タグ

ブックマーク / srad.jp (14)

  • スラッシュドット ジャパン | 辞めたくても辞められない、という相談増加

    Anonymous Coward曰く、" 毎日新聞の記事によれば、「辞めたいが辞めさせてもらえない」といった問い合わせが労働組合などの相談窓口に増えているそうだ。 NPO法人労働相談センターによれば、この数年の退職に絡む相談は昨年559件で1998年の5.5倍になり、プログラマーや看護師など専門知識を必要とする20代後半から30代の若者が多いとのこと。 「開発案件が終わる9月までは認めない。辞めるなら数百万円の損害を 払え」と要求された事例等、なかなか凄まじいものがあるが、 デスマーチが増える要因はこんなところにもあるのだろうか。" 人は減っても仕事は減らないということでしょうか。

  • au、メールアドレス仕様変更で自身がハマる | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年06月07日 23時05分 ちゃんと試験してないのかよ、と言うほうが 部門より Anonymous Coward曰く、"auのEメールアドレスが相互接続性を保障できないルールに変更?というストーリーで話題になった、RFCに準拠しない命名規則へのauメールアドレス仕様変更ですが、6月7日付けのauからのお知らせ : お詫びによると、 「.」(ピリオド/ドット)を連続して使用、もしくは「.」(ピリオド/ドット)を@マーク直前で利用したEメールアドレスをご利用され、メールフィルター機能を設定しておられるお客様におきまして、Eメールが受信できない事象が発生しておりましたということで、自社の提供するサービスで問題が発生させてしまったようです。6月6日の早朝に発生して次の日の朝には回復したようですが、 やはりRFCに従ったほうがいいという神のお告げなのでしょう

  • Python 2.4 ドキュメントの和訳が完了 | スラド

    mumumu曰く、"Pythonドキュメント翻訳プロジェクト有志の作業により、この度バージョン 2.4のドキュメント翻訳が完了しました。2.4関連のドキュメントに全面対応したのは勿論、大幅に追加されたチュートリアルや、モジュール配布ユーティリティのdistutils API ドキュメントも日語で読むことが可能になっています。充実したドキュメントを維持するための多大な有志の努力に、感謝と敬意を表したいと思います。内容に対する指摘や意見はsourceforge.jpのtracker及びメーリングリストへどうぞ。" 2.4リリース時のストーリーとしてPython2.4リリースも参考に。

  • 共同作業に最適な人数は3人 | スラド

    「第三の男」程度にはなりたいAC曰く、"医学都市伝説の記事経由American Psychological Associationのプレスリリースによると、共同作業を行うに当たって最適な人数は3人であるというPatrick Laughlin、 Erin Hatch、 Jonathan Silver、とLee Bohの4人の心理学研究者による結果がJournal of Personality and Social Psychologyに発表されたそうだ(論文全文[PDF])。この研究はAからJまでの文字に0から9の数字を割り当て、A+D=Bなどの数式から文字に当てられた数字を推測するというテスト(letters-to-numbers coding problem)をイリノイ大学の760人の学生に解かせたもので、学生は1人、もしくは2~5人で相談できるグループで行いそのパフォーマンスを見たもの

    at9100
    at9100 2006/04/27
    へぇ…
  • Webは不便だ (#909093) | 電子政府が使えない理由、縦割りの弊害?JREの弊害? | スラド

    HTML+CSSのみできっちり作った上で、あってもなくても困らない入力補助機能のみをJavaScriptでというような作りにしておけば利便性をあまり下げることなく、多くの環境で使ってもらえるWebサービスができると思います。 Java必須とかFlash必須とかActiveX必須とかはイントラ向けならありですが、多くの人が自由に使えるサービスには不向きです。特に公のものならなおさら。 WebアプリケーションはWebブラウザから使え、クライアント側のアプリケーション更新も必要なく、「多くの人が利用できる」反面、ネイティブアプリケーションに比べて制約が多く入力補助や画面の変化がスムーズでなく、UI操作をリンクとボタンのクリックのみに縛られるなど「ユーザにとって不便」です。 最初に「ユーザにとって不便」という面の認識をきちんと分かってもらってないと、不便さを克服しようとしてJavaやFlas

    at9100
    at9100 2006/03/27
    Webについて彼是と
  • やっぱり OS 開発はネイティブコード? | スラド

    ストーリー by mhatta 2006年03月16日 20時53分 私の言うようにやれ、やるようにではなく 部門より line曰く、"家記事より。 .NETに造詣が深いハッカーのRichard Grimes 氏が、Windows Vista におけるネイティブコードとマネージドコードの比率を解析したという。 この調査から、Grimes氏は以下のように結論づけている。 「Microsoft はネイティブコードでの Vista の開発に注力しているようだ。 .NET で実装されたサービスは無いし、エクスプローラは .NET ランタイムをホストしていない。これは Vista のシェルは .NET に基づくものではないことを意味している。つまり、これらの結果から、 OS の開発に使用するのは .NET Framework よりネイティブコードの方が良いという決定を Microsoft は下した

  • ホタルの発光色の秘密に光があたる | スラド

    北の国からAC曰く、"毎日新聞の記事によると、京都大学大学院薬学研究科・構造生物薬学分野の加藤 博章教授らの研究グループがゲンジボタルの発光メカニズムを解明し、Natureに発表した(英文Abstract、Nature Japanの記事、理研のプレスリリース)。 ホタルなどの生物の発光は、「ルシフェリン」という発光物質に「ルシフェラーゼ」という酵素が加わって反応が起きることからなることが分かっている。(ルシフェリンはWikipedia解説にあるように「明けの明星」を意味するLucifer由来の単語である) 研究グループは発光反応を3段階で再現しSPring-8を用いて光色を制御する仕組みを調べた。その結果、発光色制御の鍵となるアミノ酸(イソロイシン)周辺のコンホメーションが特異的に変化することが判明した。ホタルによる光への変換効率は9割と、電灯の1~2割に比べ効率的であり、工業的応用が期待

  • 自宅での私物PC使用禁止令 (#902956) | ぷらら、Winnyによる通信を完全規制 | スラド

    法律的には素人ですので、間違っているかも知れませんがあえて。 その会社の命令は、憲法29条第1項 財産権の不可侵性違反と思われます。 個人の所有物であるパーソナルコンピュータは、一般的に耐久性消費財 と扱われる。すなわち個人の財産です。 同条第3項では、私有財産は「正当な補償の下に、これを公共のために 用ひることができる」と定められておりますので、会社の命令が 「公共のため」であれば、会社側が正当な補償を行った上で 供出出来るとも考えられます。 ただし、会社自体が私的な存在であるのが一般的なため、会社の活動が 「公共のため」である根拠を示さなくてはなりません。 また、私有物の供出を拒否したため解雇された場合、不等解雇として 告発される可能性もあります。 元コメント氏の会社が、今から雇用する人物に対して、PCの所有を 制限することを雇用条件とすることは不可能ではないと思いますが 現在の雇用者

    at9100
    at9100 2006/03/17
    自宅での私物PC使用禁止令が出された人。ありえないだろ。
  • 韓国公取委、Microsoftへの制裁内容を通知。Microsoftは徹底抗戦の構え | スラド

    KAMUIおよびMad Kucky曰く、"家記事より。 Microsoft に対して韓国内での独禁法違反を認定した韓国公正取引委員会(KFTC)が、2月24日に最終的な制裁内容を記した議決書を通知した。Microsoft社とMS Korea に対して合計3,350万 USドル(約39億円)の課徴金を課すと共に、180日後(2006年8月24日)以降に Windows を販売する場合にメディアプレーヤーやメッセンジャーといった特定機能を除外したバージョンも販売する事を要求している。 これに対しMicrosoftは、直ちに「そのような製品が韓国の消費者のためになるとは理解しがたい」と発表。徹底抗戦の構えを見せ、 裁定次第では「韓国からWindows引き上げ」ることもありうると公言している。現段階では、双方とも一歩も引く構えを見せていない。 なお、Microsoft 側に不服がある場合は30

    at9100
    at9100 2006/02/27
    どうなんのかね
  • Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (#889720) | フラッシュやAJAXに影響するかもしれないリッチメディア特許 | スラド

    未だ、JavaScriptが嫌いって人は結構多いのでしょうかね。 5年前に書かれ、半年前に翻訳されたJavaScript: 世界で最も誤解されたプログラミング言語 [hatena.ne.jp]という記事を紹介しておきます。 JavaScriptそのものではなく、そのプログラムがウェブページのドキュメントに埋め込まれていることが問題なのだ。 標準化団体は多大な労力を割いてHTMLCSSの仕様を策定し、ドキュメントと、それへのアクセスに用いられるプログラムの分離を試みている。これによって、プログラムの多様性、及び人々が使用するプログラムを自ら選択する自由を確保しようと努めている。 プログラムの多様性は、身体的障害や計算機の性能差などの問題を乗り越えて、より多くの人々がドキュメントにアクセスすることを可能とする。選択の自由は市場競争によるプログラムの発展と劣悪なプログラムの淘汰を実現し、また人

    at9100
    at9100 2006/02/25
    Webに祝福あれ
  • コミック全ページを無断配信していた 464.jp 遂に逮捕 | スラド

    DoKin_ChanG曰く、"何十冊というコミックの全ページをスキャンした画像を「試し読み」として著作権者に無断で配信していた 464.jp と言うサイト(現在は配信停止中)があった。提供中から「ヤバいんじゃ無いかぁ」と言いながらついつい読みに行ってたが、有料化配信目前の 1月25日にサービスが停止。復活は無さそうと噂されていたが遂に日、著作権違反容疑で逮捕となった。 あそこで読んでた人も読んでなかった人も...語ってください。"

    at9100
    at9100 2006/02/15
    著作権に関わる議論が熱い
  • スラッシュドット ジャパン | ダイオキシンを「丸のみ」して分解する細菌

    sillywalk曰く、"朝日新聞の記事によれば、京大大学院農学研究科の村田幸作教授(生物機能変換学)らは、自身より分子量の大きいダイオキシンを「丸のみ」して分解する細菌の合成に成功し、Nature Biotechnology(電子版)に発表(PDF)しました。ほとんどの細菌は体外に分解酵素を放出して高分子を低分子へ分解してから取り込みますが、今回合成した細菌はいきなり高分子全部を丸のみして内部で分解するといいます。 この菌を合成するベースとなったのは、村田教授らが1995年に発見した「スフィンゴモナス属細菌A1株」(以下、スフィンゴモナス菌)と呼ばれる特殊な細菌で、体長の10分の1にも及ぶ「大きな口」をあけて高分子を取り込み、体内の4種類の酵素で分解する特徴があります。研究グループではこのスフィンゴモナス菌の遺伝子を取り出しダイオキシン分解能を有する別の細菌に組込んだところ、大口からダイ

  • スラッシュドット ジャパン | NTTドコモ、PCでも使えるデータ通信定額制導入を検討中

    kyousum曰く、"フジサンケイアイの記事によると、NTTドコモが、PCに繋いで利用可能な「定額データ通信サービス」を提供する模様だ。 新サービスは通信方式として「HSDPA」を採用しており、サービス開始予定は今年の夏。当初の最大速度は3.6Mbpsで、月額料金は「数千円」を目処としており、端末としてはカード型と携帯電話型の双方を予定しているとのこと。 タレコミ人としては、 基使用料と合計すると月額いくらになるのか 非HS-DPAエリアでもデータ通信が定額になるのか このサービスを利用出来るスマートフォンは出るのか そして WILLCOMの対抗策 が気になる。"

    at9100
    at9100 2006/01/15
    まともに使えそうならこれ一本に絞りたいなぁ
  • スラッシュドット ジャパン | Linus曰く「KDEを使え」- GNOME の過剰な単純化に反発

    oltio曰く、"GNOME のユーザビリティについて議論するメーリングリスト上で、Till Kamppeter が投稿した、GNOME の印刷ダイアログの設計について意見を募ったメールに対し、Linus Torvalds が「KDE へ乗り換えることを勧める」旨の発言を返し、それが発端となって激しい議論の応酬が続いている。 12月13日の Till Kamppeter のメールでは、印刷ダイアログに PPD で規定される各種設定項目を表示したいという提案がGNOME のユーザビリティチームに反対された、という話を伝えており、続けて 「そうした設定項目はダイアログを複雑にし、ユーザーを混乱させる」という GNOME 側の主張を載せている。それに対し Linus Tovalds は「KDEに乗り換えろ」「GNOME の『ユーザーは馬鹿だから混乱するに違いない』式の認識は病的だ」と主張。 その

    at9100
    at9100 2005/12/14
    [/.][Linux][UI]
  • 1