タグ

CoinhiveとITに関するat_9FgRkUX8Xrのブックマーク (2)

  • 「信頼を害し、悪質」 マイニング訴訟逆転有罪判決で東京高裁 - 毎日新聞

    他人のパソコンを無断で動かして仮想通貨を獲得する「マイニング(採掘)」をさせるプログラムはコンピューターウイルスに当たるかどうかが争われた刑事裁判の控訴審判決で、東京高裁は7日、不正指令電磁的記録保管罪に問われたウェブデザイナーの男(32)を無罪とした1審・横浜地裁判決(2019年3月)を破棄し、罰金10万円の逆転有罪判決を言い渡した。 栃木力裁判長はプログラムはウイルスに当たると認定し、「プログラムに対する社会一般の信頼を害し、悪質」と述べた。男は上告する方針。 この記事は有料記事です。 残り1027文字(全文1262文字)

    「信頼を害し、悪質」 マイニング訴訟逆転有罪判決で東京高裁 - 毎日新聞
    at_9FgRkUX8Xr
    at_9FgRkUX8Xr 2020/02/07
    これ、最高裁でどうなるんや・・・(´・ω・`)
  • Coinhiveで“無断採掘”、逆転有罪 二審・東京高裁

    仮想通貨のマイニングツール「Coinhive」を、閲覧者に無断で自身のWebサイトに設置したとして、不正指令電磁的記録保管罪に問われた男性の控訴審判決が2月7日にあった。東京高裁は一審の無罪判決を破棄し、罰金10万円を言い渡した。共同通信などが報じた。 Coinhiveは、専用のJavaScriptコードをWebサイトに埋め込むと、閲覧者のPCCPUパワーを活用し、仮想通貨を採掘する仕組み。男性は2017年秋ごろ、広告に代わるサイト収益化の手法として、自身のサイトにCoinhiveを1カ月間ほど設置していた。 一審の横浜地裁では19年3月、男性に無罪判決が出ていた。 関連記事 「Coinhive」訴訟、横浜地検が控訴 弁護人「何が何でも有罪にしたいのか」 仮想通貨マイニングツール「Coinhive」を閲覧者に無断で自身のサイトに設置したとして、不正指令電磁的記録保管罪に問われたデザイナー

    Coinhiveで“無断採掘”、逆転有罪 二審・東京高裁
  • 1