タグ

放射能に関するat_yasuのブックマーク (11)

  • 原発事故で放出か プルトニウム検出 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所からおよそ32キロ離れた福島県飯舘村の土から、原発事故で放出されたとみられるプルトニウムが検出されました。 文部科学省は、「濃度は低く被ばく量は非常に小さい」としています。 文部科学省は、去年6月から7月にかけて、福島第一原発から100キロ圏内の合わせて124か所で採取した土について、プルトニウムが含まれているかどうか調べました。 その結果、原発から主に北西方向の飯舘村、浪江町、南相馬市、それに、大熊町の合わせて10か所で、原発の事故で放出されたとみられるプルトニウムが検出されました。 このうち、原発から最も離れた場所は、およそ32キロ離れた飯舘村の地点で、▽プルトニウム238の濃度は、1平方メートル当たり0.69ベクレル、▽プルトニウム239と240の濃度は、合計で1平方メートル当たり2ベクレルが検出されました。 原発事故のあとの国の調査では、去年9月にも、プ

    at_yasu
    at_yasu 2012/08/22
    おー、うんこ漏れてたの確認かー……おい
  • 原発作業者の線量計で「被曝隠し」が発覚、実際には効果無し | スラド ハードウェア

    福島第一原発での作業者は、放射線の被曝量を管理するため、線量計を装着している。法令で作業員の被曝線量上限が定められているからなのだが、この線量計を鉛カバーで覆わせるという指示が行われていたことが発覚した。被曝線量を少なく見せかけるようにする意図があったと見られている(朝日新聞)。 下請け会社の役員が偽装作業を指示、これにより作業員9人がカバーを使用したという。ただし、鉛のカバーによる効果は見られなかったという。

    at_yasu
    at_yasu 2012/07/23
    「鉛で覆ってはいたけど、「10cmの厚みには到底及ばない薄い鉛板で覆っていたため、ガンマ線・ベータ線に対する放射線の遮蔽効果は無いと考えられた」というあたりじゃないかと推測」
  • 東京都内でみつかった24万Bq/kgの「黒い粉」の正体 - SKY NOTE

    東京都内で、24万3000Bq/kg(原子炉等規制法で定められた「安全基準(クリアランスレベル)」の約2430倍)という極めて高線量の黒い粉が発見されたと日刊SPA!が報じている。 日刊SPA!:24万Bq/kgという高濃度の「黒い粉」が東京でも見つかった!! http://nikkan-spa.jp/210857 詳細はSPA! 2012年5月22日(350円)とのこと 日刊SPAからの引用:道端の黒いシミのようなものが問題の「黒い粉」(写真は引き伸ばして補正したもの:解像度を上げて、見やすいように色補正をかけた) この黒い粉にガイガーカウンタを近づけると2マイクロシーベルトを超えたという。これは非常に高い線量で、この線量を1年間浴び続けると年間17.52msv被曝することになるというものだ。(世界の安全基準は年間1msv)間違っても口の中に入れてはいけない種類のものだ。 その正体は、「

    東京都内でみつかった24万Bq/kgの「黒い粉」の正体 - SKY NOTE
    at_yasu
    at_yasu 2012/06/04
    ほほぉ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    宝探しゲームやバーでエンジョイ!新潟三条市の交流拠点「三-Me.(ミー)」開設1周年、2月12日に記念イベント

    47NEWS(よんななニュース)
  • 【世田谷】ワロタ 発見されたラジウム処分に数千万円www お支払いは見つかった土地の権利者持ち :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/11/15(火) 23:26:38.96 ID:3Lb8aLq40 ?PLT(12001) ポイント特典 ラジウム発見されたら大変 検査に撤去、処分には数千万円も 産経新聞 11月15日(火)23時15分配信 東京都世田谷区で相次いで発見された“出所不明”のラジウム入りの瓶の撤去や処分に、場合によっては数千万円 もの費用がかかる恐れが出ている。しかも土地・建物の所有者が全額を負担しなければならないというのだ。もし 「わが家」で見つかったら…。識者らは「国の補助などの救済策が必要だ」と訴えている。 世田谷区では、福島第1原発事故を受け、市民団体のメンバーらが線量計による計測活動を展開。この結果、放射線 量が高い場所が相次いで見つかった。 区などが調べた結果、先月14日には民家の床下から夜光塗料用とみられるラジウム入りの瓶を発見。今月1日と 15日

    at_yasu
    at_yasu 2011/11/16
    これテロだろ…
  • 千葉県柏市で57.5マイクロシーベルト/時 : 痛いニュース(ノ∀`)

    千葉県柏市で57.5マイクロシーベルト/時 1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/10/21(金) 19:47:39.71 ID:???0 千葉県柏市の住宅や工場が立ち並ぶ地域の空き地の地表付近で、1時間あたり最大で57.5マイクロシーベルトの高い放射線量が検出されました。 数値が異常に高いため、柏市などは原子力発電所の事故の影響とは考えにくいとしており、半径3メートル以内を立ち入り禁止にして、文部科学省と連携して原因を調べることにしています。 千葉県柏市によりますと柏市根戸の住宅や工場が立ち並ぶ地域の空き地の地表付近で、 高い放射線量が計測されたという市民からの連絡を受けたため、専門機関に 依頼してあらためて調査を行いました。その結果、地表付近で、1時間あたり 最大で57.5マイクロシーベルトの高い放射線量が計測されたということです。 市によりますと、この空き地は市が所有しているとい

    千葉県柏市で57.5マイクロシーベルト/時 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • asahi.com(朝日新聞社):福島産花火の打ち上げ中止 「放射能の恐れ」愛知・日進 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  愛知県日進市の市役所周辺で18日夜あった花火大会で、福島県産の花火に対して市民らから「放射能をまき散らす恐れがある」などの声が寄せられたため、打ち上げを中止したことが19日わかった。  大会には11万人が来場し、約2千発が打ち上げられた。福島県川俣町の業者がつくったスターマイン1基(80発分)も打ち上げる予定だった。しかし、市や地元商工会などでつくる実行委員会によると、17日昼過ぎから電話やメールで市民らから「汚染された花火を使うな」など約20件の抗議や苦情が寄せられたという。実行委は放射能を測定する機器がないなど「大会までに安全性が確認できない」と中止を決め、愛知県内の業者の花火に替えた。  花火大会は昨年、7年ぶりに復活した。今年は東北大震災の「復興支援」がテーマで、日進市に転居した被災者43人を特別席に招待し、18人が鑑賞した。実行委は「普通は花火

    at_yasu
    at_yasu 2011/09/19
    ウランを爆発させるわけじゃあるまいし・・・
  • 原発から60km人口29万福島市内が危ない異常な量の放射性物質を検出(週刊現代) @gendai_biz

    基準値の10倍以上。コバルト60まで出た。いますぐ子供たちは集団避難すべきだが、政府はもちろん黙って知らんぷり 恐れていたことが現実になろうとしている。 「ここ福島市は、子供が住んではいけない場所になってしまいました。来は集団避難するしかないんだ。でも政治家は誰もそれをわかっていない。いや、むしろ知りたくないと思っているんでしょう」 福島市に住む中手聖一氏(50歳)は、怒りをこらえてこう語る。 日政府は4月19日、子供たちの年間被曝量の上限を、それまでの1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに突然引き上げた。中手氏は、その暴挙に抗議すべく結成された「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の代表を務める。 福島第一原発から約60km離れた福島市は、政府が指定した避難区域にもちろん入っていない。だが浪江町、飯舘村と、原発から北西方向の汚染が特にひどいのは周知の事実であり、「福島市も危

    原発から60km人口29万福島市内が危ない異常な量の放射性物質を検出(週刊現代) @gendai_biz
    at_yasu
    at_yasu 2011/06/21
    「基準値の10倍以上。コバルト60まで出た。」
  • 2011年6月7日 福島県福島市での調査

    グリーンピース・インターナショナルの事務局長クミ・ナイドゥらが、福島県福島市を訪問、学校や通学路、公園などで放射線量を測定。日政府による情報開示と、福島の住民へのさらなる救済を呼び掛けました。 グリーンピース・インターナショナルの事務局長クミ・ナイドゥらが、福島県福島市を訪問、学校や通学路、公園などで放射線量を測定。日政府による情報開示と、福島の住民へのさらなる救済を呼び掛けました。

    at_yasu
    at_yasu 2011/06/21
    放射能除去してる校庭のとなりで授業してはるそうで。
  • セシウムを安定的に閉じ込める材料が開発される | スラド サイエンス

    物質・材料研究機構 (NIMS) が、セシウムを安定して閉じ込めることができる新材料を開発したと発表したとのことだ (NIMS のプレスリリース、詳細 PDF 版、日経済新聞の記事より) 。 セシウム 137 は、半減期が 30 年と長く、また水溶性が高いため、熱的・化学的に安定な固体化合物に吸蔵させた上で地下深く埋設・貯蔵処分するのが有効とされているが、コスト面からより少ない体積で大量のセシウムを吸蔵できる固化体が求められている。今回は、酸化チタンとセシウムを溶解した酸化モリブデン熔融体を電気分解することによって、チタン酸固化体 1 cm³ あたり 1 g の高濃度セシウムを吸蔵させることに成功したとのことだ。また、標準的な固化体の一つであるホウケイ酸ガラスから比較して、溶出率が 1/170 以下に抑えられることが明らかになり、より安定して閉じ込めることができるという。 リリースでは、

  • doko.in - このウェブサイトは販売用です! - doko リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    at_yasu
    at_yasu 2011/03/17
    関西圏は平常
  • 1