タグ

2011年4月6日のブックマーク (12件)

  • ソラノート側からの新たな回答にフランチェス子氏驚愕

    4月5日にソラノート代理人からフランチェス子氏に文章が届く。 その内容は「謝る(ただし口先で)、反省する(ただし口先で)、だから黙れ。業務妨害するな」というもので、フランチェス子氏は驚愕するのであった。 総合的な情報は以下にまとめています http://d.hatena.ne.jp/hagex/20110306#p1

    ソラノート側からの新たな回答にフランチェス子氏驚愕
    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    何かいろんな意味で凄いことになってる・・・
  • 対象を学習・追跡し続けるカメラ『Predator』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 旅先でもiPadが使えるレンタルサービス 対象を学習・追跡し続けるカメラ『Predator』(動画) 2011年4月 6日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel Zdenek Kalal氏によるオブジェクト追跡ソフトウェア『Predator』は、気味が悪いくらいすごい性能だ。「すべてを見通すカメラの目」に物体を見せると、それがなんであっても素早く学習して認識し、対象が離れて小さくなっても、似た対象のなかに隠されても、これを追跡する。対象が顔の場合、横を向いても追跡は続く。 まさに、Predator[プレデター]というその名前の通りだ。映画『プレデター』でヘッド・アップ・ディスプレー(HUD)越しにプレデターが見る、拡張された視界が思い浮かぶ。 Kalal氏は英国サリー大学の博士課程に在籍する学生で、ものを見るコンピューターのプロジェ

    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    これはキネクト使ってないのかしら。だとしたら面白いなぁ
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
  • 【Radiohead】江頭2:50がLotus Flower 【完成版】

    Egashira 2:50 × Radiohead ニコ動にも上げてます ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13911600

    【Radiohead】江頭2:50がLotus Flower 【完成版】
    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    なにこれ無駄にかっこいいw
  • 震災発生当時、自動車の路上教習中だった

    ■編集元:生活全般板より 208 おさかなくわえた名無しさん :2011/04/04(月) 01:48:55.21 ID:E9XrfTai 震災発生当時、自動車の路上教習中だった サスペンションが効いてるせいか結構マイルドな揺れで 「うはww結構でかい地震っすねww」 とか教官と談笑してたら、目の前の塀が轟音を立てながら崩落 俺も教官も黙り込んだ その後、塀や納屋が道路に崩れ落ちて進路妨害しまくりの 信号機も全部停電で機能してない中を 「うーん、、向こうが優先道路だから気をつけて出てね」 「あれが予告信号だよ、消えてるけど」 「あー、地割れかな?結構大きいよね、習ったとおりよけて」 「この交差点障害物増えてるね。気をつけてね、それからクラッチはもっと丁寧につないで」 「そういえばうちのカミさんがさ、肉じゃがは豚肉だって言い張るんだけど…」 と、この状況下でごく平

    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    すごい路上教習の話
  • reStructuredText入門 — Sphinx v1.0 (hg) documentation

    reStructuredText入門¶ このセクションは、reStructuredText(reST)の考え方や文法についての短いイントロダクションです。Sphinxユーザがドキュメントを作成するために十分な情報を提供します。reSTはシンプルに設計された、控えめなマークアップ言語ですので、理解するのにそれほど時間はかからないでしょう。 段落(パラグラフ)¶ 段落はreSTドキュメントにおける、もっとも基的な要素です。段落は1行以上の空行で区切られた、シンプルなテキストの固まりです。 Pythonにおいてインデントが重要な意味を持つのと同様、reSTでもインデントは重要です。同じ段落のすべての行は、インデントを同じ高さにそろえて、左揃えにしなければなりません。 インラインマークアップ¶ 標準のreSTインラインマークアップは極めてシンプルです。 アスタリスク1つ: *テキスト* 強調(

  • 思わず「えっ」って声が漏れそうなエイプリルフールの職場の写真 : らばQ

    思わず「えっ」って声が漏れそうなエイプリルフールの職場の写真 日は自粛モードの漂うエイプリルフールでしたが、海外では例年通りにジョークやパロディで盛り上がっていたようです。 「何気ないエイプリルフールのオフィスの様子」と紹介されていた投稿写真が人気を呼んでいたのでご紹介します。 これは……いくらアエイプリルフールだと言ったって、オフィスがこんなことになっていたら腰を抜かしてしまいます。 英語の説明では「何気ない…」とありましたが、何気ないどころの騒ぎではありませんよね。 この写真に対する、海外サイトの反応を抜粋してご紹介します。 ・なんと……でかいクマだ。 ・いったいどういうことなんだ、誰か説明してくれよ。 ・絶対これには良い裏話があるに違いない。それは何なんだ。 ・一年に一度、冗談をやり合う日があるんだ。クマというのは普通オフィスにいないので、このクマはおもしろいんだ。 ・きっとクマの

    思わず「えっ」って声が漏れそうなエイプリルフールの職場の写真 : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    出勤したらこんなのがいた。な…なにを言ってるのか(ry
  • そのとき、記者は......逃げた<全文>

    恐怖の生中継 福島原発の2度目の爆発を知り、「逃げたほうがいいか?」と動揺するCNNのアンカー(仙台) YOUTUBE 大災害は人間の性をあらわにし、その強さを試す。一瞬にして日常が非日常に取って代わられたとき、人はどう振る舞うか。泰然と構えて冷静さを保ち、周囲に気配りを見せられるか──それとも、パニックに陥って取り乱し、自分のことだけを考えるのか。 メディアも同じだ。戦争や災害で、報道機関としての度量が試される。戦場や被災地といった危険が伴う場所で、いかに冷静に行動し、事態をあおらずに現場の生々しい情報を伝え、正確かつ思慮ある報道ができるかが問われる。 これまで、日には外国メディアに対するある種の尊敬の念があった。ジャーナリズムの理想とあがめ、その権威に頼ることさえあった。新聞などが日に関する論評を求める際、今でも頻繁に「米紙ワシントン・ポストによると......」といったくだりが

    そのとき、記者は......逃げた<全文>
    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    「東日本大震災という試練に、日本は耐えている。外国メディアは、お世辞にもそうとは言えない」
  • 1号機、燃料棒7割損傷…2・3号機も2〜3割 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1号機と3号機では、核燃料が一部露出した3月14日朝には、放射線量が、通常運転時の10万倍に達する毎時167シーベルトまで上昇していた。 このデータを基に、燃料に小さな穴や亀裂が生じた割合を計算すると、1号機では燃料集合体400体の約70%が損傷していると推定された。2号機は同548体の約30%、3号機は同548体の約25%が損傷したとみられる。 放射線計測装置は、事故時の燃料損傷を監視するために常設されている。被災後、計測できなかったが、復旧作業に伴い、14日以降のデータが明らかになった。1、3号機より事故の進行が遅かった2号機は、14日朝は放射線量も通常の毎時0・001シーベルトにとどまっていたが、燃料が露出した15日朝には62・7シーベルトに上昇。

    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    んと、てことはメルトダウンしたんじゃなくて容器が割れてそっから漏れてたってこと?
  • http://www.ii-e.net/

  • SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance

    のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指してを拝読しました。この手の議論は定期的に出てくる根の深い問題でありまして、1億年と2000年前から多くの方に言及されています。しかし、それほど大きい問題であるということです。一概にああしろこうしろで片付く問題ではありません。 色々論点はありますが、「技術を売って社会貢献している業態なのに、一番重要な技術者を軽視するってどういうこと?」という1点に集約でき、上記エントリの主題も同じです。技術onlyの専門家の存在が認められないのが問題だと。しかしですね、「技術者そのものを売ってるんだから、軽視云々を言ってもどうしようも出来ない」という果てしない平行線を辿っていることが見えているでしょうか?ブルーハーツの「弱いものたちが夕暮れ 更に弱い者を叩く」というフレーズが思い起こされます。 技術

    SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance
    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    「成果責任を負わない派遣形態がかくも横行しているのは日本だけ」
  • hyukkyyyが見る2ちゃんねる : 衝  撃  を  受  け  た  名  言

    衝  撃  を  受  け  た  名  言 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 18:32:15.58 ID:j5xdtSpc0 大学は人生のゴールデンウィーク 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 18:32:56.13 ID:oRtC9eF70 同  情  す  る  な  ら  カ  ネ  を  く  れ   3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 18:35:08.60 ID:n3j6yvG5O 成せば為る 成せねば為らぬ 何事も 為らぬは人の 成さぬなりけり by上杉ヨウザン 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 18:35:26.22 ID:ZamIiRr1O ありがとうございます

    at_yasu
    at_yasu 2011/04/06
    >>26「困難に打ちあたったら全力で逃げろ byアルフ」