タグ

2016年9月5日のブックマーク (9件)

  • 固定電話がない家庭は信頼を失う?教育者が理由を語る - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 固定電話が教育現場で信頼に繋がる理由について、教育者が解説している 固定電話の権利が高値だった時代があり、信頼のひとつとして存在していた 依然として、電話番号の信頼度は固定電話の圧勝というのが現実だそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    固定電話がない家庭は信頼を失う?教育者が理由を語る - ライブドアニュース
    atoh
    atoh 2016/09/05
    登場人物が軒並みバカばっかで萎える。が、本当にこんな感じなの?
  • Copyrightと表示しているフリーソフトを調べてみた。

    早川由紀夫 @HayakawaYukio そういう文化圏があるのですか。だから、こうまで確信して複数が詰め寄ってくるのですね。事情が少しわかりました。@marchan_monolog「気象庁は、著作権について言ってることと実際にやってることが違う。」 togetter.com/li/1019920#c30… 2016-09-04 14:27:49

    Copyrightと表示しているフリーソフトを調べてみた。
    atoh
    atoh 2016/09/05
    どうも一般的な用語に独自の意味を持たせているようで、わからん。
  • 話題になっている作品をあえて見ないことで心の平穏を保っている。 ネット..

    話題になっている作品をあえて見ないことで心の平穏を保っている。 ネットでその作品に関する論争が起きていても「見てないし私には関係ない」と自分自身に言い聞かせることができる。 面白いものに触れる経験を多少犠牲にしてでも、論争に関わらないことを優先する。

    話題になっている作品をあえて見ないことで心の平穏を保っている。 ネット..
    atoh
    atoh 2016/09/05
    “見ても議論にかかわらない”でいいと思うのですが、もしかして、“ケンカが三度の飯よりも好き”系?
  • 真田丸「犬伏」に称賛殺到「すごい回」「涙止まらない」…大泉演技に感嘆の声/デイリースポーツ online

    真田丸「犬伏」に称賛殺到「すごい回」「涙止まらない」…大泉演技に感嘆の声 拡大 NHK大河ドラマ「真田丸」の第35回「犬伏」が4日に放送され、真田父子が生き残りを賭けて決断を下した名場面「犬伏の別れ」を迎えた。物語のクライマックスとなる放送回を終え、ネット上には「やはりすごい回だった」「余韻がすごい」「涙が止まらない」と称賛のコメントが殺到。ツイッターでは放送後1時間で「真田丸」を含む投稿が約5万件にのぼった。 「犬伏の別れ」は関ヶ原合戦を前に、これまで運命を共にしてきた真田父子3人が、真田存続のため、徳川方と豊臣方に別れることを決断。ドラマでも、これが最後の共演となる真田昌幸(草刈正雄)、信幸(大泉洋)、信繁(堺雅人)が迫真の論争の末に、最後は笑い合って密議を終える様が描かれた。 大泉扮する兄信幸は、絶対的存在だった父昌幸に「よき策じゃ」と“決別”を承諾させ、涙する弟信繁の肩を叩いて笑顔

    真田丸「犬伏」に称賛殺到「すごい回」「涙止まらない」…大泉演技に感嘆の声/デイリースポーツ online
    atoh
    atoh 2016/09/05
    今回があって、後の本多忠勝を巻き込んだ助命活動のくだりが生きるよな。
  • 「映画『君の名は。』に関わっている全ての関係者へ。主人公が電車内で携帯電話を使ってますが、ペースメーカーの人には『殺人行為』ということを認識してください」 : オレ的ゲーム速報@刃

    ■ツイッターより @kiminona_movie 新海誠監督以下、「君の名は。」にかかわっているすべての関係者にお願いします。主人公の女の子が電車内で当たり前のように携帯電話を使ってますが、心臓にペースメーカーを入れてる人には、『殺人行為』だという事を認識してください。私も重度の心臓障碍者です。 幸いペースメーカーは入れられずに済みましたが、ある日バスに乗ってたら「お願いだ!携帯電話を切ってくれ!心臓に機械が入ってるんだ!!」と言って倒れた男性がいました。社内放送をよく聞いてください。「車内では携帯電話をお切りください。」と放送してます。 「優先席付近では」というバカなアナウンスしてる電車もありますが、例えば携帯電話でちょっと検索するだけで車内に電波が飛び交い、ペースメーカーに異常をきたします。私は通院時しか電車・バスに乗りませんが、車内の7〜8割が携帯電話に夢中で優先席ですら 私は人工呼

    「映画『君の名は。』に関わっている全ての関係者へ。主人公が電車内で携帯電話を使ってますが、ペースメーカーの人には『殺人行為』ということを認識してください」 : オレ的ゲーム速報@刃
    atoh
    atoh 2016/09/05
    「私の主治医ですら、本気で頭をかかえてます。」ぜひそのお医者さんにサイトか何かでその辺を説明していただきたいなぁ。
  • ファミマのお弁当が“突然、おいしくなった”理由

    売り上げが13カ月連続で同年前月比を上回ったファミマ。その大躍進を支えたのは、中構造改革、つまりお弁当の大改革があったのだ。ファミマ反転攻勢の裏側を密着取材した! ムチャクチャ高いけどムチャクチャ美味しい ファミリーマートの業績が順調だ。既存店の前年同月比売り上げが2015年の4月以来、16年の4月まで13カ月連続でプラスになった。ファミマは日ではセブン、ローソンと並ぶ3強。しかし、トップのセブンとは、日販においてはまだ大きな差がついている。16年2月期において、セブン-イレブン・ジャパンの日販65万6000円に対し、ファミマは51万6000円である。 店舗数、売り上げにおいて長らく業界3位がその定位置となっていたファミマだが、現在、反転攻勢のための計画が整いつつある。その計画の中核をなすのが9月からのサークルKサンクスを傘下に収めるユニーグループ・ホールディングスとの経営統合という一

    ファミマのお弁当が“突然、おいしくなった”理由
    atoh
    atoh 2016/09/05
    サークルKサンクスなくなっちゃうだなぁ。うちの近所の店どうなるんだろ。
  • 昔のホームページにあった「リンク集」を完全再現してみた

    これまで、何回かに渡って昔のホームページ(「Webサイト」ではなくあえてそう呼びたい)の話を書いてきたが、今回は、当時のホームページには必ず用意されていた「リンク集」についての話である。 あの頃の“ホームページ”は、アクセスするたびオルゴールの音が流れていた ホームページの「軽量化」に命を賭けていたあの頃のこと ネット上にまだ「草が生えていなかった」頃の話 「リンク集」とはどんなものだったか? 自分のホームページを持っただけでは人との関係は生まれない。他のホームページに「リンクする」ことで関係は生まれる。現在の人々がSNSを介してつながるように、当時の人々は「リンク集」を介してつながっていた。それは楽しいことであると同時に面倒を生むことでもあったと記憶している。 2000年頃のホームページには高確率で「リンク集」というものがあった。これは具体的に示したほうが分かりやすいだろう。当時の記憶を

    昔のホームページにあった「リンク集」を完全再現してみた
  • 洋式トイレの立ち小便はNG!便器は新型アラウーノで決まり! - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる

    嫁くんからクレームきました。 僕の使ってるトイレが汚いそうです。 つまり嫁の言い分はこう。 誰かが壁にションベン飛ばしてる 嫁は僕を疑っている 撒き散らすから座ってションベンしろ 壁もふけ 壁??? ウソだ・・・ 立ちションは悪なのか? やだ、やだよ!これまで男らしく立っションしてたのに!男の自由を奪わないでくれ! や、まぁあれだ、たしかに朝とか変な方向に飛ぶこともある。狙い外れるときもある。 で、でも、ホホホホホーケーちゃうぞ!ホーホケキョ! あれなんだよ、あいつは俺の肉であって俺じゃない!筋肉を操れない、because 海綿体!俺であって俺じゃかい!どーしたらいいの?もっと先端持つべき? 隊長が悪なのか? NO、そんなことない。むしろ率先してトイレ掃除してる。嫁がブーブー言うから掃除してる。いつの間にか勝手に僕の掃除担当に決められてるけど別にいい。ウォシュレットも自分でつける、便座キレ

    洋式トイレの立ち小便はNG!便器は新型アラウーノで決まり! - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる
    atoh
    atoh 2016/09/05
    自宅では小便しない。
  • 邦画はダメなんじゃなかったの?

    『今の日映画にもの申す…「レベルが当に低い!」 英映画配給会社代表が苦言』 http://www.sankei.com/premium/news/160409/prm1604090022-n1.html このメッセージから半年弱、すっかり邦画が復活したようだけど 復活のキーポイントは、製作委員会方式の廃止でも予算でもなく・・・ 「特撮」「アニメ」 結局、自分たちの強い土俵で勝負するに限るねってオチだ。

    邦画はダメなんじゃなかったの?
    atoh
    atoh 2016/09/05
    まぐれあたり。