タグ

ブックマーク / ascii.jp (49)

  • パワポのAIが進化、コーポレートカラーを考慮した自動デザインが可能に

    連載は、マイクロソフトのSaaS型デスクトップ&Webアプリケーション「Office 365」について、仕事の生産性を高める便利機能や新機能、チームコラボレーションを促進する使い方などのTipsを紹介する。 Office 365を使いこなして仕事を早く終わらせたい皆様にお届けする連載。今回は多くの読者諸氏が手放せなくなったであろうPowerPointのデザインアイデアに加わった新機能に注目する。 PowerPointのデザインアイデアがAIでさらに便利に Microsoftが持つ膨大なデータを元に、PowerPointのスライドへ入力したキーワードなどを用いて、配色や背景画像を提示する「デザインアイデア」機能を実装したのは2016年4月だった。同社の公式ブログによれば、2019年4月で提供デザインの採用数が10億を超えたという。仕事のプレゼン資料を使うときは、印象的な画像をインターネッ

    パワポのAIが進化、コーポレートカラーを考慮した自動デザインが可能に
    at_9FgRkUX8Xr
    at_9FgRkUX8Xr 2019/07/16
    さっと作る時に便利・・・(´・ω・`)
  • Windows 10とUSB Type-Cとの関係を深掘りする (2/2)

    Windows 10で正式に対応したUSB Type-C Windowsは、Windows 10で初めてUSB Type-Cに正式に対応した。USB Type-Cの仕様成立が2014年8月、Windows 10の最初のリリースが2015年7月なので、対応には約1年かかっている。 ただ、USB Type-CやUSB Power Deliveryに関しては、仕様策定が何回も行なわれ、特にUSB-PDに関しては、USB Type-Cの成立以前の2012年にUSB PD Rev:1.0という仕様が公開されている。この時点では、USB-PD専用のType-A/Bコネクタを使う予定だったのだ。 しかし、実際にUSB-PD対応機器が登場したのは、USB Type-Cが成立して、USB PD Rev:2.0が成立してからである。そして2015年のUSB-PD Rev:3.0で、Type-C専用として仕切り

    Windows 10とUSB Type-Cとの関係を深掘りする (2/2)
  • QLC NAND SSDが使える1万3000MB/sオーバーも可能なNVMe RAIDカード

    sponsored 知っておいて損はなし! 耐久性◎なCrucialポータブルSSDの選び方・使い方を大紹介 sponsored クリエイターPCの選び方 写真、動画編集、3DCGのガチプロにオススメのWindowsノートはこれでした sponsored 新色ベージュが追加&アップデートで待望のイヤホン単体でのボリューム調整にも対応! 耳を塞がない&メガネ派もOK! ファーウェイの独自スタイルのオープンイヤー型イヤホンはながら聴きに最適! sponsored 結局どっちがお得? 考え方の違い、クラウドストレージのコストを最小限に抑える方法 ファイルサーバー/NASとクラウドストレージの「コスト」を比較する sponsored Northを使ったオシャレPCと、会社の生放送で活躍できる最強PCが爆誕! PCケースもパーツも! イッペイ&つばさが理想のBTOPCをカスタマイズ、どんな構成に?

    QLC NAND SSDが使える1万3000MB/sオーバーも可能なNVMe RAIDカード
  • クラウドはコモディティ化へ、技術屋は「クラウドを使う人を支える側」へ回ろう (4/4)

    クラウドはコモディティ化しユーザーの裾野が広がっていく ASCII羽野:そろそろまとめに入りましょうか。 MS平野:はい。de:code 2019ではコンテンツオーナーを任されて、全体の143セッションのコンテンツデザインを行ったのですが、今年はライトなエンジニア向けのコンテンツが増えました。実際、Office 365系の開発セッションや、Power Appsのセッションなどに人が集まる傾向にありました。かつて、MicrosoftがMIX(Web開発者およびデザイナーを対象にWeb技術を紹介するイベント。2006年から2011年まで開催された)で実現しようとしていた、さまざまな技術やビジネスの視点を持った観客を集めた経済圏の拡大に近づいているような気がします。 毎年Buildの情報をチェックしていただいている人は、今年のBuild 2019のScott Guthrie(Microsoft

    クラウドはコモディティ化へ、技術屋は「クラウドを使う人を支える側」へ回ろう (4/4)
  • Office 365に新たに搭載された「Microsoft Search」とは

    Office 365に「Microsoft Search」と呼ばれる検索機能が標準搭載されるようになった。バージョンは1906から展開が始まっている。Microsoft Searchは、入力した文字列からアプリケーションの機能を検索したり、Microsoft Graphを用いて交流がある人物のメールアドレス、ドキュメントを検索したりといった多様な検索を実現する機能である。検索サイトのBingでも同様の技術を用いており、SharePoint OnlineやOneDrive for Businessなどでも使用できる。

    Office 365に新たに搭載された「Microsoft Search」とは
  • Voltaの後継Ampereは7nm EUVプロセスで製造 NVIDIA GPUロードマップ (4/4)

    Voltaの後継と思われるAmpereは Samsungの7nm EUVプロセスで製造 ということでやっと現在に追いついたわけだが、気になるのは今後である。こちらに関しては、相変わらず一切話がない(なにせコード名すら伝わって来ない)。それもあって各所の情報サイトも以前はPost-Volta/Post-TuringだのVolta-Next/Turing-Nextだのといったコード名を使っており、6月に入ってやっと“Ampere”というコード名が広く伝わるようになった。 ただこれも正確なものかどうかはわからない。Voltaの後継でHPC向けという可能性もあるからだ。コード名だけで考えればVoltaの後継と考えたほうがスムーズである。 昨年10月に都内で開催されたSFF(Samsung Foundry Forum)2018 Japanの質疑応答の際に、7nmのTarget Application

    Voltaの後継Ampereは7nm EUVプロセスで製造 NVIDIA GPUロードマップ (4/4)
  • 学校がスマート制服で登下校管理はプライバシーの侵害?|中国

    制服で生徒の登校・下校をチェックするシステム 中国でスマート制服を巡って、論争が起きている。このスマート制服は、貴州冠宇科技が開発をしたもの。仕組みは単純で、ジャージのような制服の肩の部分に電子タグが埋め込まれている。そのまま洗濯することができ、洗濯機では200回まで、手洗いであれば500回まで耐えることができる。-40度から150度までの温度に適合し、充電などの必要はない。

    学校がスマート制服で登下校管理はプライバシーの侵害?|中国
    at_9FgRkUX8Xr
    at_9FgRkUX8Xr 2019/07/08
    管理社会になるのかなぁ
  • 第3世代「Ryzen 7 3800X」の発売は7月12日に延期!

    AMDは、日7月7日に7nmプロセスで製造された最新CPU、第3世代RyzenおよびZen+を採用する第2世代Ryzen APUを発売する。しかし、その中でRyzen 7 3800Xだけは7月7日に発売されなかった。関係者によると7月12日に発売が延期されたというが、発売時間は未定とのこと。 お詫びと訂正:掲載当初、日程が判明した経緯について誤った記述になっておりました。該当部分を訂正すると共にお詫び申し上げます。((2019年7月8日1時25分)

    第3世代「Ryzen 7 3800X」の発売は7月12日に延期!
  • 意味合いが変わる今秋の次期Windows 10バージョンアップ、19H2のプレビュー開始 (1/2)

    前回の最後でUSB Type-CとWindows 10の関係について、さらに掘り下げると書いたが、今年秋のWindows 10のバージョンアップになる予定となっている、19H2のプレビューが開始されたので、こちらを紹介する(USBについては次回掲載予定)。 来春提供予定のバージョンアップ、20H1より後に 今春予定の19H2のプレビューが登場 来年春のバージョンアップとなる20H1のプレビューがすでに2月から開始されているのだが、これに対して、今秋のバージョンアップのプレビューは、19H1のリリース後の「今年春後半」からと公表されていた。 今秋提供予定の19H2からはPro以上のエディションで最大1年、Enterprise/Educationエディションでは最大2年周期でのバージョンアップが可能になり、その場合は「安定版」から「安定版」へのバージョンアップとなる これまで、Windows

    意味合いが変わる今秋の次期Windows 10バージョンアップ、19H2のプレビュー開始 (1/2)