タグ

2023年3月24日のブックマーク (5件)

  • 「ChatGPT」後の日本語AI開発、web3産業を支える環境整備など、自民党デジタル社会推進本部が活動を説明 

    「ChatGPT」後の日本語AI開発、web3産業を支える環境整備など、自民党デジタル社会推進本部が活動を説明 
    asuka0801
    asuka0801 2023/03/24
    イーロンマスクらがOpenAI立ち上げた時に1兆円、のちにMicrosoftが1.3兆円投資してる訳だけど後発でOpenAI上回るつもりなら同等以上の金を積む用意があるんだろうか。
  • ゲーム「ブルアカ」、計20時間に及ぶ緊急メンテの裏側報告 時系列でサーバ増強、機能追加の流れを説明

    ゲーム開発会社のYostar(東京都千代田区)は3月23日、スマートフォン向けゲーム「ブルーアーカイブ」での接続障害に伴う臨時メンテナンスについて、対応の詳細を時系列で公開した。計20時間に及ぶメンテナンスでは、サーバの増強、負荷改善機能の追加、データベースの改善、不具合修正などを実施していた。 ブルーアーカイブでは22日午後7時まで通常のメンテナンスを実施していたが、終了後に想定以上のアクセスが集中。そこにセッション障害も重なり、40分ごろにはサーバの接続障害が発生した。 Yostarは原因調査を始め、50分ごろには公式Twitterアカウントで現状を報告。データサーバの強化作業を行った。午後9時10分ごろにはデータサーバの再起動を始め、Twitterでも報告したが、接続障害は解決しなかった。20分ごろには臨時メンテナンスの実施を決定した。 サーバの増設を行い、午後10時34分ごろには負

    ゲーム「ブルアカ」、計20時間に及ぶ緊急メンテの裏側報告 時系列でサーバ増強、機能追加の流れを説明
    asuka0801
    asuka0801 2023/03/24
    アズレンの時もそうだったけど障害報告を詳細に出してくれるのが良い
  • 『ブルーアーカイブ』障害メンテで“第2次ヤケクソ補填”が発生。補償と事情説明の手厚さで、発表文が超ロングに - AUTOMATON

    ネクソンおよびYostarは3月23日、『ブルーアーカイブ』で実施したメンテナンスの経緯および補償について発表した。同作では3月22日にログインしづらい状況が発生し、臨時メンテナンスを実施。結果として長時間メンテが続くことになり、ユーザーから「ヤケクソ補填」ともいわれる対応が実施され注目が寄せられている。 【メンテナンス詳細報告】 件の実施経緯、補填内容、および対応につきましてご説明・ご案内をさせていただきます。 詳細は下記の画像にてご確認ください。 先生方に多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 今後とも「ブルーアーカイブ」をどうぞよろしくお願いいたします。#ブルアカ pic.twitter.com/Gpg6A32Swp — ブルーアーカイブ公式 (@Blue_ArchiveJP) March 23, 2023 『ブルーアーカイブ』は、韓国のNEXON Gamesが開発するi

    『ブルーアーカイブ』障害メンテで“第2次ヤケクソ補填”が発生。補償と事情説明の手厚さで、発表文が超ロングに - AUTOMATON
    asuka0801
    asuka0801 2023/03/24
    プラナちゃんの初仕事がこれっていう
  • 「虚構ニュース自動作成するソフト開発 千葉電波大」についてお詫び

    当該記事が報じた「自動で新聞記事を作成するAI」について、編集部では17年に日経新聞が発表した「完全自動決算サマリー」、19年の「GPT-2」など、その動向について把握していました。 「完全自動決算サマリー」については、虚構ニュースを生成するAIではないこと、また、「GPT−2」については、OpenAIが完全版を非公開としたため、性能を検証することができませんでした。そのため「記事を生成することはできても、紙のような「オチ」まで理解・生成することは難しい」として、誤報ではないと判断してきました。 しかし、22年11月、OpenAIが「GPT-3」を利用した「ChatGPT」を公開。23年2月にはマイクロソフトが改良版「GPT-4」を搭載した「新しいBing(以下Bing)」を公開。これを受けて、編集部では検証委員会を立ち上げ、性能評価に取りかかりました。 評価に当たっては、Bingを使用

    「虚構ニュース自動作成するソフト開発 千葉電波大」についてお詫び
    asuka0801
    asuka0801 2023/03/24
    “仮に実現するとしても数十年先の話で、その頃まで虚構新聞は続いていないから、謝る必要もないだろうと考えていた” 草、技術の進歩は早い。
  • 会話型AIが成長すると突然「新しい能力」を獲得すると判明! - ナゾロジー

    「新しい能力に突然目覚める」のは物語の主人公だけではないようです。 Googleの研究部門(Google Research)とスタンフォード大学(Stanford University)などで行われた研究によって、会話型AIを成長させていくと、会話以外の新能力を訓練なしに突然、獲得することが示されました。 chatGPTのような会話型AI来、人間と会話するために作られましたが、ここ数年の研究によって、会話機能以外の意図しなかった能力が存在することがわかってきました。 研究者たちはこのようなAIの大規模化による新規能力獲得を「創発」と定義しており、小規模AIを積み上げるだけでは起こらない現象だと述べています。 ただ現在、どのくらいのAIの規模で、どんな新規能力が現れるかは、発見されるまで知ることができず、それぞれの能力値に上限が存在するのかさえ不明となっています。 もしかしたら将来的に、

    会話型AIが成長すると突然「新しい能力」を獲得すると判明! - ナゾロジー
    asuka0801
    asuka0801 2023/03/24
    人間の人格たらしめているものは記憶なので、今後Attentionの量が飛躍的に増えるかTransformerに代わる新しい技術が出て来たらもしかしたらAIが人格を持つ可能性は出て来そう。