http://inside.pixiv.net/entry/2015/04/27/170944

個人的なD3愛についてはこちらに。 日本ではまだまだ知名度の低いD3.jsですが、海外ではGithubの人気レポジトリランキングで上位(現在7位)に上がるなど非常に注目度の高いライブラリです。 JavaScriptには他にも多数のChartライブラリが存在しているのですが、その中でなぜD3がこんなにも注目されているのか? その理由を考えてみました。 結論 なんかスッゲー長くなったので先に結論を書いておきます。 他のChartライブラリより柔軟性が高いコードが簡潔に書けるJavaScriptの面白さを味わえる理解が進む程に惹かれる設計の妙 以上。以下、詳細。 柔軟性 データをグラフとして表示するには、データを画面上の座標に変換しなければなりません。散布図として表示するためにはデータの値を画面上のXY座標変換する必要がありますし、円グラフとして表示するには値の割合からそれぞれの内角の角度などを
最近、「データビジュアライゼーション」に興味を持ち始め d3.js というjavascriptのデータビジュアライゼーションライブラリの使い方を学び始めました。海外では、結構有名なライブラリらいしいのですが、日本では利用者が少ないようなので、勉強がてら紹介をしてみたいと思います。 d3.js http://d3js.org/ 「データビジュアライゼーション」については以下を。 データビジュアライゼーションの美 ■データ駆動ドキュメント d3.jsは、データを基にDOM(ドキュメントオブジェクトモデル)を操作するためのライブラリです。 データとDOMのエレメントを結びつけ、データの変化をドキュメントへと反映させることができます。 d3.jsは、配列を渡すだけでグラフィカルな結果を出力してくれるようなフレームワークではありません。 その代わりに、柔軟なカスタマイズが可能で、webの標準の機能(
めっちゃ久しぶりの更新。 blog.kanariia.netにURL変更なったので、 以前ブックマークしてくださってた方はこちらに修正お願いしまーす! fladdictさんのこの記事で、JavaScriptのCanvasをFlashライクに使うライブラリが作られたってことを知って、これはやってみるしかないってことで、ちょっとまとめてみまーす! 配布元はこちら。 Easel JS: A Javascript Library for Working with the HTML5 Canvas Element. とりあえずサンプル Hello World!ってゆうpng画像を読み込んだのとshapeをaddしたcontainerをEnterFrame的に動かしてみた。マウスイベントもとってます。 サンプル サンプル(別ウィンドウ)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く