タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (7)

  • WindowsでGodModeを使う

    B! 33 0 1 0 Windowsには隠れコマンドというか GodModeと呼ばれる隠れ仕様があります。 GodMode CLSIDを使った他の機能の呼び出し方 その他のCLSID フォルダ名からCLSIDが消えなくなった? まとめ GodMode Windowsには GodMode 1 と一般的に呼ばれるWindowsのちょっとした隠れ仕様があります。 これはフォルダの名前をある決まった名前にすると、そのフォルダを開くと コントロールパネルの中にある全設定一覧が表示される、というもの。 GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C} という名前のフォルダ。 適当なところで右クリックから新規作成フォルダで 新しいフォルダを作り フォルダ名を GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}に変更。

    WindowsでGodModeを使う
  • HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった

    B! 196 0 0 0 MacのHomebrewでbrew updateをした際に気づいた人も居るかと思いますが、 HomebrewではGoogle Analyticsを使って Userの使用しているOSや使われてるFormula等の情報を集める事を開始しました。 Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics ユーザーの反応 まとめ Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics 最近brew updateをした際、 $ brew update ==> Homebrew has enabled anonymous aggregate user behaviour analytics Read the analytics documentation (and h

    HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった
  • Macで/usr/local/binの所有者が勝手に変わる問題について

    B! 89 0 0 0 この前、Macで /usr/local/binの所有権が勝手に変わってしまって困っている という事を書きましたが、 一応原因が分かって回避できる様になったのでそれについて。 起こっていた問題 原因 まとめ 起こっていた問題 El CapitanからはSIPと呼ばれる新たなセキュリティーシステムが導入されていて、 これによって/usr以下は通常rootでも操作出来ないようになりましたが、 /usr/local以下だけはこのディレクトリがあれば この保護から外して使う事が出来ます。 OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく El Capitanにアップデート後、 $ sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local によって/u

    at284km
    at284km 2015/10/13
  • ブログとか文章で例として使えるドメインとかIPアドレス

    B! 4 0 0 0 サーバーに接続するような話とか書く時に 適当なドメインやIPを書いてしまうと、 もしそれが実際に使われてた時に試しにアクセスされたりすると困ることがあるので、 そのような時に使うドメイン等にある程度ルールがあります。 例として使えるドメイン、IPアドレス 例として使えるドメイン、IPアドレス The Internet Engineering Task Force (IFTF)という インターネット上の技術の標準化を推進する団体がRequest for Comments (RFC) という文章を公開しています。 RFC 2606、 RFC 6761 の中で次のドメインを例として使う様になっています。 exmaple (aaa.exampleなども含む、以下aaa.example.com等も同様) exmaple.com exmaple.net exmaple.org I

    ブログとか文章で例として使えるドメインとかIPアドレス
  • エンディアンについて(インテル VS モトローラ的な)

    B! 6 0 0 0 コンピューター上で複数バイトを使うデータを記憶する時に どのような順序で置いておくか、と言う配置の方法をエンディアン(endianness、バイト順)と言います。 普段プログラムをするときなんかは殆ど気にすることはありませんが、 この配置方法は場合によって違うことがあり、バイト単位で自分で色々 データを管理するような時にはきちんと配慮する必要があります。 とは言っても殆ど気にする時は無いんですが、 久々にちょっと気になって チェックする方法とか についてちょっと見なおしたのでその辺のメモ。 ビッグエンディアンとリトルエンディアン チェック方法 C++を使ったチェック方法 コマンドラインでodを使った方法 Python Ruby ビッグエンディアンとリトルエンディアン プログラムを動かすときに、データは1バイト単位(=8ビット)で 記憶されていきます。 それぞれにアドレ

    エンディアンについて(インテル VS モトローラ的な)
  • Markdownからスライド資料を作る

    B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl

    Markdownからスライド資料を作る
  • Brewfileはオワコンではない

    B! 226 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない
  • 1