タグ

ブックマーク / qiita.com/gomi_ningen (2)

  • iOSアプリ開発の全体像 - Qiita

    技術書展で頒布したiOSアプリ開発の全体像をだらだら書いたを記事として公開。 ただのポエムです。 2年くらいまえに、SwiftもObjCも一切書いたことないし、アプリも一回も作ったことがない状況でiOSアプリを作ってリリースするミッションのお仕事が降ってきたので、そのときにこんな情報があったら全体が見通せて、気持ち的に楽だったなと思った内容をまとめました 1. iOSアプリ開発を取り巻く環境 iOSアプリ開発には、基的にmacOSを搭載したコンピューターとXcodeとよばれるソフトウェアが必要です。もともと主にObjective-Cという言語が使われるケースがほとんどでしたが、2014年6月にAppleがプログラミング言語Swiftを発表して以後の新規開発には、ほとんどの場合Swiftが採用されているようです。またSwiftは、Objective-Cのコードと共存できるため、もともと

    iOSアプリ開発の全体像 - Qiita
  • 大規模ネイティブアプリへのプッシュ通知機能導入にあたって考えたこと - Qiita

    世の中にたくさんのアプリが存在しますが、実はどんなアプリも通知のパターンとしては、だいたいこのようなものに落ち着くのではないでしょうか。 通知パターンの分類から検討事項を洗い出す 送りたいプッシュ通知の内容を分類した結果をみると、いくつか検討が必要な項目が見当たります。それぞれについて見ていきましょう。 検討1:個別通知の発火タイミング ユーザーが作品を投稿できるようなサービスの場合、そのイベントの発生時刻をサービス運営者が制御することは不可能といって良いでしょう。これは、真夜中にユーザーのデバイスに通知が行ってしまう可能性があるということを意味します。 こうした場合、ユーザーのデバイスにプッシュ通知が到達したあと、すぐにメッセージを表示せずに溜めておき(サイレントプッシュ通知)、定時にユーザーに知らせるという手法を検討すると良いでしょう。 一般的な方はアプリを 通勤・通学中(7:00〜9

    大規模ネイティブアプリへのプッシュ通知機能導入にあたって考えたこと - Qiita
  • 1