タグ

slashdotに関するat9100のブックマーク (17)

  • スラッシュドット ジャパン | 2020年、インターネットと情報技術そして世界はどうなる?

    Choro-Chan曰く、"MYCOMジャーナルの記事によると、インターネットが未来の世界に及ぼす影響などを各専門家にアンケート調査した最新レポート「The Future of the Internet II」の発表が行なわれた(英文詳細PDFはPew Internet & American Life Project から)。内容からは、インフラの整備やプライバシー問題に関して専門家間でも意見が割れている様子がわかる。 中でも興味深いのは、程度の差はあるだろうが「自動化技術が人間の制御不能な領域まで発達してしまい、数々の深刻な問題をもたらす」と回答している専門家が42%に上っていること。まるで映画「ターミネーター」などの世界の様な話だが、/.Jの皆さんは2020年にインターネットと世界がどのようになっていく、またなって欲しいと想像するだろうか?"

  • あなたのとっておきの暴言教えてください | スラド Slashdotに聞け

    読んでみたけど、あんまり暴言は少ないような。どちらかというとイヤミ? たしかに汚い言葉が多いけれど「暴言」というほどひどいかな? 単に「歯に衣着せぬ」ストレートな物言いじゃないか。 >加工もできねえくせに、なに偉そうに設計者面してるんだよ 普通言われてる。その通りでございますorzという事ばっかり。暴言だと思ったこと無い。 >そろそろ家庭に入れ。これがおまえの限界や 言われてみたい。主夫希望。 >寝てるヒマがあったら仕事しろ これ、暴言か?あたりまえだろ!? >あなたには権限ないんだから余計なこと言わないで 言いたくなることしばしば。言える勇気をほめたい。 >君とは飲み友達がよかった! シチュエーションがわからないと、よくわからん。 >おまえのさい配が悪くて仕事が残ったのに、何でオレが手伝わなきゃならないんだ? これも言えないけど、心の中ではあるよね…。外に出しちゃうから暴言なのか!? >

    at9100
    at9100 2006/07/27
    wktk
  • Web制作者の常識、開発エンジニアの常識 | スラド セキュリティ

    d'Arc曰く、"去る2006年7月22日、第8回 WegSig会議が行われた。これはWebディレクターや制作者を対象としたイベントであるが、先日はWebのセキュリティに関する技術的な側面がメインで語られた。 タレコミ子も参加したのだが、第一部で、株式会社ラックの吉田聡氏が講演中にWebディレクター、制作者がメインの聴衆に対して「SQLインジェクション」という言葉を知っている人、と尋ねたところ6割程度の人しか手を挙げなかったのが意外に感じられた。だが一方で、第二部の株式会社ビジネス・アーキテクツの太田良典氏の話では、「HTMLに詳しくないと理解できない脆弱性もある」、システム会社は「HTMLの知識が9年前のまま」等、Web制作者側からの視点での意見が述べられた。確かに、タレコミ人の周囲の人間も「CSSって何?」レベルな人が多いので耳が痛い話であった。 双方がHTMLCSS、システムの両方

  • IT企業は3K職場になったのか? | スラド Slashdotに聞け

    moharry1曰く、"ITproに 「復活」果たしたITサービス業界がこの5年間で失ったもの という記事が掲載されているが、この記事の中段にて 「数年前から,ITサービス業界を“ニュー3K”職場と呼ぶ声が出てきた。 こんな現状に,怒りすら感じる」との住商情報システムの阿部康行社長の 言葉に続き、3Kの意味は、「キツい、帰れない、気が休まらない」 あるいはこれらに代わって「給料が安い」「キリがない」がという ことらしい。確かにIT業界はきつい職場であるような気はするが、 この数年間で業界のキツさに拍車がかかったのだろうか?また、 ひょっとしたらそれどころじゃない3Kっぷりになってるのだろうか?"

    at9100
    at9100 2006/07/20
    最近こんな話題ばかりだね
  • 今OSを自作する意味は? | スラド デベロッパー

    bad-head曰く、"/.Jerに聞きたいのだが,今OSを自作する意味はあるのだろうか。 最近「30日でできる! OS自作入門」や「自分で作るLinux OS」といった書籍が出ており、「学習用+OS自作へのあこがれ」ニーズは盛り上がりつつあるように思える。タレコミ子が学生のときは,「OS」、「コンパイラ」または「データベース」が大規模ソフトウエア作成の花形だった気がするが、少なくとも現在は、「コンパイラを作ろう」とか,「データペースを作ろう」というのはあまり聞かない気がする。OS自作が依然注目されているのは,やはりリーナスさんへのあこがれなんだろうか。"

  • 代替燃料には何が有利なの? | スラド サイエンス

    maia曰く、"ミネソタ大の研究によれば、代替燃料としてトウモロコシから作るエタノールと、大豆から作るバイオディーゼルを比較すると、後者の方が効率的で環境的にも有利だという(読売新聞の記事)。 栽培から加工までの投入エネルギーと、得られるエネルギーを比べると、エタノールは1.25倍、ディーゼルは1.93倍だったという。温室効果ガスの放出量も、バイオエタノールよりバイオディーゼルを使う方が有利。また、大豆の栽培に要する肥料は、トウモロコシの1割未満で済む。しかしnews@nature.comの記事をよく読むと、結論はどちらもお薦めできないというもの。2005年のアメリカのコーン生産量を全て燃料化してもガソリン需要の12%にしか相当しないし、大豆を全て燃料化してもディーゼル需要の6%にしかならない。ちなみにアメリカではバイオディーゼル原料の主流は大豆だが、EUでは菜種油。なんとEUでは菜種の燃

  • スラッシュドット ジャパン | 日本のIT技術者の皆さん、幸せですか?

    newotani曰く、"「日ITプロフェッショナルはあまり幸せではない」というITmediaの記事によると、マイクロソフト日法人のダレン・ヒューストン社長は、7月13日開いた経営方針説明会で、IT技術者の地位向上を新年度の課題に挙げた。 同記事では、「日ITプロは『社内のPCを購入する』という決定はできても、プロジェクトなどの上位の大きな決定には参加できてないようだ」(ヒューストン社長)。ITプロの地位の低さは報酬の低さにつながる。デベロッパを含むIT技術者全般の不足と不満は深刻になってきていると見る。』と述べている。また、マイクロソフトとしては、打開策としてIT技術者のスキル向上支援、具体的にはMicrosoft Onという、無償で最新技術動向を解説するワークショップの展開を挙げている。 タレコミ子はで休職→IT技術者としての将来不安で会社を辞め、別の道を模索している最中。I

    at9100
    at9100 2006/07/14
    釣りトピっぽい… //不幸だ不幸だ言うなら何か行動しようぜ
  • 愛用ソフトウェアの開発が事実上打ち切られたら? | スラド IT

    shunta曰く、"先月の初め、Adobeが、『GoLive』や買収したMacromediaから引き継いだ『Freehand』の開発を終了するらしい、という噂が流れました。これに関してAdobeは否定したようですが、Macお宝鑑定団(2006/07/03付)によると、「これは、旧Macromedia社が、FreeHand MXの取り扱いに関して、Macromedia Studio MX 2004の時点では、メジャーバージョンアップしないままバンドル継続され、Macromedia Studio 8では、パッケージから外れた単独販売商品として、販売とメンテナンスアップテートの提供が継続 (現在はAdobeが販売継続中)という経緯と同じ道をたどる可能性が高いかもしれません」とのこと。 市販ソフトの世界では、ここのところ複数のソフトを目的に応じて一つのパッケージにして販売するいわゆる「Studio

  • スラッシュドット ジャパン | 辞めたくても辞められない、という相談増加

    Anonymous Coward曰く、" 毎日新聞の記事によれば、「辞めたいが辞めさせてもらえない」といった問い合わせが労働組合などの相談窓口に増えているそうだ。 NPO法人労働相談センターによれば、この数年の退職に絡む相談は昨年559件で1998年の5.5倍になり、プログラマーや看護師など専門知識を必要とする20代後半から30代の若者が多いとのこと。 「開発案件が終わる9月までは認めない。辞めるなら数百万円の損害を 払え」と要求された事例等、なかなか凄まじいものがあるが、 デスマーチが増える要因はこんなところにもあるのだろうか。" 人は減っても仕事は減らないということでしょうか。

  • スラッシュドット ジャパン | 休日はどんなカバンを使ってますか?

    TuiTui曰く、"財布はもちろんのこと、ケータイ・デジカメ・ノートPCなど休日でも持ち歩いているアレゲなアイテムが、年々増え続けていると思われるスラドの皆さんにお聞きします。サラリーマンな人の場合、平日はスーツ姿に合うようなビジネスバッグが無難なところだと思いますが、もっとカジュアルな服装で過ごす休日はどんなカバンを使っていますか?また、休日はどんなもの(アレゲなもの以外も含む)を持ち歩いていますか?カバンの中身も差し支えない範囲で教えてください。"

  • au、メールアドレス仕様変更で自身がハマる | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年06月07日 23時05分 ちゃんと試験してないのかよ、と言うほうが 部門より Anonymous Coward曰く、"auのEメールアドレスが相互接続性を保障できないルールに変更?というストーリーで話題になった、RFCに準拠しない命名規則へのauメールアドレス仕様変更ですが、6月7日付けのauからのお知らせ : お詫びによると、 「.」(ピリオド/ドット)を連続して使用、もしくは「.」(ピリオド/ドット)を@マーク直前で利用したEメールアドレスをご利用され、メールフィルター機能を設定しておられるお客様におきまして、Eメールが受信できない事象が発生しておりましたということで、自社の提供するサービスで問題が発生させてしまったようです。6月6日の早朝に発生して次の日の朝には回復したようですが、 やはりRFCに従ったほうがいいという神のお告げなのでしょう

  • Googleが日本の総務省に対し、通信速度規制について初の意見書 | スラド IT

    ISP規制情報管理人曰く、"宮崎日日新聞のFLASH24(経済)によると、Googleが総務省に対し、通信業界の競争政策に関する意見書を初めて提出したことが分かった。意見書によると、ネット上の大容量コンテンツについて、プロバイダが通信速度制限や速度規制などを実行して配信事業者や利用者を差別することがないよう求める内容になっている。Google は米政府にも同様の要求をしているらしい。 一方で日のプロバイダは、ネットを通じた映像配信の普及に伴って一部の映像配信事業者がネットワークの品質に影響を与え、大多数の利用者の利便性を低下させている、といった批判を強めている。 また実際には日付でhi-hoがプレスリリースを出しているように、Winnyなどのファイル共有ソフトによる莫大な転送量が原因で転送量規制を行っている場合が大半になってきている。実際に有志による情報をまとめたISP規制情報Wiki

    at9100
    at9100 2006/05/17
    >ベストエフォート型のくせにベストを尽くしてないのが問題じゃあないのか。
  • Python 2.4 ドキュメントの和訳が完了 | スラド

    mumumu曰く、"Pythonドキュメント翻訳プロジェクト有志の作業により、この度バージョン 2.4のドキュメント翻訳が完了しました。2.4関連のドキュメントに全面対応したのは勿論、大幅に追加されたチュートリアルや、モジュール配布ユーティリティのdistutils API ドキュメントも日語で読むことが可能になっています。充実したドキュメントを維持するための多大な有志の努力に、感謝と敬意を表したいと思います。内容に対する指摘や意見はsourceforge.jpのtracker及びメーリングリストへどうぞ。" 2.4リリース時のストーリーとしてPython2.4リリースも参考に。

  • Webは不便だ (#909093) | 電子政府が使えない理由、縦割りの弊害?JREの弊害? | スラド

    HTML+CSSのみできっちり作った上で、あってもなくても困らない入力補助機能のみをJavaScriptでというような作りにしておけば利便性をあまり下げることなく、多くの環境で使ってもらえるWebサービスができると思います。 Java必須とかFlash必須とかActiveX必須とかはイントラ向けならありですが、多くの人が自由に使えるサービスには不向きです。特に公のものならなおさら。 WebアプリケーションはWebブラウザから使え、クライアント側のアプリケーション更新も必要なく、「多くの人が利用できる」反面、ネイティブアプリケーションに比べて制約が多く入力補助や画面の変化がスムーズでなく、UI操作をリンクとボタンのクリックのみに縛られるなど「ユーザにとって不便」です。 最初に「ユーザにとって不便」という面の認識をきちんと分かってもらってないと、不便さを克服しようとしてJavaやFlas

    at9100
    at9100 2006/03/27
    Webについて彼是と
  • やっぱり OS 開発はネイティブコード? | スラド

    ストーリー by mhatta 2006年03月16日 20時53分 私の言うようにやれ、やるようにではなく 部門より line曰く、"家記事より。 .NETに造詣が深いハッカーのRichard Grimes 氏が、Windows Vista におけるネイティブコードとマネージドコードの比率を解析したという。 この調査から、Grimes氏は以下のように結論づけている。 「Microsoft はネイティブコードでの Vista の開発に注力しているようだ。 .NET で実装されたサービスは無いし、エクスプローラは .NET ランタイムをホストしていない。これは Vista のシェルは .NET に基づくものではないことを意味している。つまり、これらの結果から、 OS の開発に使用するのは .NET Framework よりネイティブコードの方が良いという決定を Microsoft は下した

  • ホタルの発光色の秘密に光があたる | スラド

    北の国からAC曰く、"毎日新聞の記事によると、京都大学大学院薬学研究科・構造生物薬学分野の加藤 博章教授らの研究グループがゲンジボタルの発光メカニズムを解明し、Natureに発表した(英文Abstract、Nature Japanの記事、理研のプレスリリース)。 ホタルなどの生物の発光は、「ルシフェリン」という発光物質に「ルシフェラーゼ」という酵素が加わって反応が起きることからなることが分かっている。(ルシフェリンはWikipedia解説にあるように「明けの明星」を意味するLucifer由来の単語である) 研究グループは発光反応を3段階で再現しSPring-8を用いて光色を制御する仕組みを調べた。その結果、発光色制御の鍵となるアミノ酸(イソロイシン)周辺のコンホメーションが特異的に変化することが判明した。ホタルによる光への変換効率は9割と、電灯の1~2割に比べ効率的であり、工業的応用が期待

  • 自宅での私物PC使用禁止令 (#902956) | ぷらら、Winnyによる通信を完全規制 | スラド

    法律的には素人ですので、間違っているかも知れませんがあえて。 その会社の命令は、憲法29条第1項 財産権の不可侵性違反と思われます。 個人の所有物であるパーソナルコンピュータは、一般的に耐久性消費財 と扱われる。すなわち個人の財産です。 同条第3項では、私有財産は「正当な補償の下に、これを公共のために 用ひることができる」と定められておりますので、会社の命令が 「公共のため」であれば、会社側が正当な補償を行った上で 供出出来るとも考えられます。 ただし、会社自体が私的な存在であるのが一般的なため、会社の活動が 「公共のため」である根拠を示さなくてはなりません。 また、私有物の供出を拒否したため解雇された場合、不等解雇として 告発される可能性もあります。 元コメント氏の会社が、今から雇用する人物に対して、PCの所有を 制限することを雇用条件とすることは不可能ではないと思いますが 現在の雇用者

    at9100
    at9100 2006/03/17
    自宅での私物PC使用禁止令が出された人。ありえないだろ。
  • 1