タグ

programmingとprototypeに関するastk_fのブックマーク (4)

  • 図で理解するJavaScriptのプロトタイプチェーン - Qiita

    JavaScriptのリファレンスといえばMDNですよね。 JavaScriptで調べものをする際に、真っ先に見る方も多いでしょう。 そんなMDNですが読めていますか? 例えばArrayのページを見てみましょう。 さらっと書かれているprototype JavaScriptを理解するにはプロトタイプチェーンを知る必要がある 記事の目的 プロトタイプチェーンを理解する MDNをより読めるようにする JavaScriptのObjectやArrayなどの基型の構造を理解する 確認環境や記述について Chrome 52のコンソールで動作確認 ES5で記述 説明のしやすさを重視、プロトタイプをあらわすのに__proto__を使って記述 まずはオブジェクトについてみていく シンプルなオブジェクトを作る

    図で理解するJavaScriptのプロトタイプチェーン - Qiita
  • JavaScriptプロトタイプマップ - maru source

    最近JavaScriptを触ることが多いのですが、JavaScriptのプロトタイプについて調べてもすぐに忘れてしまうので、ちょっとまとめてみました。 プロトタイプベース プロトタイプベースってそもそも何だろうと。僕の理解ではこんな感じです。 オブジェクトの振る舞いはそのオブジェクト自身とそのオブジェクトが保持するプロトタイプオブジェクトによって決定される またプロトタイプオブジェクトもオブジェクトなので、その振る舞いも1.に従う 1.と2.よりオブジェクトの振る舞いはプロトタイプを連鎖的にたどることとなる(プロトタイプチェーン) オブジェクトは静的な構造と関連せず、自由にプロパティを上書き/追加/削除することができる 同じコンストラクタから生成されたとしても、プロパティが同じとは限らない 以下のリンクが参考になるかと。 http://sumim.no-ip.com:8080/wiki/4

    JavaScriptプロトタイプマップ - maru source
  • や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記

    JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう

    や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記
  • Function.prototype.bindは何がいいのか - 枕を欹てて聴く

    ES5からFunction.prototype.bindが入りました. これに準ずるものは数々のFrameworkで提供され続けてきたので, あまり馴染みの無さはないのではないでしょうか. このFunction.ptototype.bindは実はとても面白いので. 結論から言えば, Function.prototype.bindはtarget functionのConstructに完全に移譲するのでConstructorの引数束縛が行えます. またConstructor callに対して配列を渡すapply形式のものといったapplyConstructorやcallConstructorをbindを使って実装することができます. 基 Function.prototype.bindは基的にはthisとargumentsに特定の値を束縛する関数です. bindは第一引数にthis, 次から

    Function.prototype.bindは何がいいのか - 枕を欹てて聴く
  • 1