スマートフォン開発事情 スマートフォン向けウェブサイトの開発というと、どのような現場を想像するでしょうか。PCでコーディングして、ファイルを更新するごとにスマートデバイス端末(以下、端末)を操作してウェブページにアクセス、表示確認をして、またPCにもどってコーディング、端末でリロード、といったフローではないかと思います。あるいは、問題を報告するために端末ごとに画面キャプチャを撮ってメール送信…という場面もあるかもしれません。いずれにせよ、ずらりと並んだマルチデバイス環境と格闘しているのではないでしょうか。 Adobe Edge Inspect(以下、Edge Inspect)は、この煩雑なフローを効率化する支援ツールでもあり、同時に強力な開発ツールでもあります。 検査対象のページを端末に表示し、リロードからキャッシュ破棄までの操作に加えて、撮影したスクリーンショットをPCに転送するといった
Tesselという、JavaScriptでプログラミングできる小型マイコンが登場する模様。現在開発段階で、近々発売する予定という。Raspberry Piに代表される小型・低価格のマイコンが最近話題になっているが、TesselはJavaScriptでプログラミングできるのが特徴。開発環境としてNode.jsベースのシェルやJavaScript用ライブラリが提供されるそうで、またNode.js向けのパッケージシステムであるnpmに対応、多くのパッケージがTessel上で動作するという。 説明を見る限り、Node.jsのランタイムが載っている模様。また、加速度センサやMicroSDカード、RFID、オーディオ、Bluetooth、サーボモーター、リレー、温度/湿度計などのセンサを搭載した拡張ボードおよびそれらを操作するためのライブラリも提供されるという。Arduinoと互換性を提供するモジュー
スマートフォン向けのWebサイトを作ると、おおむね使われるJavascript。 Androidの実機でデバッグしたい時に、実機にコンソールを表示する方法と、PCに表示させる方法。 その① 実機のAndroid標準ブラウザでコンソールを表示する (1)Android標準ブラウザを起動する (2)アドレスバーに“about:debug”を入力してEnter (3)ブラウザの「サブメニュー」→「設定」に、”デバッグ”をタップ (4)“Show Javascript Console”にチェックが入っていることを確認 ※“UAString”でユーザーエージェントも変えられたりします (5)ブラウザに戻って“SHOW JAVASCRIPT CONSOLE”をタップすると、コンソールログが表示される※以下のメソッドが使えるらしい console.log(); console.info(); conso
Linking 'Raw' Github Files From JSFiddle Jun 19th, 2013 For anyone who’s not familiar with JSFiddle.net, I highly recommend checking it out. It’s a great little online playground for testing out new ideas, providing examples of bugs, proof-of-concepts, etc. Chris Coyier of the famous css-tricks.com site wrote a great piece called Seriously, just make a JSFiddle where he describes the site’s useful
スマートフォンのclickイベントは、シングルクリックかダブルクリックかの判定をするために、0.数秒処理を待つので、体感的にもっさりとした感じを受ける。 なので、clickではなくtouchendイベントでいろんな処理をしていくんだけど、touchend時にターゲットの要素の外でもイベントが起きちゃって困った。 具体的には ボタンの上に指をON。touchstartイベント 指を動かして、指をボタンの外に出す。touchmoveイベント ボタンの外で指をはなす。touchendイベント これで、ボタンに設定していたtouchendイベントが動き出す。 使う側としたら、スクロールやスワイプ?フリック?なんかをしたつもり なのに、なんか動き出したって感じかな。 この違和感をなくすために、指を動かしたら、touhcendイベントは起きないようにした。
本ブログでは、サイトの高速化に直結する「JavaScript 非同期読み込み」の話題を多数取り上げてきました。タイトルに釣られてこの記事を見てくれている方なら Google Analytics の非同期コードスニペット はご存知でしょうし、規模の大きいサイトやアプリ用に RequireJS などのフレームワークを使っている方もいるでしょう。 GA も RequireJS も、動的に生成したスクリプト要素を DOM に埋め込む「DOM 挿入法」が用いられています。さらに遡れば、Steve Souders が 2009年4月の記事 ノン・ブロッキングなスクリプト読み込み で、6つの手法に分類しています。 果たしてこれらの方法は、サイトの高速化にとってベストなのでしょうか? 答えは2012年12月の海外記事にありました。そこで本エントリーでは、日本ではほとんど取り上げられていない Frame i
This proposal describes a module system for ECMAScript. It describes the semantics of the core module system. See the module loaders spec for the companion proposal to provide a dynamic, reflective API for loading modules. See the modules examples page for highlights of the module system. See the modules rationale page for a description of the design rationale. See the modules semantics page for a
猫も杓子もCoffeeScriptの世の中、CoffeeScriptに手を出してしまったがために(JavaScriptの世に)帰らぬ人となりつつある人はたくさんいると思う。 僕も最近CoffeeScriptに手を染め五分で帰り途を見失ってしまった。 CoffeeScriptの編集にはujihisa氏のshadow.vimが便利だ。 shadow.vimを手短に紹介すると、main.js を開いて編集していると思ったら実はmain.js.shd(中身はCoffeeScript)を編集していて、気づいた時にはすでにmain.js.shdのコンパイル結果がmain.jsに保存されている、というvim-pluginである。 さて、JavaScriptを本格的に使うには、モジュールシステムを避けて通る事はできない。 グローバル変数を多用することも許されているJavaScriptでは、ライブラリによる
John Munsch is a professional software developer with over 26 years of experience. These days he's building modern web app front ends with AngularJS after a couple of years spent doing the same kind of work with Backbone.js, Underscore.js, and Handlebars.js. For some reason odd reason everybody thinks he's a front end guy these days despite most of his career being spent in the Java, C++, and C wo
原文(投稿日:2013/05/22)へのリンク どのブラウザでも動くウェブのバイトコードは価値があるだろうか。LLVMはソリューションとして成り立つだろうか。ネイティブコードをブラウザ上で動かすにはMozillaのasm.jsとGoogleのPNaClのどちらがいいだろうか。この記事ではこれらについての意見を紹介する。 ArsTechnicaのJavascriptで書かれた動画コーデックについての記事に対するRanizのコメントは同記事のコメント欄やウェブ上でさまざまな反響を起こした。Ranizは“ブラウザ向けバイトコードを標準化し、開発者がさまざまな言語を選択できる”ようにして、開発者がJavaScriptを使わざるを得ない状況を脱し、好きなウェブプログラミング言語を選択できるようにすることを提案している。そのバイトコードはJVMやCLRのバイトコードと同じように、ウェブ開発の共通プラッ
I've been using .bind('input') with jQuery because it seems to best solution for detecting if they copy/paste into the box, or just type and then select from the browser given drop down menu. My problem with others such as change() is that, at least for me, they only trigger when the user's focus on the box is lost. My problem is that .bind('input') doesn't work for me in IE8, yet works in Firefox
WebアプリケーションにおいてJSONを用いてブラウザ - サーバ間でデータのやり取りを行うことはもはや普通のことですが、このときJSON内に第三者に漏れては困る機密情報が含まれる場合は、必ず X-Content-Type-Options: nosniff レスポンスヘッダをつけるようにしましょう(むしろ機密情報かどうかに関わらず、全てのコンテンツにつけるほうがよい。関連:X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記)。 例えば、機密情報を含む以下のようなJSON配列を返すリソース(http://example.jp/target.json)があったとします。 [ "secret", "data", "is", "here" ] 攻撃者は罠ページを作成し、以下のようにJSON配列をvbscriptとして読み込みます。もちろ
Twitter で聞いてみたところ @hasegawayosuke さんいわく、Bookmarklet の文字数制限は最短だと約2,000文字らしいです。 でも、その長さで bookmarklet を書くのって難しいですよね。かといって、別のサーバから JavaScript をダウンロードして実行するとなると、そのダウンロードされたスクリプトが安全か、という問題が出てきます。 ならば、暗号学的ハッシュ関数を2,000文字以下で実装し、ダウンロードしたスクリプトの改ざん検証を行った上で実行すればいいのではないか。そうすれば、文字数の制限に悩むことなく Bookmarklet の開発に勤しめるのではないでしょうか。 ジャジャーン!というわけで、とても短い SHA-1 の JavaScript 実装を作りました*1。 GitHub - kazuho/sha1.min.js: SHA-1 impl
JSer.info #121 - Sinon.JS 1.7.1 リリース。 $.ajax or fakeServer issue with jQuery 2.0.0 のjQuery 2.0.0との問題が解消されています The Politics of JavaScript というスライドでは@jsfixedの人でもあるAngus Crollさんが、JavaScriptとどう付き合っていくかについて書かれています。 自分の考え方にも近い部分も多くて、とてもいいスライドだと思いました。読んで何かが変わるという感じの内容ではないかもしれませんが、一読をオススメします。 Internというテストフレームワークがリリースされました。 Comparisonに他のテストフレームワーク等との機能比較表が載っていますが、デフォルトに持っている機能が豊富なのが特徴的な感じです。(他のモジュールを使ったものも多
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く