タグ

openflowに関するat_yasuのブックマーク (13)

  • OpenFlow 1.3.1相互接続性試験 [Interop Tokyo 2013]:Geekなぺーじ

    1ヶ月近く開いてしまいましたが、Interop Tokyo 2013記事です。 (最近、やっと書籍関連作業が落ち着いてきました。。。) ShowNet OpenFlow 1.3.1デモ ShowNet SDN企画4つのうちのひとつとして、OpenFlow 1.3.1を利用した来場者インターネット接続サービス提供デモが6ホールに設置された体験コーナーで行われていました。 同デモを利用したユーザとしては、そのブースでネット接続を行ったとしてもOpenFlowが実際に使われているかどうかを解析するのは難しかっただろうとは思いますが、ブースはいつも誰かが使っていたので、特に問題なく実演が行われていたのだろうと思います。 OpenFlow 1.3.1相互接続性検証 このデモは、来場者への接続サービスを提供すると同時に、OpenFlow 1.3.1相互接続性検証も兼ねていました。 ほぼ同時にONFの第

    at_yasu
    at_yasu 2013/07/20
    おおーそんなことなってたのか。
  • [ITpro EXPO 2012]「OpenFlowを超える“深遠なプログラム性”を持つスイッチを開発」、東京大学中尾准教授

    「DPN(Deeply Programmable Network)はSDN(Software Defined Network)の進化形で今後ますます重要になる。現在は学術レベルだが、動きが非常に速い分野なので数年後には実用化されているかもしれない」。東京大学大学院情報学環の中尾彰宏准教授はITpro EXPO 2012内で開催中のOpenFlow/SDNミニシアター基調講演に登壇し、「Deep Programmabilityを実現するネットワーク仮想化技術」という題で講演した(写真)。 中尾准教授はメーカーと協力して、SDN以上にプログラム性の高いDPNのコンセプトを実装した「FLAREスイッチ」と呼ぶ独自のスイッチを開発した(関連記事1、関連記事2)。キャッシュやトランスコーディングなど自由なパケット処理ができたり、IP以外のプロトコルを扱えたり、独自のAPIを定義できたりする。そして、

    [ITpro EXPO 2012]「OpenFlowを超える“深遠なプログラム性”を持つスイッチを開発」、東京大学中尾准教授
    at_yasu
    at_yasu 2012/11/01
    ほぉ
  • SoftwareDesignのOpenFlow特集が最高に面白い:Geekなぺーじ

    去年のInteropからOpenFlow好きになった、あきみちです。こんにちは。 つい先週も、「OpenFlowが日で流行る理由」という記事を書いたりしました。 日発売のSoftware DesignがOpenFlow特集ということだったので、午前中に屋に走って購入してきました。 全部で60ページ近いOpenFlow特集部分を読みましたが、最高に面白かったです。 gihyosd公式Twitterアカウントが「明日は、ソフトウェアデザイン11月号の発売日です。特集1は、OpenFlow。推進・懐疑派呉越同舟での盛りだくさん特集です」とTweetしてたのですが、確かに賛否両論を載せてあり、面白くかつ参考になる企画だと思いました。 各社の取り組み等が紹介されている OpenFlowそのもののカッチリとした仕組み解説は比較的少なめで、各社がどのような取り組みをしているのかや、どういったところ

    at_yasu
    at_yasu 2012/10/18
    ここ一年はOpenFlowの話が入ってるSDの話
  • グーグルの「秘密の次世代ネットワーク」

  • [ONS2012]「DC間のトラフィックは既に100%SDN/OpenFlowベース」、米グーグル

    米国サンタクララで開催中の「Open Networking Summit 2012」(関連記事)では、SDN(Software Defined Network)のさまざまなユースケースが紹介され、従来コンセプト先行だったSDNが実用段階に入ったことを強く印象づけた。 事例のなかでも特に注目に値する発表を行ったのは米グーグルだ。2012年4月17日のキーノートセッションに登壇した同社シニア・バイスプレジデントのUrs Holzle氏(写真1)は「グーグルのデータセンター(DC)間のトラフィックは、OpenFlowを用いて作ったSDNで既に100%運用している」ことを明らかにした。おそらく現時点で世界最大級のSDN/OpenFlowネットワークだろう。 グーグルは二つのバックボーンを持っているという。一つはユーザーサービスのトラフィックを運ぶ外向けのネットワーク(I-Scale)、もう一つは同

    [ONS2012]「DC間のトラフィックは既に100%SDN/OpenFlowベース」、米グーグル
  • グーグルはOpenFlowをデータセンター間のネットワーク制御に使おうとしているのか

    来週カリフォルニアで開催されるイベント「Open Networking Summit」では、いまネットワーク業界でもっとも熱いテクノロジーであるOpenFlowをテーマにしています。その基調講演にグーグルのシニアバイスプレジデントでフェローのUrs Hölzle氏が登場し、「OpenFlow@Google」という講演を行う予定です。 グーグルはOpenFlowを推進する団体「Open Networking Foundation」の創立メンバーの1社ですが、同社がOpenFlowをどのように利用しようとしているかについてはあまり情報がなく、今回の基調講演でどのような話がされるのか、注目されています。 OpenFlowが成功するというには早すぎる そんな中、GigaOmの記事「How Google is using OpenFlow to lower its network costs」に、基

    グーグルはOpenFlowをデータセンター間のネットワーク制御に使おうとしているのか
  • 第11回 【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう | gihyo.jp

    はじめに やり方は3つしかない。 正しいやり方。間違ったやり方。俺のやり方だ 『カジノ』(⁠マーティン・スコセッシ) そろそろ独り立ちするときがやってきました。これまで連載では、OpenFlowコントローラの書き方とTremaの仮想ネットワークを使った実行方法[1]を知り、テスト駆動によるOpenFlowコントローラの開発手法[2]を学びました。Tremaのソースコードを探検し、その設計思想にも触れました[3]⁠。OpenFlowプログラマとしてやっていくための基的な知識はすべて身につきました。 次は何をすればよいでしょうか? あとはやってみるだけです。まずは自宅のネットワークをOpenFlowで置き換えましょう。うまくいったら、こんどは職場のネットワークをOpenFlowで置き換えましょう。その環境で実際に暮らしてみて、初めて見えてくるアイデアや改善案があります。これは、とにかくやっ

    第11回 【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう | gihyo.jp
  • Open vSwitchがLinux 3.3でメインラインにマージ、標準サポートへ

    3月18日にLinuxの最新版「Linux 3.3」が公開されました。今回のバージョンではAndroidプロジェクトのコードのマージが大きな特徴の1つですが、ネットワーク関係でも大きな前進がありました。1つはOpen vSwitchがメインラインにマージされ、Linux 3.3から標準サポートとなったこと、そしてネットワークインターフェイスを束ねて帯域幅の拡大を実現する「Teaming」機能が改善されたことです。 LinuxにはすでにLinux bridgeがありますが、Open vSwitchはさらに高度な機能を備えたソフトウェアスイッチとして標準サポートされるとのこと。仮想環境のソフトウェアスイッチとして普及しつつあるOpen vSwitchは、さらにその地位を固めようとしています。 なぜOpen vSwitchLinuxのメインラインに? ところで、なぜOpen vSwitchがL

    Open vSwitchがLinux 3.3でメインラインにマージ、標準サポートへ
  • Ustream.tv: ユーザー opencloudcampus: 「OpenFlow 開発フレームワーク Trema 」  須尭氏@NEC、高宮氏@NEC, Recorded on 11/11/04. コンピュータ...

    「OpenFlow 開発フレームワーク Trema 」  須尭氏@NEC、高宮氏@NEC 0 視聴数 長さ: 31:54 Recorded on 11/11/04 埋め込みコード:録画 <iframe src="http://www.ustream.tv/embed/recorded/18300106" width="608" height="368" scrolling="no" frameborder="0" style="border: 0px none transparent;"></iframe> カスタム: 横幅: px 高さ: px 古いエンベッドコードを使う <object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv836373" na

  • Microsoft PowerPoint - Trema_Basic_Operations_20111005_1.pptx

    Trema Basic Operations Yasunobu Chiba Oct. 5, 2011 Objectives and agenda • Objectives – Learn how to build and run Trema and its sample applications – Learn how to configure the integrated network emulator and applications – Learn how to use ‘trema’ command which allows you to interact with Trema, its application, and network emulator • Agenda• Agenda – How to obtain and build Trema – How to run

    at_yasu
    at_yasu 2011/11/04
    PDFファイル
  • nettle-openflow

  • OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」

    ネットワークの新しいスイッチングアーキテクチャとして登場した「OpenFlow」。ネットワークの分野で注目されている技術の1つです。なぜOpenFlowが注目されているのでしょうか? 先週行われた「オープンクラウドキャンパス」では、OpenFlowについて現在取り組んでいるさまざまな企業、NTTデータ、NEC、ミドクラ、シトリックスなどから発表があったのですが、その最後の質疑応答で次のような質問がありました。 会場 「フローベースのネットワーク制御は、例えばMPLSなどでも可能だと思うのですが、なぜOpenFlowなのでしょうか?」 NECの岩田淳氏がこの質問に次のように答えています。 岩田氏 「OpenFlowの質は『プログラマブルであること』なんです」 OpenFlowがなぜ重要なのか、なぜクラウドの時代にOpenFlowが開発され注目されているのか、この岩田氏の答えは文字通り質を

    OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」
    at_yasu
    at_yasu 2011/08/31
    まだいまいちわからんけど、要は非コンソール操作でスイッチいじれるって事かしら。
  • IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは

    昨年のゴールデンウィークは四国の実家に帰り、徳島の山奥にある温泉に行った。今年は海だ、ということで、しまなみ海道で瀬戸内海を渡り尾道へ行った。もちろん、尾道を選んだのはNHKの連続テレビ小説「てっぱん」の影響だ。ドラマを熱心に見たわけではないが、大林信彦監督の「転校生」(1982年)を見て以来、いつか行ってみたいと思っていたところだ。尾道水道に面した坂の町は、長いアーケードの商店街が今もにぎわっている、ちょっと古びてこじんまりした、いい町だった。 さて、今回はOpenFlowという新しいネットワーク技術の特徴とメリットについて述べたい。OpenFlowはスタンフォード大学を中心とするOpenFlowコンソーシアムで標準化が進められている技術で、2009年12月にバージョン1.0が制定された。OpenFlowを実装した製品は2011年4月にNECから世界で初めて出荷され、大規模データセンター

    IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは
    at_yasu
    at_yasu 2011/08/31
    とりあえず最期まで読んで、最後の「尾道」の話で混乱した。
  • 1