タグ

at9100のブックマーク (801)

  • 空中キャンプ - 未成年が、こっそりたばこを買う権利

    ずいぶん前になるが、「運転免許証をIDとして使用し、たばこを買う自動販売機」を試験的に導入した地域があるというニュースをきいたことがある。その自動販売機では、運転免許証を使わないと、たばこが買えないのだ。未成年の喫煙を防止するためだという。なんか、いやだなあとおもった。わたしは喫煙をしないため、基的には関係のないことなのだが、それでも、これが全国的にひろがるのはいやだとおもった。 この問題がやっかいなのは、では、この自動販売機を導入することで、なにが失われるのか、とかんがえると、それはたとえば、「未成年が、こっそりたばこを買う権利」ではないかということになりかねない点だ。そんなばかな権利はない、といわれれば、反論のしようがない。今、改札を携帯で通過できるシステムもひろがっている。駅の利用が個人認証化されているわけだが、もしわたしが、そうした流れに対して、「こうなんでも機械で管理されると、

    at9100
    at9100 2006/09/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    at9100
    at9100 2006/09/16
  • 【インタビュー】最先端の理論と世の中の橋渡し役でありたい - 五十嵐健夫東大助教授 (1) ユニークなポジショニングがSIGGRAPHに評価されたのかも | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    今、世界がもっとも注目する若手研究者 五十嵐健夫(いがらしたけお)氏。東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 助教授。1999年、手描きスケッチによる3Dモデリングシステム「Teddy」で注目を集める。2000年、ユーザインタフェースに関する研究で博士号(工学)取得。その後、米ブラウン大学で博士研究員などを経て、2002年に東京大学大学院情報理工学研究科講師就任、2005年より現職。 アメリカコンピュータ学会主催による世界最高峰のコンピュータ・グラフィックス学会のカンファレンス「SIGGRAPH(Special Interest Group on Computer Graphics)」。すでに優れた業績を残し、今後の研究も期待される若手研究者に贈られる「ACM SIGGRAPH 2006 Significant New Researcher Award」を一人の日人研究者

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060915-00000114-jij-int

    at9100
    at9100 2006/09/16
    この発言が第三次世界大戦を招くなんて…僕達は知らなかったんだ。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    at9100
    at9100 2006/09/15
    んー…後でもう一回読んでみる
  • HugeDomains.com

    Captcha security check fukaoi.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    at9100
    at9100 2006/09/15
  • ちょっとまって。 | AAA植草一秀氏を応援するブログAAA

    9月13日夜、蒲田方面へ向かう京浜急行快速特急内で騒ぎを目撃している 女子高生の近くに乗っていた『子供連れの方』を探しています。 お願いします。 どんな小さな情報でも構いません。ご連絡だけでもいただけないでしょうか。 ■管理人へメール " ↑クリックしてください。詳細が書いてあります。 見かけた方、心当りがある方、些細な事でも構いませんので情報がありましたら、教えてください。 ■『植草事件の真実』に関して 上記の出版予定のは数名が個々の考えを書いたものを一冊にまとめたものです。 私は全体を通してのチェックはしておりません。 他の方がどのような内容を書かれているかも一切関知しておりません。 私は2004年に起きた事件の事を書いており、今回の事件に関しては言及していません。 ※なお、このの出版・内容・主張は植草一秀氏も関知しておらず、一切関係ないことをお断りしておきます。 ベンジャミンフル

    ちょっとまって。 | AAA植草一秀氏を応援するブログAAA
    at9100
    at9100 2006/09/14
    炎上中
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/obasan/news/20060909ddm013070151000c.html

    at9100
    at9100 2006/09/14
    最後の段落はどこから飛んできたのだ
  • エンジニアのやる気は報酬だけじゃ維持できない(Page 1) ― @IT情報マネジメント

    連載は「プロジェクトと人」を「人」に視点を当て、そこからある程度の普遍性を持ったプロジェクト運営のプロセスを探り出すことを目的としています。第1回(「スキルシートでいったい何が分かるのか」)はEさんを例に、プロジェクト内でうまく活躍できずに去らざるを得なかった経緯を見ながら、「チーム構成プロセス」や「開発プロセス」の「難しさ/問題点」を洗い出しました。今回は、皆さんから寄せていただいた第1回記事に対するWeb投票結果の考察から話を展開していきます。 集計結果から導き出される次なる課題 以下がWeb投票の結果です。「第1回において、Eさんがチームを去らねばならなかった最大の問題点は何だと思いますか」というのが質問です。選択肢は5つ設定しました。 プロジェクト入隊試験などフィルタリングを行わないチーム構築プロセスの未整備。あるいはメンバー選びなどを支援するノウハウのない所属する組織 メンバー

    エンジニアのやる気は報酬だけじゃ維持できない(Page 1) ― @IT情報マネジメント
  • livedoor ニュース - きょうのPJの意見に、私の意見

    きょうのPJの意見に、私の意見 2006年09月11日06時01分 / 提供:PJ 【PJ 2006年09月11日】− きょうの賛成・反対(10日掲載分のPJニュース・オピニオンを読んで、思ったこと) 山口県周南市の徳山高専生殺害事件は、単なる「無理心中」事件である というPJ鈴木修司氏の意見に、賛成。時間差無理心中の被害にあった女性は、男ばかりの高専という場でかなり目立った存在だったろう。徳山高専と言えば、ロボコンで有名。当に気の毒だと思うなら、徳山高専の学生は、何かを語る義務があると思う。  「公共性が高く、市民に認知されつつある活動は、ややもすると行政の助成金などの、支援が伴ってくるため、協働と言うより、下請け事業の様相を帯びがちであることから、自主性、自立性を大切にしていく事が必要である。構成員が互いに対等の立場で意見交換し、共通の目的意識を持つ事が重要であり、また、情報誌や、

    at9100
    at9100 2006/09/11
    >本当に気の毒だと思うなら、徳山高専の学生は、何かを語る義務があると思う。 #はぁ?
  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
    at9100
    at9100 2006/09/11
    VB延命っすか
  • ブログちゃんねる:今日誘拐犯の容疑者になってて警察が家に来た

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/09/07(木) 23:28:54.71 ID:m5aAarDG0 メチャクチャ近所じゃないけど近所に足が悪いバアさんがいる オレが小学校くらいの頃から足が悪いのは知ってて消防の頃は何度か喋った事もあった タバコをコンビニへ買いに歩いてたらそんなバアさんが 今日の昼にバス停の椅子に座っててバス待ってたんだ もうオレはそんな事ズット昔の事だしどーでもよかったからスルーしていこうとしたら バアさんオレの事覚えてて大きくなったねぇ(*´ω`*)  って話しかけてきた なんか、恥かしくて ド〜モ〜♪ ってだけ言ってさっさとコンビニへ向かって歩いていった

    at9100
    at9100 2006/09/09
    メチャワロタwww
  • 厳選10本!ブログで使えるスグレモノツールまとめ :: Love & Design ::

    プロのWebデザイナーじゃないけど、ブログをもっとカッコよくしたい!もっとオシャレに見せたい!という方のために、これまで紹介したブログで使えるスグレモノツールをまとめてみました。 便利なフリーソフトはたくさんありますが、この中でお気に入りが見つかるとうれしいです。 名付けてsweetloveパック(livedoor風味) 画像系 ImageChef(日語・携帯にも対応) ワンポイントや mixi のプロフィールにどうぞ 画像が簡単にできるジェネレーターいろいろ :: Love & Design :: Polaroid-o-nizer™ ポラロイド風や枠をつけてオシャレに演出 写真をオシャレに見せたい人のための便利なツール :: Love & Design :: デザイン系 Dynamic Drive CSS Library タブメニューなどが豊富に揃っています。 誰でも簡単にCSSカスタ

    厳選10本!ブログで使えるスグレモノツールまとめ :: Love & Design ::
    at9100
    at9100 2006/09/08
    これは便利
  • 2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(後編)

    自他ともに認める実績を持ち、16年間、国家安全保障局に務めたベッキー・ベースさんは、自らを生まれながらのギークと語る。しかし、やはりその人生の節々で彼女をギークたらしめる出来事が起こっていた。 ―― それではベッキーさん、今度はあなたにお伺いします。あなたはどのようにしてギークになったのですか、あるいは最初からギークだったのですか? ベッキー 生まれながらのギークだったと思います。父親にとってわたしは長女ではなく長男だったという冗談があるくらいです。家族同士の笑い話の1つですが、父親がトラックのオイル交換をしていたとき、せんさく好きだったわたしはモーターオイルの入ったバケツに頭から倒れ込んでしまったのです。しばらくわたしの姿を探してまわっていた父は、バケツの縁から、おむつに覆われたわたしのお尻とバタバタと動く足が出ているのを見つけたようです。油まみれになっていたので、当に誰もわたしの身体

    2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(後編)
  • ITmedia エンタープライズ:2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編) (1/3)

    わたしが出会った中でも最も注目すべき2人――たぶん「お婆さんハッカー」と呼んでも差し支えないだろう――からは、その素養もさることながら、環境が彼女らのハッカー人生に大きな影響を与えたことがうかがえる。前編では、カリフォルニア州出身の奇才、テリー・ギルバートさんに話を聞く。 Black Hatのようなカンファレンスの素晴らしい点の1つは、新しい友人ができることである。とりわけ、着ていたLinux Tシャツを才能に恵まれた相手に褒められたような場合はそうだ。こうしてお近づきになったのがテリー・ギルバートさんとベッキー・ベースさんの両女史、これまでに出会ったギークやセキュリティ専門家の中でも最も注目すべき2人だ。年齢を推測するような野暮な真似をするつもりはないが、たぶん「お婆さんハッカー」と呼んでも彼女たちは気を悪くしないだろう。 カリフォルニア州出身の奇才テリー氏は、もう50年もコンピュータに

    ITmedia エンタープライズ:2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編) (1/3)
  • Web思考プロセッサ HyperScope 1.0 - Douglas Engelbart博士のアイデア結実 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HyperScopeプロジェクトは5日(米国時間)、Douglas C. Engelbart博士のアイデアに基づく"思考プロセッサ"、「HyperScope 1.0」をリリースした。ライセンスにはGNU GPLを採用、オープンソースソフトウェアとして提供される。同プロジェクトのWebサイトでは、HyperScopeを実際に体験できるデモが公開中。 HyperScopeは、文章の閲覧やリンクの設定を助ける一種のアイデアプロセッサ(原文では"thought processor")。オープンソースのJavaScriptパッケージ集「Dojo toolkit」を使用して記述され、FirefoxとInternet Explorer上で動作する。OPML(Outline Processor Markup Language)をファイルフォーマットのベースとして採用、各パラグラフに割り当てられたアドレスを

    at9100
    at9100 2006/09/08
    誰かレポ希望
  • イカ漁船に集魚灯として搭載される青色LED――LED専門展“LEDEX Japan 2006”開催

    LEDといえば電光掲示板を思い浮かべるかもしれないが、それはオレンジ(赤)と緑の2色しかなかったからだ。青色LEDが実現したことや、発光効率が向上したことによって、さまざまな応用製品が登場しつつある。CPMテクノロジージャパン(株)の主催で7、8日と東京都内で開催中の“LEDEX Japan 2006”には、そうしたLEDの応用技術や最新製品の展示が集まった。 青色LEDの集魚効率はイカばかり? 香川大学工学部の岡研究室はイカ釣り漁船用の“LED集魚灯”の研究を行なっている。あの海上に煌々と照る、イカ釣り漁船の灯りは、まもなく一斉に青くなるのかもしれない。 LEDは、従来使われてきたメタルハライド灯に比べてエネルギー変換効率が高く、消費電力を32分の1以下に抑えることができるという。漁船ではエンジンの動力をベルトで発電機に伝えて電力を供給電しているため、これはそのまま燃料消費の低減につな

    イカ漁船に集魚灯として搭載される青色LED――LED専門展“LEDEX Japan 2006”開催
    at9100
    at9100 2006/09/07
    LEDとかディスプレイとか
  • IronPython 1.0 - Pythonから.NETへアクセス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IronPythonプロジェクトは5日(米国時間)、スクリプト言語Pythonの派生版「Iron Python 1.0」を、開発者コミュニティ支援ポータル「CodePlex」で正式に公開した。動作にはMicrosoft .NETフレームワーク 2.0がインストールされた環境が必要。 今回のリリースは、7月26日に公開されたRC版のテストをふまえた正式版という位置付け。ライセンスにはOSI未承認の「Shared Source License for IronPython」が適用されるが、Microsoft .NET対応アプリケーション共通の動作環境(CLR)を活用し、自由に再配布できる。 IronPythonは、コードベースにCPython 2.4.3を採用したインタープリタ型言語。CPythonとの高い互換性と、PythonのコードからMicrosoft .NETフレームワークにアクセスで

  • アクセンスのおまけ

    アクセンスのおまけ 「オープンソースとも呼べない程度の何か」を提供します。ソースコードなら、1000行いかないくらいの小さいやつ。何か役に立ったらいいなという程度のものです。オープンソースだなんて恥ずかしくて言えませんが、それなりの、オープンソース・ライセンスを適用します。ライセンスの詳細については、それぞれのプロジェクトまたはソースコードをご覧下さい。その他、ウィキというよりブログ気味に、何やらつらつらと書いています。うちの仕事とは直接には関係ないことばかりです。誰かの役に立つかというよりは、自分用のメモだったりします。くだらないバグとかでつまずいても、しばらくすると忘れちゃうもので。 雑多 Go言語でイテレータが欲しかった(要らなくなった) Python関係 Cythonのドキュメントを翻訳しました Jinja2 の for ループ内にブロックを定義する SQLAlchemyドキュメン

  • asahi.com:花火か機関銃のような音がバンバンバン… 海自艇誤射 - 社会

    at9100
    at9100 2006/09/06
    20mmがバンバンバン? 発射速度落としてたの?