タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

C++とprogrammingとtipsに関するastk_fのブックマーク (5)

  • C++11スマートポインタで避けるべき過ち Top10 | POSTD

    (注:2017/10/25、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) 私は新しいC++11のスマートポインタをとても気に入っています。自分でメモリを管理するのが嫌だと感じる多くの仲間たちにとって、これはいろいろな面で天の助けでした。私の場合、このおかげで新人にC++を教えるのがずっと楽になりました。 しかし、C++11のスマートポインタを幅広く使っていた2年ちょっとの間で、使い方を誤ると、プログラムの効率が落ちたりクラッシュして壊れたりするという事態に何度も遭遇しました。参照用に、以下に例を載せました。 まずはこれらの”過ち”を、簡単なAircraftクラスを例に取って見てみましょう。 class Aircraft { private: string m_model; public: int m_flyCount; weak_p

    C++11スマートポインタで避けるべき過ち Top10 | POSTD
  • C++, Python, vimscript, ROS-launchで環境変数を取得する方法まとめ - MyEnigma

    入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界posted with カエレバブルース・ブリン,Bruce Blinn ソフトバンククリエイティブ 2003-02 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに C++で環境変数を取得 Pythonで環境変数を取得 vimscriptで環境変数の取得 ROSのlaunchファイルで環境変数を取得 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに 様々な環境でコーディングをしている時に、 環境変数からホームディレクトリを取得する方法を 毎回調べていたので、 まとめて置きます。 C++で環境変数を取得 cstdlibを使うと、 下記のような方法で環境変数を取得できます。 #include <cstdlib> #include <iostream> using namespace

    C++, Python, vimscript, ROS-launchで環境変数を取得する方法まとめ - MyEnigma
  • C/C++ 迷信集 | 株式会社きじねこ

    C/C++ を使うプログラマは大勢います。しかし、その多くは OJT を通して言語を学んだのではないでしょうか? 実はそこに大きな落とし穴があります。 コンピュータや工学のことをよく知らない人たちは、時代の先端を歩むプログラマには「迷信」など無関係だと信じて疑わないかも知れません。しかし、迷信や誤解はどんな世界にも常に存在しています。 というわけで、ここでは C/C++ にまつわる迷信、誤解、よくある間違いを採り上げていきます。非常に後ろ向きな企画ですが、暇つぶし気分転換に読んでみてください。もしかすると、ご自身が迷信にとらわれていたことに気付くかもしれません。 追記(2009/03/15) このコーナーでは、C/C++ にまつわる迷信、誤解、よくある間違いを扱っています。決して「迷信」だけではないのですが、タイトルにはすべて[迷信]を付けています。 これは、主に検索エンジンでタイトルを見

  • Idioms for Typesafe Enums in C++

    We "discover" two (perhaps) novel C++ programming idioms, the Enum Literal idiom the Private Inherited Enum idiom by starting with Joshua Bloch's typesafe enum pattern for Java, then exploring ways to translate that into C++. C++ does have builtin enums, but they are not sufficiently typesafe for many peoples' taste, including mine. enum Suit { CLUBS, ... }; enum Suit x = CLUBS; // OK enum Suit y

  • −0 - Wikipedia

    −0(マイナスゼロ)、あるいは負のゼロとは、数値のゼロにマイナスの符号をつけたものである。 通常の算術では、負のゼロは単なるゼロ(及び正のゼロ、+0)と同じであるが、これらを分ける方が望ましい場合や、分けて扱わざるを得ない場合がある。 そのようなケースとして、以下のものがある 極限。例えば右方極限を x → +0 と左方極限を x → −0 と書いて区別する場合

    −0 - Wikipedia
  • 1