タグ

戦国時代に関するatohのブックマーク (10)

  • 織田信長にも反旗を翻した戦国の梟雄「松永久秀」の新出史料、高槻市が発見

    大阪府高槻市は6月12日、「戦国の三大梟雄」などと呼ばれる武将で、織田信長に反旗を翻し、そして信長が欲していたという「平蜘蛛茶釜」と共に自らの城で自爆して自害したなどという逸話などで知られる戦国武将「松永久秀(松永弾正の名でも知られる)」の書状が発見され、調査の結果、これまで知られていなかった新発見の史料であることが判明したことを発表した。 今回発見された書状 松永久秀は、畿内や阿波国(現在の徳島県)などに居を構えていた戦国武将の三好長慶の家臣として等角を表し、後に重臣となる。しかし、織田信長との戦いで降伏し、臣従する謀反、最期は信長が欲していたという茶器「平蜘蛛釜(古天明平蜘蛛)」と共に自爆したという派手な逸話が残されている(自爆は後年の創作で、居城の信貴山城で焼死、もしくは切腹が史実とされる)。松永久秀は生年不詳で、出身地も詳しくはわかっていないが、高槻市内の東五百住の出身とする説があ

    織田信長にも反旗を翻した戦国の梟雄「松永久秀」の新出史料、高槻市が発見
  • 関ケ原後も生存? 名将・島左近の墓を発掘調査、見つかった人骨(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    戦国武将、石田三成の腹心で、慶長5(1600)年の関ケ原の戦いでの勇猛な戦いぶりが伝わる島左近の墓の発掘調査が5日、立寺(京都市上京区)の塔頭(たっちゅう)、教法院(きょうぼういん)で行われた。関ケ原で島は討ち死にしたとされる一方、遺体は見つからず、合戦後の消息については生存説を含めて複数の説があった。この日の調査では複数の人骨が見つかり、三木天道住職は「骨はないと思い寂しい気持ちだったが、(骨が見つかり)ありがたい話だ」。今後、さらなる実態解明を進める。 【写真】関ヶ原合戦時の石田三成陣跡=岐阜県関ヶ原町 三木住職によると、島の墓所は全国に5カ所ほどあるというが、教法院の墓石には唯一「土葬」との文字が刻まれている。教法院には島の墓牌と過去帳などが残されており、それによると島は関ケ原の戦いから32年後の寛永9(1632)年に亡くなっていた。また三木住職は、関ケ原の戦いの後も島が京都で生存

    関ケ原後も生存? 名将・島左近の墓を発掘調査、見つかった人骨(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2024/06/06
    『教法院には島の墓牌と過去帳などが残されており、それによると島は関ケ原の戦いから32年後の寛永9(1632)年に亡くなっていた。』関ヶ原の時、すでに結構な年齢だったような気がするが。
  • 「小牧・長久手の戦い」の軍記発見 最古級の写本、23日から初公開 - ライブドアニュース

    豊臣秀吉と徳川家康・織田信雄(のぶかつ)連合軍による「小牧・長久手の戦い」について、尾張藩士が江戸中期に記したとみられる軍記「長久手記」が名古屋市内で見つかった。 折り形式の全6巻で、登場人物が戦場で目印に使った馬印や肖像画も描かれているのが特徴。専門家は「『小牧・長久手の戦い』に関する最古級の軍記の写しで、家康が神格化される以前に合戦の実態を記述した可能性が高い」としている。 名古屋市の徳川美術館で23日〜9月18日に開催される「徳川家康 天下人への歩み」展で初公開される。 所蔵する名古屋市南区の理学博士、水野峰男さんによると、この軍記は約20年前に市内の古美術商宅で発見されたが埋もれていた。今年、別の古美術商を介して水野さんが購入し「戦国史の研究に役立ててほしい」と同館へ貸し出し、展示されることになった。 同館学芸員の薄田大輔さんによると、第6巻の奥書に元禄13(1700)年、尾張藩

    「小牧・長久手の戦い」の軍記発見 最古級の写本、23日から初公開 - ライブドアニュース
    atoh
    atoh 2023/07/16
    「『東照大権現様』や『権現様』といった表記に代わるなど過度にそんたくした軍記物が増えてくる」今の大河のナレーション(笑)
  • 信長でも秀吉でも家康でもない…東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    戦国時代で最も優れた戦術家は誰か。東京大学史料編纂所教授の郷和人さんは「それは毛利元就だろう。元就は圧倒的に兵力差のある戦闘にも勝ち続けた。一方、天下統一を果たした徳川家康にはそうした華々しい戦績はなく、戦術面では平凡な武将だった」という――。(第2回) 【画像】郷和人『徳川家康という人』(河出新書) ※稿は、郷和人『徳川家康という人』(河出新書)の一部を再編集したものです。 ■2度と博打的な戦をしなかった織田信長 基的に戦いは、兵力が多いほうが勝つ。この原則を踏まえた上で、優秀な兵器をそろえて、そしてしっかりとご飯をべさせる。そうして戦っていくわけです。 だから戦国大名たちも富国強兵を進めて領民を増やし、商業を振興した。そうして兵を増やし、金を儲けて優秀な武器を購入する。またしっかりと糧を整えて戦いにのぞむ。そうしたことができる人が優秀な戦国大名であって、三国志の諸葛孔明(

    信長でも秀吉でも家康でもない…東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2023/02/07
    天下を狙う大将は優れた戦術家になるんじゃなくて、優秀な戦術家を召し抱えるんでしょ。
  • 日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2022/09/19
    しっかり残ってんな。
  • 天海=明智光秀説 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "天海=明智光秀説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年3月) 南光坊天海=明智光秀説(なんこうぼうてんかい=あけちみつひでせつ)は、江戸時代初期、幕政に大きな影響力を持っていた僧・天海と、戦国武将の明智光秀は同一人物であるとする説。フィクション等でも採用され、広く知られているが、専門の歴史家の著した書籍で事実と扱われたものはなく、信憑性はかなり低いとされている。 概要[編集] 天海は高名な僧であるにもかかわらず前半生は詳細に知られておらず、第12代将軍足利義晴の子であるとか、古河公方足利高基の子であるなど、様々な説が

    天海=明智光秀説 - Wikipedia
    atoh
    atoh 2021/02/08
    『麒麟がくる』があんな終わり方するから。
  • 信長の妻の名、「帰蝶」でなかった?「胡蝶」読み違えか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    信長の妻の名、「帰蝶」でなかった?「胡蝶」読み違えか:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2021/02/04
    「松浦さんは「『美濃国諸旧記』の翻刻本のもとになった原典の史料が見つかれば、真実に近づける」」出てくるといいねぇ。秀吉の奥方様も名前はっきりしないんだよねぇ。
  • 織田信長に仕えた黒人武士・弥助の物語がなんとハリウッド映画化!主演はチャドウィック・ボーズマン : Japaaan

    当初、弥助は宣教師とともに奴隷として来日。献上品という扱いで信長の元にやってきます。しかし信長が弥助を気に入り、弥助という名前を与え側近として迎え入れました。 そんな戦国時代の黒人武士・弥助をテーマとした映画「YASUKE」が、ハリウッドで制作されることになりました。そして、ブラックパンサーのチャドウィック・ボーズマンが、弥助を演じることが明らかに。 チャドウィック・ボーズマンは主演と共にプロデューサーを兼任し、プロデューサーとして他にマイケル・デ・ルカらが参加。脚はダグ・ミロが担当するそうです。 その他のキャストや公開時期、日での公開の予定など詳しい情報はまだ発表されていません。日人俳優の起用なども気になるところです。

    織田信長に仕えた黒人武士・弥助の物語がなんとハリウッド映画化!主演はチャドウィック・ボーズマン : Japaaan
    atoh
    atoh 2019/05/10
    信長は渡辺健、真田広之、浅野忠信あたり?北野武はちゃうよな。本能寺から超人的パワーで信長連れて逃げ出すとかそういう方向でよろしく。
  • 「織田信長がブラック企業の社長&身内びいきすぎて部下はもう限界かもしれない」~まとめ管理人氏が語る

    3月23日、NHK大河ドラマでは松永久秀の、織田信長への謀反とその失敗が描かれました。「表にすると2年に1回は謀反されてる」「ボージョレヌーボーの当たり年より多い」などと揶揄する人もいる織田信長への部下への反乱の多さは小説では「信長が革命的すぎてついていけなかった」などと描写されますが「基的にブラック企業すぎる」一方で「実は身内に甘い人情家じゃないか?」という指摘もあります。 そんな談議をまとめまいた。 ===アカウントプロフィルより=== まとめ管理人 @1059kanri 続きを読む

    「織田信長がブラック企業の社長&身内びいきすぎて部下はもう限界かもしれない」~まとめ管理人氏が語る
    atoh
    atoh 2014/03/24
    織田のトップになるまで親戚にずいぶん苦しめられたから、その反動で身内が造反しないようにしたような気もする。
  • 戦国大名たちは世界通貨「永楽通宝」を使っていた。日本とアフリカはマネーでつながっている - 歴史ニュースウォーカー

    戦国時代の日は、ドルが使えました。というか、ドルが通貨でした。独自通貨の「円」なんてありませんでした。 その国際通貨「ドル」とは、中国の明の永楽帝(1403〜1424年)の時代に鋳造された銅銭「永楽通宝」です。 で、その永楽通宝がケニアで見つかりました。 きょう(2013/03/18)通信社が外電として流しています。 =写真はケニアで発見された中国・明朝の銭貨「永楽通宝」(米フィールド博物館提供・時事) 【シカゴ時事】 米中西部シカゴのフィールド博物館は17日までに、同博物館と米イリノイ大などの研究者チームがこのほど、約600年前に鋳造された中国・明朝の銭貨「永楽通宝」をケニアのマンダ島で発掘したと発表した。 永楽通宝は15世紀初めの明朝の永楽帝時代に鋳造された銭貨。室町時代の日に大量輸入されていたことでも知られる。フィールド博物館によれば、今回発見された永楽通宝は1枚だが、欧州諸国が

    戦国大名たちは世界通貨「永楽通宝」を使っていた。日本とアフリカはマネーでつながっている - 歴史ニュースウォーカー
    atoh
    atoh 2013/03/19
    あのニュース見たときアフリカ行ったの誰か思い出せなかった。”徐福じゃないし”どまりだった。いわゆる鐚銭があった時代だね。
  • 1