Retrofit turns your HTTP API into a Java (or Kotlin) interface.
いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし
OAuthについて前々から気になっていたので、やる夫と Python で学ぶ Twitter の OAuth - YoshioriのBlogを真似する感じでJavaで書いてみました。なお、あまり意味はないのですがJDKのライブラリのみで作成しました。 ※ 2013-08-03 に動作確認済みです。なお、その際に statuses/update API の Resource URL を 1.1 に更新しました。 OAuthの概要 要はユーザーIDとパスワードではなくトークンを利用して認証を行う仕組みです。OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ゆろよろ日記がとても分かりやすいです。 実際に実装する際はAuthenticating Requests with OAuth | dev.twitter.comがマニュアルになります。あとは、用語や定義について確認したいことがあればR
原文(投稿日:2013/04/26)へのリンク JSR-353、JSON処理(JSON-P)用のJava APIは、今月の最終承認投票にいたった。JSON-Pは(JAXPに似た)ストリーミングAPI(StAXのに似た)とオブジェクトモデルのAPI(DOMに似ている)で構成されている。リファレンス実装であるjsonpは、現在ベータでCDDL v1.1 と GPL v2の下でオープンソースした。JSON-Pは、今後のJava EE 7の一部となり、そのデフォルトのJSON実装のためにJAX-RSによって使用される。このAPIは、JSONデータバインディング(JAXBに似た)含んでおらず、より人気のあるJSONPすなわと"パディングのあるJSON"とは無関係ではあることに注意して欲しい。 JSON (JavaScript Object Notation) は軽量のデータ交換フォーマットで、Web
Scalatra2.2リリース つい先日、Scalatra2.2のstable版がリリースされました。今回のバージョンアップではかなり大きな機能追加や変更がされたようで、私はまだまだ内容が把握しきれていません。こちらで変更点が確認できますので是非チェックしてみて下さい。 Swagger さて、本題です。SwaggerはREST APIのリファレンスを自動生成するためのフレームワークです。REST APIを提供するアプリケーションにおいて、Swaggerを利用してAPIの実装に必要な情報を追加すると、ブラウザで閲覧・実行が可能なリファレンスを生成することができます。 公式サンプル こちらにSwaggerで生成されたリファレンスのデモサイトが公開されています。下のスクリーンショットのような、とても見やすいリファレンスが生成されます。 各リソースをクリックすると、さらにビューが展開して以下のよう
Twitter4Jとは? Twitter4J は Twitter API の Java ラッパです。 Twitter4J を使うと JSON や HTTP に詳しくなくても容易に Twitter とインタラクトするアプリケーションを書くことが出来ます。Twitter4J は Twitter 非公式のライブラリです。 ✔ 100% Pure Java - works on any Java Platform version 5 or later ✔ Android やGoogle App Engine上でも動作します ✔ 依存なし : 追加の jar ファイルなどは必要ありません ✔ OAuth に対応 ✔ デフォルトで gzip をサポートするため高速 ✔ Twitter API 1.1に完全対応 システム要件 OS: Java をサポートする Windows または Unix 系 OS
株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/22 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します Google WaveのRobotをGoogle App Engineに作る 前編の「プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門」では、Google Waveの概要や、クライアントサイドのGadgetとEmbedについて解説しました。後編の今回は、クラウドサイドのRobotについて解説します。 前編でも説明しましたが、Robotは一般参加者と同列の参加者として、Wave上で発言をしたり、画像を張ったりと、自動でコミュニケーションするソフトウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く