タグ

ブックマーク / rheb.hatenablog.com (5)

  • 忘れていませんか?APIの見える化 - 赤帽エンジニアブログ

    こんにちは。Red Hatでソリューションアーキテクトをしている杉 拓です。 API基盤の導入を検討されているお客様は多くいらっしゃるかと思いますが、APIを活用していくためには、組織内にどのようなAPIが存在するのか、APIを簡単に発見することができ、そしてそのAPIの仕様がどのようになっているのか、更にどう使うのか、あるいは使用条件など、その詳細情報が見えるようになっている「APIの見える化」が実現されている必要があります。その観点において、APIのデベロッパーポータルというのは非常に重要な役割を持っています。今回の赤帽エンジニアブログでは、Red Hat Application Foundationsに含まれるAPI管理の製品 3scale API Management のデベロッパーポータルをカスタマイズして、APIの見える化を実現する方法について、Red Hat Develop

    忘れていませんか?APIの見える化 - 赤帽エンジニアブログ
    at_yasu
    at_yasu 2023/01/30
  • systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 systemctlコマンドでサービスを起動すると、予期しないエラーが出力されます。しかし操作は成功しているし、df等でファイルシステムを見ても余裕があります。 今回はこの状況で何が起きていたのか見てみます。 # systemctl start httpd.service Error: No space left on device inotifyとは? linuxにはinotifyという機能があり、ファイルやディレクトリ等への操作をイベントとして取得することができます。 inotifyではアプリケーションがファイルとして「inotify instance」を用意し、inotify instanceにイベントに対応する「inotify watch」を複数登録します。 inotify watchがイベントを検出するごとに、inotify instanceのキューにイ

    systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ - 赤帽エンジニアブログ
    at_yasu
    at_yasu 2022/11/02
  • systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 自分でsystemdのservice unitを作るときに、起動用のいくつかのコマンドを記述したシェルスクリプトを呼ぶ事は(理想的ではないですが)あるかと思います。 今回はこの場合に、sudoを利用するとまずい理由を説明して、かわりにsetprivを使うほうがよいという話です。 例題用のservice 実行してみる 別のcgroupだと何がまずいのか? 対策はsetprivコマンド 例題用のservice sudoによるまずい動作を確認するためのできるだけ単純な例として、hoge.service を用意します。 /opt/hoge/hoge.sh #!/bin/bash sudo -u moriwaka sleep 5000 /etc/systemd/system/hoge.service [Unit] Description=hoge [Service] Ty

    systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ
    at_yasu
    at_yasu 2022/09/21
  • CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 この記事は Software Design 2021年3月号 に執筆した「CentOS Stream入門」の原稿から派生させた記事です。 CentOS Streamとは? CentOS Streamは2019年9月に公開された比較的新しいLinuxディストリビューションです。 その後2020年12月に、CentOS プロジェクトが出荷されたRHELをリビルドしたCentOS Linuxの作成を近い将来やめ、CentOS Streamへシフトする発表を行いました("CentOS Project shifts focus to CentOS Stream")。このアナウンスでCentOS Streamの存在を知ったという方も多いかと思います。今回はこのCentOS Streamを紹介していきます。 CentOS Streamは安定志向のディストリビューションで、将来

    CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ
    at_yasu
    at_yasu 2021/03/19
  • これ以上ないほど簡単にAnsibleを試すHow to #ansiblejp - 赤帽エンジニアブログ

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、Katacodaというサイトで簡単にAnsibleを試すことができます。これからAnsibleを入門、学習する方はもちろん、Ansibleを使ったことのない人に普及したい人もこちらを知らない人にお伝えいただくと仲間が増えるかと思います。以下では、@Irix_jpさんが作成したKatacodaでの学習コンテンツの使いかたをご紹介いたします。 (1) https://www.katacoda.com/irixjp/ にアクセスする Ansible 101 の 「Start Scenario」をクリックする (2) 任意の方法でログインする GitHub、Facebook、TwitterGoogleなどのアカウントでログインすることが可能です。 ログインが求められるので、お好きな方法でログイン。 (3) ブラウザベースで教材通り進めてみましょう! Star

    これ以上ないほど簡単にAnsibleを試すHow to #ansiblejp - 赤帽エンジニアブログ
    at_yasu
    at_yasu 2019/09/21
  • 1