2014年8月13日のブックマーク (3件)

  • 日本が誇るべきこと、省みること、そして内外に伝えるべきこと~「慰安婦」問題の理解のために(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金)という財団法人があった。村山内閣の1995年7月に発足。その最大の使命は、戦時中に日兵相手の「慰安婦」となった海外の被害女性に対する償い事業だった。 その内容は、1)総理大臣の謝罪の手紙 2)国民の募金から1人当たり200万円の償い金 3)政府資金による1人当たり120~300万円ほどの医療福祉支援ーーといった「償い」を被害者に届けること。フィリピン、韓国台湾、オランダ、インドネシアの5カ国で展開されたが、韓国では、日政府が法的な責任を認めた賠償ではないとして、激しい反対運動が起きた。「償い」を受けようとする被害女性には、強い圧力が加えられた。このため、事業は難航。台湾でも同様の反発はあったが、現地の理解者の助けで、それなりの被害女性が「償い」を受け入れた、という。把握された約700人の被害女性のうち364人に「償い」を届け、基金は

    日本が誇るべきこと、省みること、そして内外に伝えるべきこと~「慰安婦」問題の理解のために(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    asuka0910
    asuka0910 2014/08/13
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    asuka0910
    asuka0910 2014/08/13
    おとぎ話を作るのって難しいんだなと思うよ
  • 「数学のノーベル賞」で女性初受賞、イラン出身の米大教授

    韓国・ソウル(Seoul)で開催された国際数学者会議(International Congress of Mathematicians)で、米スタンフォード大学(Stanford University)のマリアム・ミルザハニ(Maryam Mirzakhani)教授(右)にフィールズ賞(Fields Medal)を授与する朴槿恵(パク・クネ、Park Geun-Hye)韓国大統領(2014年8月13日撮影)。(c)AFP/The Seoul ICM 2014 【8月13日 AFP】(写真追加)「数学のノーベル賞」ともされるフィールズ賞(Fields Medal)の今年の受賞者に、女性で初となるイラン出身の数学者ら4人が選出されたことが、韓国・ソウル(Seoul)で13日に開幕した国際数学者会議(International Congress of Mathematicians)で発表された。

    「数学のノーベル賞」で女性初受賞、イラン出身の米大教授
    asuka0910
    asuka0910 2014/08/13
    『Q.E.D.-証明終了-』の世界にも今後フィールズ賞を受賞する女性数学者が登場するかもしれない