
JavaScriptの関数の基本事項 備忘&復習も兼ねて、JavaScriptの関数の基本的な使い方や特徴をまとめてみたいと思います。 (途中で確認のためのコードを挟んでいますが、出力結果は省略してあります) 1.リテラルを介して作成される リテラルの4つの構成要素 JavaScriptの関数は以下の4つの要素で構成されたリテラルによって作成される(関数宣言)。 予約語 function 関数名(省略可能) JavaScriptの識別子として有効な名前である必要がある 関数名をつけておくと、外部から呼び出すことができるだけでなく、内部で再帰的に自身を呼び出すことも可能になる 関数名が省略された場合は 無名関数 とよばれる () で囲まれたカンマ区切りの関数のパラメータのリスト リストは空でもよいが、()は必ずつける {} で囲まれた命令文 空でもよいが、{}は必ずつける
こんばんは、south37です。 最近はEffective JavaScriptを読んでるのですが、知らなかった事がポロポロ出てくるので、とても勉強になっています。これからはちょいちょい、そーやって勉強した事をまとめていけたらいいなと思います。 って事で、今日は関数定義の話をしたいと思います。 関数宣言と関数式 JavaScriptにおける関数定義には、大きく分けて3つの方法があります。 function文を使う方法(関数宣言) function演算子を使う方法(関数式) Functionコンストラクタを使う方法 1と2が一般的によく使われる方法ですね。 // 方法1 function multi(x, y) { return x * y; } // 方法2 var multi = function(x, y) { return x * y; }; // これも方法2 var multi
ES5からFunction.prototype.bindが入りました. これに準ずるものは数々のFrameworkで提供され続けてきたので, あまり馴染みの無さはないのではないでしょうか. このFunction.ptototype.bindは実はとても面白いので. 結論から言えば, Function.prototype.bindはtarget functionのConstructに完全に移譲するのでConstructorの引数束縛が行えます. またConstructor callに対して配列を渡すapply形式のものといったapplyConstructorやcallConstructorをbindを使って実装することができます. 基本 Function.prototype.bindは基本的にはthisとargumentsに特定の値を束縛する関数です. bindは第一引数にthis, 次から
JavaScriptとprivateの見果てぬ夢 (JavaScript Advent Calendar 2011 オレ標準コース 6日目) JavaScript Advent Calendar 2011(オレ標準コース)6日目です。他の方々のレベルが高すぎてビクビクしながら書いてます。 JavaScriptのオブジェクト指向は若干クセがあります。他のオブジェクト指向言語を使ってきた人にとって気になるのは、privateが作れないことでしょう。JSで教科書通り素直にクラス(もどき)を書くと、オブジェクトのプロパティは全てpublic、完全にオープンなものになってしまいます。 var Klass = function(){}; Klass.prototype = { methodA: function(){ ... }, methodB: function(){ ... } }; //---
(function(){...})()は、 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) みたいに使われていたりするコード。GreasemonkeyとかjQueryのプラグインとか、あれこれ見かけることがあると思います。 この話題はいくつかWebでも取り上げられていますが何がどうなってんのかちょっと難しいですね。しかし、誰でも理解できるレベルではあります。というのも、こういう種の難しさは体系的な知識が備わっているか否かということなのです。 でも、この知識を体系化する作業って結構しんどくて、難しくて、まーハゲるほど悩むこともあるかもしれない。それはきっと、とても毛根に悪いかもしれない。スカルプDも真っ青の状況になるかもしれない。それは、悲しいことなのだと思う・・・っ! 毛根にはこれからもがんばってほしい!いつだって頭を温かいまなざしで見守
ノンプログラマーのためのjQuery生成ツールを作ってみました。よければご活用ください。 ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール サンプル表示つき このツールは「7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座」にインスパイアされて作った、初心者向けのお勉強ツールです。 コールバックなど複雑な設定はできませんが、基本的な設定とメソッドチェーンまでできるようにしています。 追記:イベントとAPIをプルダウンメニューで選択できるようにしました。過不足あればご指摘ください。 追記:イベントとAPIのプルダウンメニューでツールチップを表示できるようにしました。ざっくりした内容ですが、これでイベントやAPIの使い方が分かるようになります。 ツールチップを表示 やっつけで作ったので中のコードはかなりひどいです。あしからず。 1.使い方 本エン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く