atoranntaのブックマーク (331)

  • 『全日本不動産協会の「令和4年度第2回新入会員研修会」に参加してきました。』

    くみなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所&株式会社ルネッサンスです。 日は、やたら寒かったです。 今回のテーマは、株式会社ルネッサンスの不動産事業関連の内容となります。 日(12月14日)は、全日不動産協会(福岡県)の主催の「令和4年度第2回新入会員研修会」に参加してきました。 会場は、〔福岡県福岡市博多区中呉服町1番25-1号/全日・九州ラビーネットBLD〕の1F研修室でした。 式次第はこんな具合でした。(↓) ちなみに、①の自己紹介(名刺交換)の時間が13:00~13:05と5分ほどしかなく、ちょっと短すぎの感じでした。 参加者は予想していたより多く、欠席1社をのぞいて、会場ほぼ満席。 主催者側の教育担当者等の事務局側から6名、新入会員としては15名が参加。 ということは、名刺交換の時間が5分程度では、全員とはほぼ無理ですよね。 ちなみに参加者をみてみると、

    『全日本不動産協会の「令和4年度第2回新入会員研修会」に参加してきました。』
    atorannta
    atorannta 2022/12/14
  • 『経営革新計画承認申請のサポート業務の依頼』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 最近めっきり寒くなりましたね。 今回は、あるポータルサイトからですが、『経営革新計画承認申請』のサポート業務依頼がございましたので、この話題です。 内容的には、要件に該当するようでしたので、受任いたしました。 依頼者は、東京都の方で、一昨年に法人化されて、決算を一期おえられて税務申告を完了されておられます。 ので、『経営革新計画承認申請』の最低要件はクリアー。 経営革新の内容は、それまで行ってこられました業務は、造園業がメインでこれに付随して賃貸業となっております。 なお、賃貸業は空家を買取りこれにリフォームを加えての募集形態。 で、このサブ業務を行なっていくうちに、空家仲間などとの会話からヒントを得て、グループホームを開始することとされました。 これは、まさしく『経営革新計画承認申請』の要件を満たせています。 というわ

    『経営革新計画承認申請のサポート業務の依頼』
    atorannta
    atorannta 2022/12/05
  • 『補助金の申請をしても採択されない理由は何か?』

    みなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は、表題のとおり、 「補助金の申請をしても採択されない理由は何か?」 をテーマに取り上げたいと思います。 実は、当方の会社(株式会社ルネッサンス)の経営革新計画の申請にチャレンジしたさいに、中小企業診断士の先生とこの話をしたことがございます。 なお、中小企業診断士の先生は、各都道府県の経営革新計画の策定指導員などの業務などのほかに、補助金の申請に対する参考意見を述べたりもしくは審査官であったり、または融資の申し込みに対する見解をのべたり、といった多彩な業務を行っておられます。 中小企業診断士の先生は、当該当方の会社の経営革新計画の作成指導員という立場で当社にてお見えになられておりました。 当方も経済産業省から認定をうけた経営革新等支援機関であることから、各方面へと話題がひろがり、表題に掲げているテーマの話題へと発展いた

    『補助金の申請をしても採択されない理由は何か?』
    atorannta
    atorannta 2022/11/23
  • 『レンタカー事業の許可がおりました。』

    みなさま、お疲れ様です。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 最近ちょっとブログを更新が滞っておりました。 先日、申請しておりました≪レンタカー事業の許可≫がおりました。 別件で外回りの途中で、気が付くと、運輸支局のほうから着信があっておりました。 返信してみると、「許可がおりたので、書類をとりに来てほしい。」旨の連絡でした。 他の要件をすませて、いそいで福岡運支局に行ってみると、なんと受付時間終了の表示が しかし、「上記の旨があったので書類をとりに来ました。」旨を伝えると、“しばし待機を!”の指示が。 かなり待たされましたが、許可証などの書類を受け取りました。 (↓) ちなみに、こちらのお客さんは【自動車整備業】および【中古車販売業】を行っておられる会社さんです。 今回レンタカー事業の許可を取得されたことで、両方の事業がうまく連動するのではないか、との期待をいだかされますねぇ。 なお

    『レンタカー事業の許可がおりました。』
    atorannta
    atorannta 2022/11/11
  • 『『経営革新計画』の承認書が来ました。』

    みなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 日は、『福岡県 /商工部 新事業支援課』からの封書が届いておりました。 なかを開けてみると、『福岡県商工部新事業支援課長』からの『経営革新計画の承認について(通知)』として通知文書が入っておりました。(↓) この下に、こちらの承認書が入っておりました。(↓) (↑)当社(株式会社ルネッサンス)に対する『経営革新計画承認書』であります。 計画内容は、「併設の行政書士事務所業務の知見を活用した新たな宅地建物取引業展開による販売拡大」としております。 ちなみに、申請年月日は2022年9月20日におこなっております。 福岡県の場合は、経営革新計画の申請の受付については各月25日に締め切りとされています。 【経営革新計画】の場合は、申請の年月日には注意を要します。 経営革新計画の開始の事業年度中におこなわないと、受付不可となって返

    『『経営革新計画』の承認書が来ました。』
    atorannta
    atorannta 2022/11/02
  • 『財務局への少額短期保険募集人登録&募集人届け出が完了!』

    みなさま、お疲れさまです。 今回は、株式会社ルネッサンスでの投稿記事となります。 日は、《全日ラビー少額短期保険㈱》からの宅配物が届いていました。 (↓) なかを開けてみますと、こちらの《登録完了のご連絡》が入っていました。 (↓) (↑) こちらは、先日申請しておりました財務局への少額短期保険募集人登録および募集人届出が登録した旨のお知らせです。 (下半分には、『全日ラビー少額短期保険代理店システム』の「ログインID」や「パスワード」などが記載されています。) これで、全日ラビー少額短期保険株式会社への代理店の登録が同時に完了したことになります。 “同時に”という表現をしたのは、いわゆる“乗り合い代理店”としての登録も形式的には可能、となっているためです。 宅配物のなかには、このほかにこちらの「代理店ファイル」なども同封されていました。 (↓) このファイルのなかには、規約その他の資料

    『財務局への少額短期保険募集人登録&募集人届け出が完了!』
    atorannta
    atorannta 2022/10/27
  • 『全日本不動産協会のeラーニング講座1つ受講&システム研修会の復習』

    みなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は『株式会社ルネッサンス』のほうの題材での投稿となります。 うち宅地建物取引業の関係の話題です。 連休中から昨日にかけては、財務会計サポート業務や全日不動産協会のラビーネットシステムの研究などを中心に行っておりました。 前日は、特に重要事項説明書および売買契約書に関連する項目をメインに学習したしました。 まずは、全日不動産協会のラビーネットシステムのeラーニングの講座の受講です。 そのeラーニングの講座シリーズのラインナップのうち、『売買契約書と重要事項説明書の基礎』編を受講しました。 やはり基礎が大事ですしね。 ちなみに、私が「宅地建物取引主任者試験」(旧名称)に合格したのは、大分昔の話です。 現在では、その名称も「宅地建物取引士試験」と変わってしまっており、難易度も上がっているとかお聞きしております。 受講して

    『全日本不動産協会のeラーニング講座1つ受講&システム研修会の復習』
    atorannta
    atorannta 2022/10/12
  • 『財務会計サポート業務で出張でした。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は、株式会社ルネッサンスの記事です。 ここ最近は、財務会計サポート業務に追われています。 実は、自社の財務会計業務が滞っているのもあるのですが、これに輪をかけてかなりやっかいな案件がございます~。 8月決算法人(代表者は中国人)があるのですが、こちらが結構大変でありまして、焦っております。 なぜかといいますと、なんやかんやで基礎資料の受け取り開始が今月9月の20日になってやっとの状態なのであります。 最低でも10月20日ぐらいには決算を終了させて、提携先の税務会計事務所に持ってゆかねばなりません。 これから着手して1年分の財務会計サポート業務を間に合わせるには、大変な労力がいります。 そんななか、日は、こちらにお邪魔しました。 福津市のエスニックマーケットのBagusさん。(HPはこちら→ BAGUS ) 遊びでは

    『財務会計サポート業務で出張でした。』
    atorannta
    atorannta 2022/09/28
  • 『レンタカー事業の許可申請で福岡運輸支局へ』

    みなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 日(9/22)は、福岡運輸支局へお邪魔しました。 目的は、「レンタカー事業」の許可申請です。 ちなみに、正式名称は『自家用自動車有償貸渡許可申請』です。 日の福岡運輸支局は、連休前ということもあってか、かなり混雑している様子でした。 今回の依頼者は、福岡県内(大牟田)で自動車整備業などを行っておられる会社さんでした。 やはり、このような自動車関連の事業を行っておられる方々にとっては、レンタカー事業との相性がよいせいしょうか レンタカー事業の許可申請については、これと似たようなケースが多いようですね。 ところで、このようなケースですと、一応「経営革新計画」の承認申請の要件にほぼあてはまるものと思われます。 (参照→「福岡県/経営革新計画」) このようなケースに該当する方々は、ぜひとも「経営革新計画」承認申請にもチャレンジ

    『レンタカー事業の許可申請で福岡運輸支局へ』
    atorannta
    atorannta 2022/09/22
  • 『「4か月経営管理」から「1年経営管理」への『更新手続き』で福岡出入国管理局へお邪魔しました。』

    みなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 先日、福岡出入国管理局へお邪魔しました。(↓こちらの6F) いきなり6Fではございませんで、まずは1Fです。 1Fの印紙売り場で、4,000円の収入印紙を購入。 これを所定の用紙に貼付。 そして6FへGO 先日、申請していました「4か月経営・管理」から「1年経営・管理」への『在留資格更新許可申請』の許可がおりていました。 許可が下りた場合は、その旨についてハガキでお知らせが来ます。 このハガキですが、あくまで通知書でして、許可が下りた、などとはどこにま記載されていません。 なぜ許可が下りたとわかるかといえば、お知らせのハガキに『印紙4,000円を購入せよ!』、との趣旨が表示されているからです。 不許可であれば、そもそも印紙4,000円を購入する必要がありませんしねぇ。 で、今回はイタリア人のケースでした。 更新前の在留カー

    『「4か月経営管理」から「1年経営管理」への『更新手続き』で福岡出入国管理局へお邪魔しました。』
    atorannta
    atorannta 2022/09/14
  • 『少額短期保険募集人の試験を受験しました。』

    みなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は、株式会社ルネッサンスのほうの話題となります。 日は、≪少額短期保険募集人≫の試験を受験してきました。 PC試験での受験スタイルなので、試験会場はPC学校となります。(受験の会場や日時はPC上から選択できます。) 今回の受験は、福岡市東区香椎駅前1-8-14(5F)の「アポロパソコンスクール」を利用させていただきました。 試験がおわると、即時にその結果をプリントアウトできます。 で、一応は合格点に達していました。 そこで、こちらの「少額短期保険募集人合格通知書」が入手できました。 あとは、こちらと、その他の必要書類揃えて、「全日ラビー少額短期保険株式会社」へ提出する流れとなります。 しばらくして一定の手続きが完了すると、「全日ラビー少額短期保険株式会社」の代理店として活動することができます。 ところで、皆さ

    『少額短期保険募集人の試験を受験しました。』
    atorannta
    atorannta 2022/09/08
  • 『経営革新計画の申請で福岡県中小企業振興事務所へ。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所/株式会社ルネッサンスです。 「福岡県中小企業振興事務所」へ行って参りました。 要件は、自社(株式会社ルネッサンス)分についての『経営革新計画』の承認申請のための事前確認等の打ち合わせです。 「福岡県中小企業振興事務所」が入居されているビルは、下の写真のごとく福岡県中小企業振興センターになります。 (↓) (↑)こちらのビルは、JR鹿児島線の吉塚駅(南側出口)から出てすぐのところにございます。 ビルに入ってすぐのところに、こちらの(↓)インフォメーションがございます。 (↑)福岡県中小企業振興事務所は、このビルの1Fにございます。 なお、このビルには、7Fには「福岡県商工連合会」・9Fには「福岡県中小企業団体中央会」、などが入居されております。 「事業協同組合」の設立のときには、「福岡県中小企業団体中央会」が実質的な窓口となり

    『経営革新計画の申請で福岡県中小企業振興事務所へ。』
    atorannta
    atorannta 2022/09/02
  • 『やっと不動産の物件登録を1件。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所/株式会社ルネッサンスの前原浩です。 今回は、株式会社ルネッサンスの宅地建物取引業の話題となります。 やっと不動産の物件登録が1件だけ出来ました。 なかなか大変でした。 アットホームのほうの掲載はこちら→ グレイス九産大前1/1F(ワンルーム) このほか全日不動産協会の会員サイトからの物件登録のほうもとりあえず完了。→ラビーネット不動産のサイト(グレイス九産大前1) 不動産の登録および公開の仕方が、これまではいまいちよくわかっていませんでした。 ラビーネットのPCセミナーに参加したりしてはいましたが、やはり実際にPCを操作してみないと当には理解できませんですねぇ。 いつくか不明箇所がでてきましたが、直接アットホームへ聞いたりしてなんとか解決。 ちなみに、引っかかっていた論点(アットホームのケース)のひとつは、元付業者さんの当

    『やっと不動産の物件登録を1件。』
    atorannta
    atorannta 2022/09/01
  • 『「4か月経営・管理」から「1年経営・管理」への在留資格更新許可申請で福岡出入国管理局へ。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 日は、福岡第一法務総合庁舎へお邪魔しました。 福岡第一法務総合庁舎の入口はこちらから。(↓) 日の行先目的は6Fの福岡出入国管理局です。 EVに乗って6Fでおりると、福岡出入国管理局です。 今回は、イタリア人についての「4か月経営・管理」から「1年経営・管理」への『在留資格更新許可申請』です。 イタリア人の方が「4か月経営・管理」を取得したのはかなり前になりますが、(業務を受けたときの投稿はこちら→「経営・管理」の在留資格認定証明書交付申請&合同会社定款作成の依頼 | 福岡の行政書士国際経営法務事務所 (ameblo.jp) )、 日に上陸されたのは7月28日です(ブログ投稿関連記事はこちら→4か月経営管理の外国人が日に上陸予定なのだが~ | 福岡の行政書士国際経営法務事務所 (ameblo.jp))。 国際送金

    『「4か月経営・管理」から「1年経営・管理」への在留資格更新許可申請で福岡出入国管理局へ。』
    atorannta
    atorannta 2022/08/31
  • 『また誤配達したヤマト運輸(株)!!』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 おどろくべき出来事がございました ヤマト運輸(株)の配達員⇒昨日に引き続いて連続して誤配達をしています こちらです。(↓) (↑)おどろくべきは、上の写真でもおわかりかと存じますが、なんと誤配達して宅配ボックスへ投函していたのです つまり、一般の個人宛ての宅配物を、誤って当方の事務所&会社の宅配ボックスへ投函していたのです。 ちなみに、当方のポストには《株式会社ルネッサンス》と《行政書士国際経営法務事務所》との表記を明示しております。 よって、ちょっとポストで確認すれば、明らかに誤配達であろうことは、素人でも判断できる状態であります。 このヤマト運輸(株)の配達員は、なんと昨日にも同じミスをしでかしており、同様に誤配達をしでかしております。 昨日の誤配達については、現金払いでの商品受け取りの内容となっているようでした。

    『また誤配達したヤマト運輸(株)!!』
    atorannta
    atorannta 2022/08/25
  • 『「たばこ小売業許可申請」でJTへお邪魔しました。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 日も暑かったですねぇ。 今日は、JT福岡支店へお邪魔しました。 目的は、「たばこ小売業許可」の申請の代行です。 実質的には、財務省の所轄でして、許可申請に対する最終的な判断はやはり財務省が行います。 JTのほうは、「たばこ小売業許可」の申請書類の受付と現地調査の実施までを担当されています。 しかし、そこまでの処理を担当されているにかかわらず、やはり許可か否かの判断は、JTのほうでは全く行いえません。 日、受付されたJTの担当者の方とも雑談の流れでその点についての論点へと発展しましたが、やはり同様にコメントされておられました。 つまり、JTさんのほうでも、「たばこ小売業許可の申請に関しては、結局のところ財務省での最終判断となり、申請してみないと許可の可否はわからないのが実情と思われます。」、とのことです。 たばこ小売業

    『「たばこ小売業許可申請」でJTへお邪魔しました。』
    atorannta
    atorannta 2022/08/19
  • 『レンタカー事業廃止届で福岡運輸支局へ』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 日は、福岡運輸支局へお邪魔いたしました。 日の福岡運輸支局は、駐車場も人手の数もかなり少なかったです。 まだ、お盆休みモードのような感じですねぇ。 で、今回は、東京都に御社を有するレンタカー事業許可業者の事業廃止の届け出(正式名称は、≪自家用自動車有償貸渡しの廃止届≫)でしたが、この会社様はレンタカー事業の営業所を数か所有しておられました。 そして、この廃止届の提出の会社様のレンタカー事業の営業所を、そっくりそのまま使用する旨の別会社様が現れました。 その会社様は、一応レンタカー事業の許可をお持ちであります。(なぜか、こちらも福岡にて取得。) というわけで、今回は3つの営業所についてですが、営業所の事業開始届(正式名称は、≪自家用自動車有償貸渡しに係る届出書≫)を提出するべく、レターパックライトにて発送いたしました。

    『レンタカー事業廃止届で福岡運輸支局へ』
    atorannta
    atorannta 2022/08/16
  • 『やるべきことを棚卸し整理してみた。(②)』

    みなさま。おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は、 《やるべきことを棚卸し整理してみた(①)》 の続編です。 前編では、 タイトル:「自分の会社」で、(K)『経営革新計画』の策定および申請 までを述べておりました。 (続き) (L) 財務会計 → 試験まではかなりこの作業を保留しておりまして、かなりサポっておりました。 実は、それは、【株式会社ルネッサンス】のみならず、【行政書士国際経営法務事務所】のほうも同様であります。 ともに、普通預金のデータ入力だけは行っておりましたが、現金の入力が滞っております。 急ピッチで、データ入力等を進めなければなりません。 「自分の事務所(個人事業所)」 (M) 各サイトの見直し&新規サイトの策定 ここ最近、集客力のダウンを実感するようになってきました。 むろん、新型コロナの影響をもろにうけた分野もあるのは事実です。 ことに、風

    『やるべきことを棚卸し整理してみた。(②)』
    atorannta
    atorannta 2022/08/14
  • 『「令和4年度第1回eラーニングによる法定研修会」』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は、株式会社ルネッサンスの不動産事業部の話題の投稿となります。 8月中に受講が義務となっておりました「令和4年度第1回eラーニングによる法定研修会」が大変気になっておりました。 試験終了後の一番先に行うべき課題となっておりました。 で、こちらの受講を終えました。 そして、効果測定試験を受験し一定の基準点をクリアーしました。 そこで、こちらの研修済証をPCからダウンロードしてみました。(↓) (なぜか横向きになりますねぇ~) しかし、1問を間違えておりました。 たしか、「税に関する助言・指導義務」に関連する出題でしたが、原則論と例外論とがあるとのころでありました。 原則論→“税に関する告知義務はない” だが、 例外論→“聞かれたため、答えた場合は、責任が生じる”、 もしくは、“聞かれていないが、説明した場合も、責任が生

    『「令和4年度第1回eラーニングによる法定研修会」』
    atorannta
    atorannta 2022/08/14
  • 『やるべきことを棚卸し整理してみた。(①)』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 いや~暑い日が続いていますね。 私のほうは、先日8/4に国家試験(税理士試験/受験科目は国税徴収法)を受験しました。(→〔国税徴収法を受験してみたが、惨敗!〕) 惨敗となりましたが、これで今年のプライベート上での前半の最大の行事は終了いたしました。 そこで、このあたりで、取り組むべき項目の棚卸しをしてみたいと思います。 ことに8月で優先すべき課題等をまずは明確化すべきですですよねぇ。 《プライベート面》 (A)こちらでは、前回の投稿でも取り上げました「中国語の習得」という課題をあげております。(→〔中国語の習得にチャレンジします。〕 教材では、NHKラジオ講座のテキストの「まいにち中国(1サイクル6分冊)を使いますが、1冊において20課となっております。 とりあえず、8月は、10月号の第1課から第20課まで進めてみたいと

    『やるべきことを棚卸し整理してみた。(①)』
    atorannta
    atorannta 2022/08/13