タグ

2013年7月10日のブックマーク (6件)

  • 琉球新報 on Twitter: "誰がほんとに揚げろと RT @void_No3 ちがうやろ^^; RT @shoumatuya: ヨメが、今晩のおかずにウワサの「スク水揚げ」を作ってくれた! いただきま~す!  http://t.co/5usUacJuxC @ryukyushimpo:"

    誰がほんとに揚げろと RT @void_No3 ちがうやろ^^; RT @shoumatuya: ヨメが、今晩のおかずにウワサの「スク水揚げ」を作ってくれた! いただきま~す!  http://t.co/5usUacJuxC @ryukyushimpo:

    琉球新報 on Twitter: "誰がほんとに揚げろと RT @void_No3 ちがうやろ^^; RT @shoumatuya: ヨメが、今晩のおかずにウワサの「スク水揚げ」を作ってくれた! いただきま~す!  http://t.co/5usUacJuxC @ryukyushimpo:"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [パリ便り・新潟日報記者の五輪コラム]東京から3年…オリンピックに歓声が帰ってきた!厳戒態勢の開会式、セーヌ川の水上パレードで県勢選手探す

    47NEWS(よんななニュース)
  • 捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ)

    なんで単なるマナー教育のために、歴史を捏造するインチキの必要があるのでしょうね?というかまず「歴史を捏造したら駄目」という倫理を守るべきでは。 ※ 20130711、「ネタ・感想編」を分割→http://togetter.com/li/532226 それにそもそもマナーとしてもそんなに良い事言っていないような気がします。冷静に考えれば。当たり前の事だったり、「被害者謝れ」「田舎者は犯罪に遭って馬鹿にされる」とか、ちょっと神経疑うような「倫理観」が入って居たり。 続きを読む

    捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ)
    atoh
    atoh 2013/07/10
    芝先生が初代講師を勤められた江戸の良さを見直す会のサイトに、『この戒律は廃仏毀釈の政令のもと、梵書となって焼き捨てられました。』との記述が。 いやぁ、明治維新の頃はまだまだ謎が多いなぁ。http://t.co/78YuGRkGZq
  • 剛力さんが叩かれるのをみるのがつらい

    剛力さんはほんとに頑張ってると思う。 普通の勤め人として考えると、あきらかに働き過ぎな状態なのに、 穴もあけず、肌も体型も調子を保ったまま、笑顔でその激務をこなしている。 もちろん、そういう特殊な職業を選んだのは他ならぬ彼女自身なのだから 多少の努力や我慢は必要だと思うし、 そうやって当たり前なのかもしれない。 だけど、あれだけの量のプロジェクトを並行して回し、 しかもそれぞれが撮影だったり演技だったりトークだったり歌だったり踊りだったり ひとつひとつが重たいタスクなんだから、並大抵のことではないと思う。 事務所の戦略として、次々に与えられるミッションをこなす上で 事実上彼女に仕事を選ぶ権利がない のであったとしても、やはり 「これも私かよ!」とか「これはなんかちょっと違うだろ!」と 自分自身思う瞬間があるかもしれない。 でも、次の瞬間には「それでも求められてるから」「せっかくのチャンスだ

    剛力さんが叩かれるのをみるのがつらい
    atoh
    atoh 2013/07/10
    でもあの歌唱はないな。それだったら、篠崎愛に歌わせてやってくれよ。TV局の人よ。
  • 「自分らしい」ということ - 24時間残念営業

    2013-07-09 「自分らしい」ということ http://thewave.jp/archives/789 こちらを読んだ。 イケダなんとかさんという人は、よく話題になってたときには文章をいくつか読んだことがあるんだけど、正直「あんまりおもしろくない」で終わった。まあ俺じゃない別の人にとってはおもしろいのかもしんないので、そのへんはどうでもいい。 俺がリンク先の文章で引っかかったのが「自分らしい」というキーワードだ。ブコメにもそう書いた。で、読んで、考えてるうちに気づいたんだけど、そもそも俺はこの「自分らしい」というキーワードが好きじゃないらしい。これを持ち出す人は警戒する、といってもいいかもしれない。というのは、リンク先の文章を読んであらためて気づいたことなんだけど。 そもそも「自分らしさ」って自分にとってなんなんだろうと考えた。で、考えなおしてみると、俺たぶんこの単語、まともに使った

    atoh
    atoh 2013/07/10
    なんか意見しようと思ったらリンク先まで読まなきゃいけないので、めんどくさいから止める。
  • 無料貸本屋でどこがわるい?

    PR誌『みすず』に連載中から愛読していた宮田昇さんの文章が『図書館に通う』というにまとまった。「当世『公立無料貸屋』事情」というサブタイトルがついている。 著者は私のちょうど十歳上。戦後まもなく就職した早川書房からタトル商会に移り、米軍占領下にはじまる混乱した著作権問題に素手でとりくみつづけた方である。そのあたりのことは私もすでに『翻訳権の戦後史』や『戦後「翻訳」風雲録』などの著書で知っていた。その出版界の大先達が、いまや私同様、ひとりの退職老人として公立図書館のヘビーユーザーと化していたとはね。 ほどなく消えてゆく身で、手持ちのをこれ以上ふやしたくない。経済的な事情もまったくないわけではないらしい。退職老人の後輩としては、そうした著者のつぶやきの一つひとつが身にしみる。 仕事をやめた宮田さんは、暇にまかせて、じぶんの街の図書館で高村薫や宮部みゆきや桐野夏生の作品をまとめて読み、これ

    無料貸本屋でどこがわるい?
    atoh
    atoh 2013/07/10
    何百という待ち行列に並んでられる人は新刊を新刊のうちに読もうなんて思ってないから。図書館の本はぼろくて汚いって承知してるから。