タグ

decoratorに関するat_homeのブックマーク (2)

  • Decorator/Presenter

    記念すべき「Rails Tips」第1回は、Decorator と Presenter について書きます。 Rails で Decorator/Presenter というと draper や active_decorator などの実績のある有名な gem パッケージが存在していて、それらを導入すれば話は簡単なのですが、稿ではあえて Rails 標準の機能を用いて Decorator/Presenter を実現する方法を説明します。「車輪の再発明!」と言わないでください。自分で作ってみることによって RubyRails の知識が深まり、様々な応用が利くようになります。実際のところ、そんなに複雑なものではありません。 Decorator とは 「Decorator」はソフトウェアデザインパターンの1つで、継承(inheritance)に代わるクラスの拡張手段です。 具体例で説明しまし

  • Draperで驚くほどRailsコードがわかりや少なったよ! 

    Draperって何?Draperは、Model/Controller/View/Helperと異なる第4のレイヤを提供するGemです。 この第4のレイヤは、海外では「Presenter」として分類されています。(正確にもう少し細かい分類があるらしいですが割愛♪) このレイヤを作るメリットは、 model/viewに余計なロジックを書かなくてすむ Helperのメソッドが使われている場所が不明という事態を防ぐ 日ではPresenterレイヤでは、ActiveDecoratorというGemが有名です。ActiveDecoratorもほぼ同じことができます。 Draperの紹介Draperの説明ならRailsCastが一番わかり易かったです(説明は日語に翻訳されています、動画は英語です)↓ #####286 Draper - RailsCasts 1年前の記事ですので、実際に動かしてみると少

    Draperで驚くほどRailsコードがわかりや少なったよ! 
  • 1