タグ

2009年10月7日のブックマーク (5件)

  • 匿名推進派は誰が自分を守ってるのかわかってない人が多い - 狐の王国

    実名推進派は人の気持ちがわからない人が多いという記事。前段としてネットで実名を出せない理由もチェックのこと。 久しぶりに「アホか!!!」と叫んでしまった。 実名がいいと言ってる人は別にリスクを過小評価してるわけじゃない。むしろリスクが過大評価されてる、されざるをえない現状をどうにかしたいと思ってるんだろ? 組織に所属してるからって自由にモノも言えないような社会はとっととブチ壊しゃあいいんだよ。 そんなもんで言論弾圧しようなんて輩はどんどん殴れ。しない奴だけ残ればいい。 そりゃあ機密情報だだ漏れじゃダメだけどさ。社員が自社批判を気軽にブログにも書けないような状況を誰が作ってるのかよく考えろよ。そんなもん社会にとってデメリットでしかないだろ? 確かに匿名でこそこそ実名者を攻撃する卑怯な輩もごろごろいるから、そのせいもあって「てめーらこっち来て対等に話しやがれ」と言ってしまう実名論者がいて溜め息

    匿名推進派は誰が自分を守ってるのかわかってない人が多い - 狐の王国
    atoh
    atoh 2009/10/07
    「言論弾圧しようなんて輩はどんどん殴れ。しない奴だけ残ればいい。」現実では殴った“奴”が排除されます。俺は実名崇拝主義者じゃないけど、会社云々はただの言い訳だと思う。というかもっと他に色々理由あると思
  • la_causette: 私たちは、いろいろな人に実名等の個人情報を知られているが、殺されてはいない。

    ネットで実名を表示することは危険だといわれても、実際のところ、実名並びに所属等を明示しつつネット上で情報発信を行っている人は現実に沢山いて、その多くはガードマン等をつけているわけでもないのですが、ネットで実名を表示したことを契機として、見ず知らずの人から突然襲撃されたみたいなことは未だ起こっていないのであって、そういう物理的な危険を過度に強調する意見に対しては、ある種の哀れさすら感じてしまいます。ネットで必死になって「上から目線」で他人を批判しているだけの人々なんて、窃盗にせよ、強盗にせよ、強姦にせよ、犯罪者としては、最もターゲットにする意味の乏しい人々であるといえます。そして、これらの犯罪のターゲットにするに相応しい人物の個人情報というのは他の制度により取得することが相当程度可能なのであって(ことの性質上、具体的には述べませんが。)、ネット上での発言者の匿名性を維持したところでその種の犯

    la_causette: 私たちは、いろいろな人に実名等の個人情報を知られているが、殺されてはいない。
    atoh
    atoh 2009/10/07
    このタイトルは釣りって奴ですかね。
  • twitterでシカトするやつなんなの

    自称デザイナーとかいう奴をフォローしたんだけどさぁ。 フォローしてから「おはよう」ってつぶやいてたから「おはよう」ってリプったら 相手がフォローしてるほかの人には全員に「今日も頑張ろうね!」ってリプってるんだけど 顔写真載せてる俺だけ無視。 ガン無視。とりあえず無視、古く言えばシカト。 何をリプライしてもとりあえずガン無視。 そのくせこちらをフォローしてるし、こちらが面白い情報流したら、さも自分が見つけてきたみたいに全員にRTする。 なんなのこれ。 そりゃあ、twitterって別にそういうものを求める所ではないことは知ってるんだけど これってひどくね?

    twitterでシカトするやつなんなの
    atoh
    atoh 2009/10/07
    どうやら、twitterにもどろどろした人間関係が投入された模様。/mixiも「仲良しマイミク」「マイミクOK」とかなんじゃこれ機能がどんどん追加されてる。
  • ネットにおける匿名の誹謗中傷を減らすには:Geekなぺーじ

    私はネットでの実名活動推進派です。 実名で活動することでメリットを受ける人は、活発に名前を出すべきだと思いますし、個人の活動が今よりも行いやすい雰囲気が社会に出れば嬉しいと感じています。 しかし、私は匿名活動がネット上から無くなるべきだとは思っていません。 実名ではなく、ハンドル名や芸名での活動も、実名と同等か、もしくはそれ以上の効果があると考えています。 多くの場合「実名推進」と言えば「誹謗中傷対策」という視点で語られますが、私はネットでの実名活動普及が匿名での誹謗中傷を減らすとは考えていません。 ネット上では同時に複数の人格を操作する事が可能であり、実名で活動している人が同時に匿名でも活動ができるためです。 奇麗ごとを実名で発信し、誹謗中傷を匿名で行うという「使い分け」は誰でも容易に実現可能です。 匿名で書いた誹謗中傷的な発言を「こんなこと言っている人がいますね」と他人事のように紹介し

    atoh
    atoh 2009/10/07
    勝間さんさぁ、これがfjだったらもーたさんに“口挟むんならこれまでの議論を全部読んでからにしろ”っていわれるよ。
  • 匿名実名を巡る冒険-「名」とは何か - 煩悩是道場

    Geekなぺーじ : ネットで実名を出せない理由を読んで。 dankogaiさんのということは、そのサラリーマンにとっては、自らの名より会社の方が大事だということだよね? @geekpage ですよね。RT: @maname :#crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。Twitter / Dan Kogai: ということは、そのサラリーマンにとっては、自らの名よ ...について。そういうdankogaiさんだって住所や電話を開示しているわけではないでしょう。ウェブに情報を掲出していた結果として、何かの「炎上」をきっかけに「電凸」のような事が起きたとき「(情報を)開示しているほうが悪い」と言われるのがネットなのであり、組織で働く人、ましてや勤務している会社が名前を出してウェブ上に書き込みをする事を禁止している人の記事が、なんらかの理

    atoh
    atoh 2009/10/07
    自分は大事だけど自分の名はそれほどじゃないなぁ。