タグ

ブックマーク / potatostudio.hatenablog.com (11)

  • 田舎じゃ酒と煙草とパチンコをやってないと「じゃ普段何してんの?」とか聞かれる問題。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 07 - 02 田舎じゃ酒と煙草とパチンコをやってないと「じゃ普段何してんの?」とか聞かれる問題。 雑記 list Tweet 先日、NHKの東北エリアのみの放送で、地方への移住の問題を取り上げていた。 地方へ移住するにあたっての問題点として、アンケートを取ってあげられていたのが… 仕事が無い…70%弱 娯楽が無い…20%弱 その他 だった。 そりゃそうである。田舎に足りないものが仕事と娯楽なのだから、それを心配するのは当然の成り行きだ。 番組内では「ナリワイ」と名付けた何でも屋さんの女の人のことを取り上げていたが、果たして苦労に見合った収入が得られているかというと甚だ疑問であった。 自分は、2000年夏に東京から会津若松に帰ってきた。 あの頃はまだITバブルのギリギリ最後で、会津若松でもそれなりに仕事があった。その中でも大きな会社の募集があったので、応募したら正社員として採

    田舎じゃ酒と煙草とパチンコをやってないと「じゃ普段何してんの?」とか聞かれる問題。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2016/07/02
    一時期、そこそこな田舎で勤めてたけど、周りは釣りやらスキーやら河畔でバーベキューやらゴルフやら、“たまには家でごろごろしろよ、あんたらッ”なアウトドアな人ばかりだったけどなぁ。
  • 女々しいって蔑称、もうやめにしよう。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    そもそも「男はこうであるから〜である」とか、「女はそういう考え方をするものだ」みたいなあれって、なんでなくならないんだろうか。 フェミニズムがどうとかこうとかいう以前に、そういうこと言ってる人はその最大化した括りがおかしいってことにいつになったら気がつくんだろうか? 女々しいって言葉があるけど、あれが悪い意味で使われてる時点で、正直そういうのはなかなかなくならないんだと思う。か、「女はそういう考え方をするものだ」みたいなあれって、なんでなくならないんだろうか。 そもそも女と書いて「め」と読むこの単語は、「女性」を表す単語だったが、言語由来辞典によれば次第に蔑称として使われるようになったのだそうだ。 女々しいは、「女」を表す「め」を重ね形容詞化した語。 主に、ふるまいなどが女性のようであることをいった言葉だが、次第に「柔弱である」「未練がましい」の意味を表すようになった。 「め(女)」という

    女々しいって蔑称、もうやめにしよう。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2016/04/21
    そうそう、"日本人なら"みたいなのもやめて欲しい。
  • 続・「オタク=犯罪者」はこうして「作られる」【加筆修正版】 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 30 続・「オタク=犯罪者」はこうして「作られる」【加筆修正版】 雑記 list Tweet 埼玉県朝霞市の女子中学生を、約2年もの間監禁した疑いで身柄を確保された、寺内樺風容疑者について、例のごとく一部のメディアは「容疑者がアニメ好きだった! オタクは犯罪予備軍!」的な報道をしている。具体的に言ってしまうと、日刊スポーツの以下の記事である。 www.nikkansports.com その「女子高生アニメ」ってのは一体何なんだと思って文を読んでみると「涼宮ハルヒの憂」だった。 え? 誘拐・拉致監禁に関係あるか…? しかも、主人公は男(略 さらに、同級生の言葉として 同級生は「アニメが大好きだった。パソコンなどの機械に強く、頭が良かった。昼休みは1人でパソコンをしていることが多かった」と話した。一方でプライベートはナゾに包まれていたようで、この同級生は「普通に会話

    続・「オタク=犯罪者」はこうして「作られる」【加筆修正版】 - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2016/03/30
    大学休学してまでパイロットの免許取りに行くんだから、そっち方向のオタクだと思うんだが、そこは何か違う物差しがあるだろうな、マスコミには。
  • 「俺・私馬鹿だから…」って言う人たち、あれなんなの? - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 07 「俺・私馬鹿だから…」って言う人たち、あれなんなの? 雑記 list Tweet ベストを尽くしている人。 以前からわりと自分の周りにはいるんだが、何か物事とか新しい作業とかを教えようとして説明した時に、それなりの確率で言われる言葉がある。それが… 「俺(私)馬鹿だからそういう難しいのわからないんだよね〜」 だ。 前々から当に結構真剣にマジで馬から落馬して頭痛が痛いくらいの勢いでずっと思っていたんだが、なんなのこれ? 確かに、ウチの会社にもPCのスキルがまったくもって壊滅的に駄目な人はいる。実際、自分の同僚にも「俺、パソコンのこと何もわからないからさぁ」と言って、何度も同じフォルダを開いたり閉じたりしている人もいる。いちいち☓ボタンでフォルダを毎回閉じてしまうから、そのフォルダの中にある別ファイルを開くときにもう一度フォルダを開き直したりしているのだ。 だが

    「俺・私馬鹿だから…」って言う人たち、あれなんなの? - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2016/03/08
    こちらの説明がわかんない風だったら説明しなおすとかするし、やる気ねーんだよって感じなら、『馬鹿でもいいけど、仕事だから覚えてね。できないとお飯食い上げだよ』ニコニコしながら言ってた。
  • 80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-11-04 80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 雑記 Tweet まともに聞いたことなかったんだけど。 先日、病院に行くために実家の母の車を借りた。 ウチには車は1台しか無い。車の維持費って高いし、アパートの駐車場も1台分しか借りてないし、は車で30分かかる会社に勤めているけど、自分は歩いて30分、自転車を使えば15分の所に会社がある。だから、2台は必要ないかなぁと考えて買ってない。 車を使いたい時は、普段だったらを朝会社に送って行って、日中自分が使うというスタイルになるのだが、最近は自分が睡眠に問題を抱えていることもあり、を送っていくために朝に早起きするのが難しい状態だ。というわけで、主に病院に行くときは実家の母の車を借りるようにしている。 自分の車なら、車内オーディオにiPhoneBluetooth接続し、iTunesと同期した音楽ライブラリを聞いている

    80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2015/11/10
    『ホリプロスカウトキャラバン優勝の能勢慶子を..』って書こうと思ったら79年デビューだった。しかし、ホリプロには浅香唯と同期の井森美幸がいる。よくわかんないよな、ホリプロって。
  • 「結婚は人生の墓場」とか言っている人へ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-20 「結婚人生の墓場」とか言っている人へ。 雑記 Tweet 定型句と化しつつあるその言葉。 「結婚人生の墓場」 自分より先に友人結婚した時、まさにそんなセリフを言っていた。 その友人は、を「鬼嫁」といい、いかに普段の生活で自分が虐げられているかを自虐的に語っていた。はっきり言ってネタにしていた感もある。今にして思えば、あれは愚痴を言っていたというよりノロケをらっていたのだが、毒男の自分にはそこまで行間を読むスキルがなかった。 だが、世の中には気で「結婚人生の墓場」と考えている人たちが一定数いる。 www.marsh-research.co.jp 上記のサイトでは、結婚観に関して調査を行っている。 全国の既婚者400人に「結婚人生の墓場だと思うか?」と聞いたところ、男性が15.0 % 、 女性では17.5% と、そう考えている人は2割に満たなかった。この調

    「結婚は人生の墓場」とか言っている人へ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2015/10/20
    鬼太郎によると墓場は楽しいらしい。というか「結婚は人生の墓場」なんて、ただのろけてるだけとしか思ってないが真に受ける人がいるんだな。『結婚は地獄だ』って言ってたらそれはかわいそうって思うけど。
  • コンプライアンスを徹底します( ー`дー´)キリッって、馬鹿なの? - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-17 コンプライアンスを徹底します( ー`дー´)キリッって、馬鹿なの? 雑記 Tweet ぼくとのやくそくだよ。 最近、国内外問わず、大企業等の不正問題がかまびすしい。 フォルクスワーゲンのディーゼルエンジン不正ソフト問題。三井不動産レジデンシャル・三井住友建設・旭化成建材のマンション傾斜問題。東洋ゴム工業の防振ゴム性能数値改ざん問題、マイナンバー汚職問題などなど… こういった事件が起きる度に声高に叫ばれるのが、「コンプライアンスの徹底」だ。 企業のWebサイトを見ると、大抵の場合「コンプライアンス宣言」だとか、「コンプライアンス推進活動」などの内容を見ることができ、いかに自分たちが法令を遵守しているかを主張している。 ホント、馬鹿馬鹿しい。 だって、法令遵守なんて当たり前のことではないか。わざわざ日を代表するような大企業が、「自分たちは法律とかをちゃんと守って事業を運

    コンプライアンスを徹底します( ー`дー´)キリッって、馬鹿なの? - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2015/10/17
    「だって、法令遵守なんて当たり前のことではないか。」なら「最近、国内外問わず、大企業等の不正問題がかまびすしい」なんてことにはならない。そして、内部的にダメなのと外部に不正をするのは直結しない。
  • ラグビー日本代表の帰国に際し思うこと。〜続・日本人は本当に「スポーツ」を楽しんでいるのか?〜 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-14 ラグビー日本代表の帰国に際し思うこと。〜続・日人は当に「スポーツ」を楽しんでいるのか?〜 サッカー W杯 日本代表 Tweet ラグビーW杯におけるジャパンの躍進。 イングランドで開催されているラグビーW杯で、日はプールBにおいて3勝をあげたにもかかわらず、ボーナスポイントの差などで敗退が決定した。それでも、第1回大会から連続して出場をしていながら、これまで1勝しか出来なかった事を考えれば、今大会は躍進したと言っていいだろう。 実際、初戦で南アフリカに勝利した時は、その価値が充分にわかっていない一般の人々でさえ熱狂し、日にラグビーのプチブームを引き起こした。昨日帰国したブレイブブロッサムズの面々は、出国時の数倍の群衆の歓迎を受け、帰国会見はテレビで生中継された。 ラグビーは競技の性質上、サッカーなどと違って引いて守ったり、ボールをポゼッションして時間を稼ぐなど

    ラグビー日本代表の帰国に際し思うこと。〜続・日本人は本当に「スポーツ」を楽しんでいるのか?〜 - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2015/10/14
    国際試合なんだからそのスポーツに興味なくても自国を応援するのが異常とは思わないけど。サッカーだってプロリーグできて20年たっても国民が注目すんのワールドカップの時だけなのに、ラグビーなんかまだまだやろ。
  • マダムシンコの「マダムブリュレ」が尋常じゃなく美味いのでブログに書いた。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    いつものお取り寄せスイーツ。 以前にも書いたが、我が家ではcoopの宅配サービスを利用している。 当然、カタログを使って注文するのだが、そのカタログでは普段coopでは売っていない、全国の美味しいスイーツを注文出来たりする。なので、美味しそうなものや、有名だけどそう簡単には買いにいけない遠隔地のスイーツなんかを時々頼んでいる。 というわけで、今回注文したのは大阪のスイーツショップ、マダムシンコの「マダムブリュレ」だ。 www.cowcowfoodsystem.com ちなみに、このマダムシンコという会社は、元銀座のNo1ホステスだった川村信子という人が作った会社らしい。 なんでもこの人、不動産会社、高級クラブ、貴金属販売を経て、自分のクラブをオープンし、その後焼肉屋を開業、現在の会社カウカウフードシステムを立ち上げ、洋菓子店のマダムシンコをオープンさせたとのこと。 自分があんまりテレビを見

    マダムシンコの「マダムブリュレ」が尋常じゃなく美味いのでブログに書いた。 - Yukibou's Hideout on Hatena
  • ファッション感覚でタトゥー入れるとか、社会的にリスク高すぎるって。マジで。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-09-16 ファッション感覚でタトゥー入れるとか、社会的にリスク高すぎるって。マジで。 雑記 Tweet 驚きのタトゥーママ。 先日、保育園に娘を迎えに行った時、自分の直前にお迎えに来ていたどこかの母親が、腕にガッツリタトゥーを入れているのを見て驚いた。自分の住んでいるような田舎で、しかもこんな身近なところでタトゥーを入れていて、なおかつバッチリ見せている人がいるとは思わなかったからだ。 最近、若い人たちの間でタトゥーがファッション化しているという話もよく聞くが、こと日においては、タトゥーを入れるのは結構なリスクがあると思う。社会的な制約が多いからだ。 タトゥーによる社会的制約とは。 Wikipediaによると、数々の制約が課せられる。 まずは、各種施設への入場制限。 入れ墨を入れた者は、暴力団構成員と認識され、公衆浴場(温泉、大浴場、サウナ、銭湯、スーパー銭湯、健康ランドなど

    ファッション感覚でタトゥー入れるとか、社会的にリスク高すぎるって。マジで。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    atoh
    atoh 2015/09/16
    「お迎えに来ていたどこかの母親が、腕にガッツリタトゥーを入れている」ワンポイントならともかくこういう人ってファッションじゃない可能性高いと思うが。リスクを吟味しないでいれるのはよろしくないとは思う。
  • LINEを使いたくない人はこの先生きのこることが出来るのか論。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-05-04 LINEを使いたくない人はこの先生きのこることが出来るのか論。 LINE 先生きのこる論 iPhone Tweet もはやインフラと化したLINELINE LINE Corporation ソーシャルネットワーキング 無料 自分はLINEを使っていない。何故って、LINEを信用していないからだ。 あんなに簡単な手順で、あれほど巨大な割に問題の多いサービスに、自分の個人情報をアップロードするなんて正直怖いし、運営している会社もGoogleなどに比べるといまいち信用しきれない。 だが、下記の記事には、いずれ誰もがLINEを使わないといけない時代が来るとある。 <a href="http://www.tabroid.jp/news/2015/05/line-column-150428.html" data-mce-href="http://www.tabroid.jp/

    atoh
    atoh 2015/05/04
    twitterは信頼できるのか。リンク先の記事でも仕事上「機密に触れないような簡単なやりとり」に使うツールとして述べているのに勝手にハードルあげて変だって言うようでは、いやもうなんというか。おバカまるだし。
  • 1