Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
ユーザーが迷うこと無く自然に操作できるようにユーザーインターフェース(UI)をデザインすることは、簡単なように見えてとても難しいことです。この連載では、まず普段使い慣れたiPhoneの基本的なUIアニメーションや画面遷移を見ていきます。何気ないアニメーションに隠れた意味や効果を知ることは、これから作るアプリのUX(ユーザー体験)のヒントになるはずです。今回は、iOS標準アプリに使われているアニメーションを紹介します。 アプリ内アニメーションの重要性とは 近年、モバイルアプリやWebサイトのUIデザインは平面的な表現が特徴のフラットデザインが主流となって、静的なデザインだけでは直感的に使いやすいUIを作ることが難しくなってきています。使いやすく楽しいアプリケーションを作るためには、トランジションやアニメーションを効果的に取り入れることが重要です。 また、フラットな
photo by wootam! キャンセルのキャンセルについて社内ブログに書いたので、こっちにも書いておこうと思います。 confirm, dialogのdesignは案外と難しいものです。 どのタイミングで表示すべきか? どのようなメッセージを書くべきか? どのようなアクションをユーザーに提示すべきか? そもそも本当に必要なのか? いろいろと考えることは多いですが、「そもそも本当に必要なのか?」という問からスタートして、ではなぜ必要なのか?と考えていけば最適な解決方法にたどり着けるように思います。基本的にDialogは邪魔なものだと思うので、表示しないのが一番です。 confirm, dialogのdesignはどうあるべきなのかというのは、基本的にはiOSやAndroidのDesign Guidelineにも書かれているのでまずはそれを読んでおけば多くの場合、最適な解を見つける指針に
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ダイアログは、ユーザとの対話の中でも特に「確認」や「注意」を促すために用いられる UI コンポーネントの一つです。二択あるいは三択の項目を配置して、YES/NO や OK/Cancel などのインタラクションを用意することで、ユーザとの対話をすることが出来ます。あるいは、単に現在の状態を表示(読込中など)し、その他の各種操作をブロックすることで、待つ必要が有ることを明示することも出来ます。 一方で、ダイアログはその表示が画面の前面に大きく表示され、時にダイアログ以外へのインタラクションを禁じる場合もあることから、使いどころを間違うと非常
https://www.youtube.com/watch?v=XhXC4SKOGfQ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 39分前 FacebookのiOSチーム、Adam ErnstとAri Grantによる@Sacle 2014での講演。データモデルとビューレイヤの改善の取組みについて紹介してくれてます。 1) データモデル 背景 2年前からHTML5からネイティブに切り替えて一旦大きく改善したが、その後機能を追加するたびにアプリのパフォーマンスが悪化。 ネイティブに移行後、オブジェクトのキャッシュレイヤとしてiOSのCore Dataを使ったのが失敗であった。 Core Dataの役割は「整合性を含むオブジェクトグラフ管理」 Facebook iOSアプリの場合、サーバ側を正のデータとするが、
トップページ > 旬ネタ > タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 スマートフォンのGPS機能を使ってタクシーを呼び出すO2Oアプリが人気を博している。現在、類似アプリが複数存在しているが、その先駆けとなったのが『日本交通タクシー配車』だ。 開発を担当した日交データサービスは、1977年に日本交通グループのシステム部門として発足して以来、配車や顧客管理、給与計算、日報管理など、同グループにおける基幹業務システムの開発と運用を行っている。社名や業務内容から想像される通り、この配車アプリの開発に乗り出すまでは、自社ホームページ以外でBtoC向けサービスにかかわることはほとんどなかったという。 システムグループリーダーの若井吉則氏は当時を振り返る。 「ガラケー全盛期に携帯向けの『モバイル配車』というサービスを提供していたこと
スマートフォンアプリのUI設計では各プラットフォームが出しているガイドラインに従うのが良いとされていますが、実際に配信されているスマートフォンアプリは、どの様に対応しているのでしょうか? 今回は、iPhone、Androidでアプリを提供しスマートフォンアプリのUI設計では各プラットフォームが出しているガイドラインに従うのが良いとされていますが、実際に配信されているスマートフォンアプリは、どの様に対応しているのでしょうか? 今回は、iPhone、Androidでアプリを提供しているサービスのUI設計の違いを比較してみました。 はじめに iPhoneとAndroidのアプリを比較してみたところUI設計には傾向があり、大きく3つのパターンに分類できることがわかりました。 実例を踏まえながらパターンを紹介していきます。※当然、例外はあります。 また今回はUI設計思考を見ているため細かいUIや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く