タグ

D言語に関するat_yasuのブックマーク (3)

  • C言語に置き換わるか?現在はFacebookで開発されているD言語について

    こんにちは。開発担当の渡部です。 普段の業務では Web のフロントエンド・サーバーサイドをやりつつ、オフの時は Oculus Rift を触っており Developers Summit 2014 などのイベント等にも多数参加していますが、 日はジワジワと伸びているプログラミング言語についてのお話です。 つい先月、このブログでも取り上げた Objective-C 後継として開発中の Apple Swift や、 JavaScript を置き換えるものとして作られている GoogleDartMicrosoftTypeScript などのように、既存の言語に限界を感じて新しい言語を作るというケースは非常に多いです。 今回はその中から、ハードウェアレベルからアプリケーションまで扱えるシステムプログラミング言語として不動の地位を築いているC言語の後継という大きな目標を掲げて開発

    C言語に置き換わるか?現在はFacebookで開発されているD言語について
    at_yasu
    at_yasu 2014/07/23
    まだあったのか…
  • Dweb Framework About - Dweb Framework

    at_yasu
    at_yasu 2013/10/14
    なんぞこれ
  • D言語で状態遷移表設計 - Qiita

    今回はD言語で状態遷移表設計をやろうという誰得な話をします。 組み込み系ではごくごく一般的な設計手法ですが、エンタープライズ系ではお目にかかることはあまりないのではないかと思います。 状態遷移について ときおり、オブジェクトが状態を持ち、状態に依存して振る舞いを変えたくなる時があります。 そんな場合、状態遷移図を使ってその様子を表し、ステートパターンなんかでプログラムコードに落としたりします。 しかし、状態遷移図には欠点があります。 私のような組み込みエンジニアは、この欠点が致命傷になる場合がよくあるのです。 さて、その欠点とは…。 状態遷移図の欠点 たとえば… CDプレーヤーを想定しましょう。 CDプレーヤーは、以下の状態と振る舞いを規定します。 CDプレーヤーは、最初は「停止中」です。 「停止中」の場合、再生ボタンを受け付け、「再生中」になり音楽を再生し始めます。 「再生中」の場合、停

    D言語で状態遷移表設計 - Qiita
  • 1