タグ

02 psychologyに関するatman56のブックマーク (20)

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... やる気の正体:ダニエル・ピンク「Drive」

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 アル・ゴアの元スピーチライターでベストセラー作家のダニエル・ピンクの最新刊は「Drive: The Surprising Truth About What Motivates Us 」。「Drive」はモチベーション(動機付け)の心理学についてのノン・フィクションです。 「Drive」の肝は、モチベーションには3つの段階があるということです。 ―モチベーション1.0(basic operating system):衣住を満たすための生物としての基的欲求に対する動機付け ―モチベーション2.0(the carrot and the stic

  • 海外の主要医学誌から/Journal Scan/ビタミンB12と葉酸低値の組み合わせが脳虚血のリスク上昇と関連

    海外の主要医学誌から Journal Scan ビタミンB12と葉酸低値の組み合わせが脳虚血のリスク上昇と関連 血中ビタミンB12低値,特に葉酸低値との組み合わせが脳虚血のリスク上昇と関連していることを示唆するデータが,ドイツのグループによりStrokeの11月号に発表された。 血中のB群ビタミン値と脳卒中との関連を前向きに検討した研究は少ない。同グループは,European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition-Potsdam Study(参加者 2 万5,770人,平均追跡期間 6 年)から,脳梗塞および一過性脳虚血発作(TIA)を発症した188例と心血管疾患のない779例を対象とした症例コホート研究を行い,脳虚血(脳梗塞,TIA)と血漿ビタミンB12,葉酸,ピリドキサール5-リン酸(PLP)値との関連を検討し

  • 子どもの徳育に関する懇談会(第3回)議事録・配付資料 [資料3-1]

    atman56
    atman56 2009/07/09
    幼児期の道徳性の芽生えを培うために
  • http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/atarasii/ninti.htm

  • 認知・言語神経科学分野 教室紹介

    私たちの知覚、行動、感情、言語、思考、知能、社会性、そして意識はどのようにして実現されているのか。認知神経科学はこのようなとらえどころのない心理現象のメカニズムを脳という物質現象から明らかにする学問です。 どのような深い思考であれ、身を焦がすような感情であれ、脳という物質の中では神経細胞がパチパチ発火しているに過ぎない、これは異論がないところでしょう。ではこのパチパチがいかに我々のこころを成立させているのでしょうか。最も身近でありながら我々の理解を阻んできたこの脳のメカニズムをより深くかつ統合的に理解するために、さまざまな形の学際的研究を進めていく必要があると考えます。様々なバックグラウンドをもった人間を集めてかき混ぜることで予想もしない化学反応が起こることを期待しています。 当研究室の方針としては特定の研究テーマに特化することはせず、ヒトの脳と認知において重要な問題であればできるだけ広い

  • 進化心理学・人間行動生態学 進化研究と社会 用語集

    シンポジウム、講演会、学会、催事情報 [ イベント開催予定リストの一覧 ] セミナー情報などの広報告知は 掲示板 にどうぞ Try Japanese-English translations page _ 無料で日英/英日翻訳

  • ロボット-トップページ

    概略 ロボットは、生まれつき備わっているプログラムが、動作および観測値を継続的に得ることで、意識、知識を保持するようになると主張します。生まれつき備わっているプログラムは、現在の観測と動作から規則性を見出します。 そして、生まれつき備わっているプログラムは、現在の観測と動作が、過去の観測と動作における規則性と一貫していることを確認します。一貫していなければ、規則性を変更・拡張します。 一度作成した規則性を変更しようとするとき、ロボットは、自身を意識します。なぜなら、観測と動作に見出した規則性は、”この場合にはこうする、するとこうなる”という自身の動作を記しています。そして、記している自身の動作を、いわば参照して、現在の動作を見るからです。 ロボットは、人工知能の分野で研究されてきた推論を用いません。むしろ、推論機構は、生まれつき備わっているプログラムが、経験を取り込むことで、生成す

  • 機械仕掛けのこころ ブレインワイズ

    ブレインワイズ 目次 ブレインワイズの目次です。 1章 序 1部 形而上学 2章 形而上学とは 3章 自分とは何か(前半) (後半) 4章 意識(前半)(後半) 5章 自由意志 2部 認識論 6章 認識論とは 7章 表象する脳 8章 学習する脳 ブレインワイズを読み終えて ブレインワイズを読み終えて率直に言ってブレインワイズは一読の価値ありです。とくに神経科学を志している(私みたいな)学生は読んでおいて損はないでしょう。 著者パトリシア・チャーチランドは消去主義を主張する哲学者の一人ですが、このでは哲学的な話は多くなく、どちらかというと神経科学のレビューをしています。レビューしている内容の中には、一般向けの脳科学のではあまり取り扱われないけれども重要と思われるものがあります。例えば、Wolpertのエミュレーターの話とかSchultzの報酬予測の神経細胞の話とか、個人的には幾分馴染みの

  • 認知記憶の大脳メカニズム -イメージと想像力の起源 -

    今回受賞の対象になりました「認知記憶の大脳メカニズム」の研究に関して、その背景と研究の現状、並びに将来の展望についてご紹介させていただきたいと存じます。 私の研究は「記憶について」の研究です。記憶というのは頭のなかにしまっておくものと思われがちですが、しまっておくだけでは意味がありません。しまっておいた記憶をどのように引き出して使うかが肝心です。記憶を引き出す、つまり思い出すことは、実は記憶を造ること、覚えることと表裏一体です。しかし、脳のメカニズムという点では区別して考えることができますので、記憶をつくるメカニズムについては明日のシンポジウムでお話することにして、日は主に「どうやって記憶を思い出すのか」ということについてお話させていただきたいと思います。 想像力の起源 問題の切り口は次のようになります。実際に眼の前にあるものを見るときと、眼の前にないものを想像する、イメージする――こ

  • 仔猫の遊び場-心理学

    ここは、わたしの専門である心理学のコーナーです。 わたしが大学院入試で使った心理学のノートを公開していきたいと思います。 心理系大学院や公務員の心理職を目指す人、また、大学の授業の復習などに利用してください。 (このページで使用した引用文献・参考文献は「心理学参考書」を参照してください。) ご意見・ご質問等ございましたら、掲示板もしくはメールフォーム、 またはxkana@oak.dti.ne.jpまでお願いいたします。 ("@"は半角に直してください)

  • 言葉遊びに他ならぬ、か? - 認知科学Wiki始めました

    「まだまだ発展途上」というよりも、「まだはじめてまもない」Wikiですが、「知」の科学的解明にご興味のある方はぜひご利用、ご参加下さい。よろしくお願い致します。 http://ja.cognitivesciences.wikia.com/wiki/認知科学ウィキ_こぐまにあ なお、同サイトを立ち上げた都合、大した認知情報も載せてなかったわけですが、認知科学の話は同サイトに譲るとして、今後は余り認知科学に関係ない話をしてこうかなと(管理日記なんかも含めてですね)。サイトを認知縛りから開放した方が色々と(愚痴を!?)書きやすいので(笑)。ということで現在はリンクなどの引越し作業をしたりなんたらかんたらです。 あとですね、最近のコメントが四方山サイトへのリンクものばかりなので(あれはあれで面白いのですが、)余りサボってると見た目がエライことになりますから、コメントやトラックバックは基的に承認後

  • 進化心理学についてのまとめ

    こころの適応と心理学〜進化心理学入門 「進化心理学とは人間の精神活動の遺伝的な構造(architecture)が 進化的な産物であるという事実に立脚する心理学である」 読みやすいWord文書版はこちら(57kb) 【目次】 1. 進化の理論とその誤解 (1) 進化とは (2) 進化理論に多い誤解 2. 進化心理学とは (1) 基的コンセプト (2) その特徴 (3) 心理学で受け入れてこられなかった要因 3. 進化心理学に関するトピック (1) 協力行動(�T)〜囚人のジレンマゲームを通して (2) 協力行動(�U)〜4枚カード問題 (3) 恋愛,嫉妬,性的魅力〜人は匂いで恋人を選ぶ? (4) 臨床からみる進化心理学〜抑うつ,フロイト,殺人,性役割 注:文中の(別表)というのは都合により掲載していません。欲しい方はメールを下さい。 1. 進化の理論とその誤解

  • pooneilの脳科学論文コメント

    ■ 「石狩灯台、ぼざろ、例のドレス」(さうして、このごろ2022年11月-12月) (2022/11/25) 今年まだ一度も海に行ったことがないぞと気がついたので、石狩灯台まで行ってきた。海岸なのに奇跡的なまでに無風で、この季節にしてはありえないくらい温かい砂浜を歩いてきた。 石狩灯台前の海岸。動画版。 ぼざろでのぼっちちゃんはいじめられているわけではなくて空気系ボッチという意味で、ワタモテと同じなのな。どちらも凄惨ないじめ描写があったりとかはしなくて、優しい世界で、主人公が空回りしてボッチ化する。たぶんバランス的にそのくらいがちょうどよいのだろうな。(もしネガティブ思考の主人公と悪意のある世界だと、描写がしんどすぎることになるので。) 「ぼっち・ざ・ろっく」8話観た。原作読んでるんで話は知ってたはずだけど、音が付いたら感涙した。 第5回のオーディション曲も良かったけど、それでもひとつ不

  • http://www.cis.twcu.ac.jp/~asakawa/

  • 認知科学

    『認知科学』(Cognitive Studies)は,日認知科学会(Japanese Cognitive Science Society)が刊行する学術雑誌です。1994年度から刊行を始め,年4号発行しています。日認知科学会は,「知」の総合的な科学を構築するための学際的な研究交流の場として,1983年に設立されました。心理学,人工知能言語学,脳神経科学,哲学,社会学など,さまざまな背景を持つ会員が知の総合科学を目指して,活発な研究活動を行なっています。

  • 村山航のホームページ

    Department of Clinical & Social Sciences in Psychology, University of Rochester

  • 「知る」は指標詞だろうか

    http://phsc.jp/dat/rsm/20080622c6.pdfHTMLバージョンです。 G o o g l eではファイルを自動的にHTMLに変換して保存しています。

    atman56
    atman56 2009/07/04
    derose 水槽の脳
  • 道徳性を支える認知的・進化的な5要素

    Nikon Coolpix / Shibuya / Tokyo. ハーバード大学の心理学教授、Steven Pinker(スティーブン・ピンカー)がNYTに書いた道徳の認知科学についての記事を紹介した、前回のエントリーのつづき。 ■道徳の進化的・普遍的な5要素 心理学者のJonathan Haidtや文化人類学者のRichard ShwederとAlan Fiske によれば、道徳的思考モードが喚起される(進化的に備わった普遍的な)条件は、次の5要素に集約されるそうだ。この5つが道徳性を支える進化的・認知科学的要素であり、これらの要素が犯されたときに道徳的思考モードが立ち上がり、人々は怒り狂いはじめるという。 1.Harm(他人を害するのは良くないこと/他人を助けるのは良いこと) 2.Fairness(親切にされたらお返しすべし/利他的な者を褒め、裏切り者を罰するべし) 3.Communi

    道徳性を支える認知的・進化的な5要素
  • 認知科学と倫理

    1. 認知科学と倫理・概説(Mark JOHNSON 1998による) 1.1. なぜ認知科学は倫理(学)にたいして含意を持つのか? 道徳の伝統、道徳理論はすべて、「心のはたらき方」についての特定の見解を前提としている。それゆえ、今日において人間の認知に関する主要な知識源である認知科学は道徳哲学にとって次の2つの点で決定的な重要性を持つ。→心のはたらきに関する「である」と道徳性の「べし」をつなぐ。認知科学は個別の状況において「いかに行動するか」を明らかにするわけではないが、道徳的な理解に貢献する、すなわち人間の性はどのようなものであり、また知的、批判的な道徳判断、道徳的行動に必要なのはなにかを明らかにすることを通じて、規範的な意味合いを持つようになる。 a) まっとうな道徳の体系は概念、推論、および道徳心理moral psychologyに関する理にかなった想定に基づいていなければなら

  • 松嶋敦茂「功利主義は生き残るか 経済倫理学の構築に向けて」(1) - 備忘録

    功利主義は生き残るか―経済倫理学の構築に向けて 作者: 松嶋敦茂出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2005/05メディア: 単行購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (19件) を見る 序章 功利主義は経済倫理学の原理となりうるか? 現代経済思想の2つの潮流−(1)モラルサイエンスとしての経済学(広義の経済学、スミス、ミル、マーシャル・エッジワース、ケインズ・ハロッド)、(2)実証科学の1部門としての経済学(理論経済学・純粋経済学、リカード、ワルラス、パレート、ロビンズ)。 功利主義に関する共通の特徴(略)。シジウィックによる功利主義の定義(略)。「最大幸福」を実現する基準となる社会的効用の集計に際しては、(1)諸個人の効用の可測性と、(2)諸個人の効用の個人間の比較の可能性、の2つの条件を満たすことが必要。 ロールズは、功利主義について、(1)個人的合理性の原理を社

    松嶋敦茂「功利主義は生き残るか 経済倫理学の構築に向けて」(1) - 備忘録
  • 1