2023年12月10日のブックマーク (8件)

  • ヤジって要らなくない?

    https://twitter.com/amneris84/status/1733481036632445171 安倍さんの街頭演説会でのヤジについて、「迷惑」「不愉快」だからと、警察官の排除を容認する方もいますが、自分が望ましいと思うのとは全く違う政権ができた時に、異を唱えたら力づくで排除される、という状況を想像してみるといいと思います。具体的には今の香港でしょうか。 子供には人の話を最後まで聞くように言うよな。 なんで大人のヤジはOKなの? そう言う人らも自分の話がひたすら茶化されたり、文句ばかりで話聞かないような状況だったら結局怒るんじゃないの? 人と人が『話し合う』社会にしてもヤジなんて邪魔でしかないと思うんだけど。 また、今は子供のヤジをひろゆき論法とか言って問題視されてるけど、ああ言う面も子供って昔からあるだろ。どの世代でも。 それも気にわないわ。大人だと言うなら“ひろゆき

    ヤジって要らなくない?
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2023/12/10
    ヤジが多い「はてブ」でそれを投稿する?
  • 怒っている人は普段通りの人よりも困難なタスクを解決する能力が高いという研究結果

    難しい問題に取り組む時には、感情を乱さず落ち着いて冷静になることが大事だと考えている人は多いはず。ところが、テキサスA&M大学の研究チームが行った実験では、難しいタスクに取り組む時は怒っている人の方が高いパフォーマンスを発揮することが確認されました。 Anger has benefits for attaining goals - PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37902707/ Want to achieve your goals? Get angry https://www.apa.org/news/press/releases/2023/10/angry-goals Anger can lead to better results when tackling tricky tasks – study | Psychology | The

    怒っている人は普段通りの人よりも困難なタスクを解決する能力が高いという研究結果
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2023/12/10
    怒りのデメリットは本当に多いが、創造性を発揮するメリットは確かにあると思う。
  • お金を使うことにためらいがある

    両親共働きの家庭に産まれて、下に弟と妹がいる。 すごく貧乏、ということもなく、子どもたちは全員大学卒業までさせてもらってる。 ただ昔から「うちにはお金がないから」と言われて育ってきて、自分の好きなものを買ってもらったことは少なかったように思う。 少ないお小遣いをやりくりして過ごしてきた。 高校の時にバイトを始めて、一定程度は自分の自由にできるお金ができても友達と遊ぶために使うか必要なものを買うくらいで、好きなものを買うとか、趣味お金を使うとか、そういったことが少なかった。 好きなことも趣味もあるけど、幸いなことにお金がかからない範囲で楽しめたし、好きなアーティストがライブをやるとか、そういう時の大きい出費くらいは惜しまない程度の金銭感覚だった。 現在。 大学を卒業して、就職して、結婚して、子供ができた。 結婚してから、相手に付き合うための出費はするけど、好きなことにお金をかけることをため

    お金を使うことにためらいがある
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2023/12/10
    そういう細かい出費にためらわないためには稼ぐしかない。場所にもよるけど東京暮らしで世帯年収1500万円を超えるくらいならあまり気にしないで良いかも
  • OpenAI、GPT-4が怠け者になってきたという苦情に「修正を検討中」とポスト

    OpenAIは12月7日(現地時間)、ChatGPTでのGPT-4のパフォーマンスが低下している(lazier)というユーザーからのフィードバックがここ数カ月増えていることを認め、「修正を検討中」だとX(旧Twitter)の公式アカウントにポストした。 「モデルの動作は予測できない場合がある」としている。 特にコード生成での問題が増えており、11月末にはOpenAIAPIのプロダクトマネジャーを務めるオーウェン・キャンベル-ムーア氏が苦情ポストに対し、「これはバグで、現在修正中です」とリプライしていた。 OpenAIは翌8日、状況を説明するポストを連投した。いわく、「チャットモデルのトレーニングは物理的な製造プロセスとは異なり、同じデータセットを使っても、異なるトレーニングを実行すると、性格や表現方法、拒否行動、評価性能、さらには政治的偏見さえも著しく異なるモデルが生成される可能性があ

    OpenAI、GPT-4が怠け者になってきたという苦情に「修正を検討中」とポスト
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2023/12/10
    やっぱりCPU負荷を下げると質が下がるんかな
  • エロゲ会社からデカい会社に入った人「エロゲ会社ってスタッフ少なくて、オールレンジの仕事を一人でやったりするから、大きい会社入ると潰しがきいて昇進が速い」

    bamboo🎙️milktub @bamboo_milktub エロゲ会社辞めてデカい会社に入ってPになった人達は口を揃えて 「エロゲ会社ってスタッフ少なくて、ほぼオールレンジの仕事を一人でやったりするから、大きい会社入ると潰しがきいて昇進が速い。」 と言うてた。 傭兵育成する機関みたいだなって思った。 2023-12-08 17:57:01

    エロゲ会社からデカい会社に入った人「エロゲ会社ってスタッフ少なくて、オールレンジの仕事を一人でやったりするから、大きい会社入ると潰しがきいて昇進が速い」
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2023/12/10
    エロゲ会社に限らないんだよなあ
  • こういう表現がすごく苦手

    例えば「増田に投稿をされたことがある方以外はチェック不要です」という文面。 つまり”増田に投稿したことがあるならチェックを付けよ”ということ。 例えば「5千円超の場合は申請が必要です」という文面。 つまり"5千円ジャストの場合は申請は不要である"ということ。 目に見えてる文面の”逆”をアタマの中で想像するのが苦手。 なんか行政の文書に多い気がする。 「増田に投稿したことがある方はチェックをしてください」とか 「5,001円以上の場合は申請が必要です」とか、 見たままのとらえ方をすればいい書き方をしてくれればいいのに。

    こういう表現がすごく苦手
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2023/12/10
    それよりも同じラベルに表現できるのに、わざわざ違うカラム名にすることで分かりにくくするやつが結構多くて腹立つことはよくある。できる限り表現は同一にまとめる工夫をしないと混乱を招きやすい
  • 旧ジャニーズ新会社 福田淳社長「このまま瓦解は日本の損失」 | NHK

    ジャニーズ事務所が性加害の問題の補償とは別に、タレントのマネージメントなどを行うために設立した新会社の社長、福田淳(ふくだ・あつし)氏が9日取材に応じ、「ジャニー喜多川氏の罪は許されないが、このまま瓦解してしまえば日の損失ではないかと引き受けた」と経緯を説明しました。 ジャニー喜多川氏による性加害の問題を受け、社名を変更した「SMILEーUP.」は、被害者への補償とは別に、タレントのマネージメントなどを行う新会社「STARTO ENTERTAINMENT」を設立したと8日発表しました。 福田氏は「創業者のジャニー氏が犯した罪は世界最大のもので、決して許されるものではない。一方で、歌や踊り、演技のコンテンツは日の宝ではないか、このまま瓦解してしまえば日の損失ではないかと引き受けた」と述べました。 一方、福田氏は被害者や補償などに関して繰り返し問われましたが、「この会社は社会や経済界か

    旧ジャニーズ新会社 福田淳社長「このまま瓦解は日本の損失」 | NHK
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2023/12/10
    瓦解させるべき大企業は結構ある。放送業界や通信キャリアの電波利権、金融商品を売れるための税制優遇されている保険金融業界。全部無くしたら社会的価値のある労働だけになる。レバレッジは効かなくなるけどね
  • 人間関係の大掃除のススメ

    今年も終わりが近づいてきた 増えた友だちや知り合いをブロック フォロワーも整理しよう 思い返してみて、いい思い出が直ぐに出てこないなら ずっと放置しても気分が重くなるだけ 脳のメモリを解放する必要がある ときどきフラッシュバックして作業の妨げになるから 努力は人を裏切るが・掃除は人を裏切らない 部屋のゴミは捨てるのに 心の領域を占めるキャラクターを、どうして掃除しようとしないのか なぜか、古びた人間関係に決着をつけない人がいる 勇気がないのかな それとも「さよなら」を悪の行為だとでも思ってるのかな 人間関係のリフレッシュ おすすめだよ

    人間関係の大掃除のススメ
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2023/12/10
    わかるけど、それを公に言うのが嫌な感じがするので、やめときましょ