atoranntaのブックマーク (331)

  • 『中国語の習得にチャレンジします!』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 暑い日が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか 熱中症にならないように、適宜に水分補給をするなど、各自で調整をしてくださいませ。 この暑いさなかですが、書店(博多駅のmaruzenn書店)に行ってきました。 で、何を買ったかといいますと、中国語の習得のためのです。 中国語を勉強してみたいというのは、趣味と実益を考えて、それなりに意義があるためです。 ことに、業務面では、ことに中国人への在留資格認定証明書の交付申請などを行う観点から有効。 また、それに関連して発生する宅地建物取引業の側面においては、中国人の不動産の購入や賃貸不動産の仲介などが考えられます。 購入したのは、NHKラジオ講座の『まいにち中国語』のテキストとこれのCDのセットでの購入です。 (↑)テキストが6冊(10月号・11月号・12月号・1月号・2月号

    『中国語の習得にチャレンジします!』
    atorannta
    atorannta 2022/08/09
  • 『国税徴収法を受験したが→惨敗!』

    みさなま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 日は、大変な暑さの日でありました。 そんな暑い日に無謀な挑戦をしてきました。 年甲斐にもなく 国税徴収法にチャレンジしてきました。 会場は、北九州市の総合展示場の3F会議室。 (↑なぜか横向きになってしまいますねぇ。) 結果は惨敗 この科目は税理士試験受験のなかでは珍しく計算なしの理論だけの科目です。 したがって、うっかり計算ミスで減点、などということがない科目ではあります。 ので、覚えるべき理論をしっかり記憶できており、それをしっかり答案に表現できた方々は、結果が待ち遠しいでしょう。 しかし、年のせいもあって、年々記憶力が減退しているのが実感として感じられましたねぇ。 この科目では、いやというほどその現実を突きつけられました。 とりあえず、ことしの受験はいったん終了です。 で、この試験対策のせいもあり、公私ともに、や

    『国税徴収法を受験したが→惨敗!』
    atorannta
    atorannta 2022/08/04
  • 『全日ラビー少額短期保険(株)からテキスト&問題集が送られてきた。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は、株式会社ルネッサンスのほうの話題となります。 先日、全日不動産協会の主催のラビーネットシステム研修会に参加したときに配布されていましたチラシが気になっておりました。 ≪全日ラビー少額短期保険㈱≫の「代理店の募集案内」のチラシです。 同業者の行政書士&宅地建物取引業免許業者である方から、この件についてもおススメをうけておりましたためです。 そこで資料の送付の依頼をいたしておりました。 詳しい案内資料は先日において送付されていまいたが、今回はこちらが送付されてきました。 という<代理店募集のご案内>の文書が入っており、次のテキスト&問題集が同封されておりました。 そして最後にこちらの受験案内が。 試験は、CTB試験のようです。 いわゆる、試験会場はコンピューター学校になり、試験会場および試験日時等もネット申し込み

    『全日ラビー少額短期保険(株)からテキスト&問題集が送られてきた。』
    atorannta
    atorannta 2022/07/30
  • 『4か月経営管理の外国人が日本に上陸予定なのだが~』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は行政書士業務の関連の投稿です。 タイトルに掲げておりますとおり、「4か月経営管理の外国人が日に上陸予定なのだが~」でして、このあとが問題発生です。 実は、4か月経営管理で上陸予定の外国人が2人います。 うち1人はイタリア人、あと1人は中国人。 ともに上陸前の時点で問題が生じておりますが、その論点はかなり似通ってはいますが、若干その内容は異なります。 中国人のほうは次回以降にまわすとして、今回はイタリア人のほうを取り上げてみます。 (☆イタリア人のほうの在留資格認定証明書交付の以前投稿済の記事はこちら→【在留資格認定証明書の交付】) このイタリア人のほうですが、外国における大使館における上陸許可手続きは、若干のトラブルはあったものの、なんとかここはクリアーしました。 つまり、「上陸許可」はでました。 問題は、上陸前

    『4か月経営管理の外国人が日本に上陸予定なのだが~』
    atorannta
    atorannta 2022/07/17
  • 『(株)アットホームに入会してみました!』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所&(株)ルネッサンスです。 今回は、(株)ルネッサンスのほうでの話題となります。 前回までの投稿で、宅地建物取引業免許取得した旨、そして全日不動産協会のほうへ入会した旨、それぞれお知らせしておりました。 今回は、同業者のおススメもあり、(株)アットホームに入会してみました。 ちなみに、その同業者というのは私とほぼ同様の組み合わせで営業を行っている方です。 すなわち、すでに会社(株式会社ホームベース)のほうで宅地建物取引業免許を有して営業しており、個人事業者としては行政書士を営業するという、当方とほぼ同パターンであります。 この方から、「(株)アットホームは、なかなかいいですよ!」というアドバイスをいただいております。 ということで、入会の手続きをいたしまして、7月8日にはリモートによりシステムの概要説明をうけております。 で、

    『(株)アットホームに入会してみました!』
    atorannta
    atorannta 2022/07/16
  • 『所得税確定申告書控えを紛失した場合(建設業許可申請時)。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡市地域は、大雨のあとということもあってか、急激に蒸し暑くなってまいりました。 先日、このようなお話がございました。(実は同業者間での話題ですが~。) 『個人事業から法人成りをして、さらに建設業許可をするということらしいが、どうも個人事業時代の所得税確定申告書控えを一部紛失しているみたいだ。』 で、これは現実的には“やや、あり”の話だ。 この話、個人事業時代の話であれば極めて簡単な話ですね。 むしろ問題となるのは、法人でのケースですね。 これは、税務署の対応について、法人と個人とで大きく取り扱いに差を設けている現実的な論点があるからなのです。 まず、個人事業のケースでは、『個人情報開示制度』という制度があり、具体的には「個人情報開示請求書」というものを使います。 この「個人情報開示請求書」に所定の事項を記載して税務署に申請すれば、いとも簡単に解決できます。

    『所得税確定申告書控えを紛失した場合(建設業許可申請時)。』
    atorannta
    atorannta 2022/06/26
  • 『ウサギのマークを貼り付け!』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 註文していました“≪ウサギのマーク≫が出来上がりました“との連絡をうけました。 ≪ウサギのマーク≫は、全日不動産協会へ入会している『宅地建物取引業免許業者』であることの証となります。 そこで、さっそく受け取りをしてきました。 まずは、表札の横に≪ウサギのマーク≫を貼りつけました。 うーむ、これでやっと“それらしく”なってまりした。 次にやるべきテーマとしては、おおよそ2つございます。 ① 広告宣伝活動 とりあえずは、事務所&会社の移転のお知らせとともに『宅地建物取引業免許』取得などのお知らせをセットで文書案内でお出しすることからはじてみます。 やはり、効率のよさそうな順番にて行うべきでしょうね。 まずは、近辺の『司法書士事務所』へのお知らせの発送から開始でしょうか これは、もはや義務化されました『相続登記』との絡みです

    『ウサギのマークを貼り付け!』
    atorannta
    atorannta 2022/06/24
  • 『酒類販売業免許証を紛失したら?』

    皆さん、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回のテーマは、『酒類販売業免許証を紛失したら?』、です。 ちなみに、酒類販売業免許に関する行政庁は国税庁となります。 現実的には、所轄の税務署となります。 免許証の交付を受けた業者が、もしこれを紛失したらどうなるでしょう? 実は、再交付は行われません したがって、一度交付を受けた免許証は大切に保管しておく必要があります❗ しかし、再交付はなされませんが、証明書の発行の依頼はすることができます。 その申請書の名称は、『 _ 証明書交付申請書』(CC1-5106) となっています。 これにより、いつ免許証が交付されたのか?など、その他の最低限の事項についての証明はしてくれるのです。 話はかわりますが、『M&A』の話と、上記の話とは、大変密接な関連性があるのです。 これは、酒類販売業免許制度のこれまでの変遷の経緯が大きく関係して

    『酒類販売業免許証を紛失したら?』
    atorannta
    atorannta 2022/06/20
  • 『経営管理ビザの案件→上海ロックダウン解除でさっそく依頼が!』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 中国では、ことに上海では5月まではゼロコロナ政策の実施ということで、強烈なロックダウンが実施されていました。 これが、一応のところ6月1日で解除されています。 しかし、状況によっては、再びロックダウンが行われる可能性もあり得ます。 そのような状況をみるに、しばらく小康状態となっていた⦅在留資格⦆の案件、ことに〔経営管理〕の案件が動き始めたようです。 私のところでも、さっそく〔経営管理〕の依頼が飛び込んできました。 といいましても、いきなりの依頼というわけではなく、既存客からの紹介による案件となります。 ちなみに、今回のお客様は、すでに上海において企業を経営しておられ、かなりのご活躍のご様子です。 今回、日での会社設立を決意されたのは、ひとつには今回の上海の強烈なロックダウン政策につき、かなりの不満を持たれた、ということ

    『経営管理ビザの案件→上海ロックダウン解除でさっそく依頼が!』
    atorannta
    atorannta 2022/06/18
  • 『「宅地建物取引業者標」&「報酬額表」の設置』

    皆さん、お疲れさまです。 今回は、株式会社ルネッサンスの話題となります。 先日に注文しておりました『業者標』と『報酬額表』が届いておりました❗ そこで、これらを事務所に設置いたしました❗

    『「宅地建物取引業者標」&「報酬額表」の設置』
    atorannta
    atorannta 2022/06/15
  • 『宅地建物取引業のサイトを作成!』

    みなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は、株式会社ルネッサンスのお話です。 先日、宅地建物取引業者免許証の交付がなされた旨の投稿をしておりました。 それと前後して、『全日不動産協会』の入会の手続きが完了いたしました。 ⇒『ウサギのマーク』のほうになります。 この協会に加入すると、さっそく『ラビーネット』というポータルサイトへのログインIDとパスワードが送られてきました。 そこで、まずは、『ラビーネット契約書作成システム/ご利用マニュアル』をダウンロードしてみました。 それと、このサイトのメニューのなかから、『マイページメーカー』という<気軽に作れるホームページ作成サービス>を見てみました。 ⇒サブタイトルにある<気軽に~>という文言につられて、とりあえず出来る範囲で作ってみました。 こちらです。⇒ まずは、アップするのが先決です。 時期をみて、徐々に修正

    『宅地建物取引業のサイトを作成!』
    atorannta
    atorannta 2022/06/07
  • 『宅地建物取引業免許証の交付』

    みなさま、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 今回は、行政書士事務所のほうの話題ではありませんで、株式会社ルネッサンスのほうの話題です。 先日、全日不動産協会/福岡部のほうへ、入会金その他諸費用等の振り込みを完了させました。 すると、日宅配便にて「弁済業務保証金分担金納付書」が送られてきました。 これで、宅地建物取引業免許証の交付の手続きのための書類としては揃いました。 思い立ったら即実行です。 日、福岡県建築指導課へ行きました。 そしてこちらの受け取りをいたしました。(↓) (↑)【宅地建物取引業免許証】の交付です。 実はあと少し宿題が残っております。 (A)「宅地建物取引士資格登録簿・変更登録申請書」の提出 ⇒これの[◎業務の従事する宅地建物取引業者に関する事項〕でして、以前の従事していて専任宅地建物取引主任者(その当時の名称)として登録されている会社の退

    『宅地建物取引業免許証の交付』
    atorannta
    atorannta 2022/05/27
  • 『経営革新等支援機関の情報変更は電子申請システムのみ!』

    皆さん、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 現在、事務所の移転や名称の変更に関する手続きを、順次に行っております。 前回は、《M &A登録支援機関》の登録情報の変更を終わらせました。 こちらには、行政書士事務所(『行政書士国際経営法務事務所』)と会社(『株式会社ルネッサンス』)の両方を登録しております。 しかし、意外と簡単に行えました。 それぞれの番号は、『行政書士国際経営法務事務所』が〔1524〕、『株式会社ルネッサンス』が〔2064〕、です。 今回は、《経営革新等支援機関》の登録情報の変更の手続きであります❗ こちらには、行政書士事務所(行政書士国際経営法務事務所)のみ登録しております。 こちらの変更手続きは、かなり厄介でした。💦 まず第一に、電子申請システムに変わっていました😅 つまり、紙ベースでの手続きは受付されないこととなっていました😅 変更のみならず

    『経営革新等支援機関の情報変更は電子申請システムのみ!』
    atorannta
    atorannta 2022/05/22
  • 『大雨のなか大川市へ出張』

    みなさん、お疲れさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 昨日は、大雨のなか、大川市へ出張でした。 出張の目的は、外国人技能実習生受入事業者への同行監査です。(タイトルは同行監査ですが、当日は現地集合でした。) 高速道路を使っての出張ですが、大雨のなかでの自動車の運転は大変疲れますね。 第一に視界が大変悪くなりますね。 おかげで、降り口を間違えてしまいました。 ちなみに、私の自動車のカーナビはかなり古いものでして、新しくできた道路や高速インターンなどを表示できないのであります。 このため、目的地に最も近い高速インターンは最近に新設されたものですが、これが私のカーナビには表示されず、直観にて推察するしかありません。 実は、これを通り過ぎてしまいまして、かなり先の高速インターンにて降りるはめになってしまいました。 おかげで、なかりの時間のロスとなってしまいました。 こういうこともあろ

    『大雨のなか大川市へ出張』
    atorannta
    atorannta 2022/05/14
  • 『ど忘れしていた「セコムパスポート for G-ID」』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 日は、ほとんどの事業所においては、GW空けの勤務日となっているではないでしょうか? そうでないところもあるのかな? 私は、久々に自宅のポストを見てみました。 なかに人受け取り限定郵便が入っていました 4/29には指定郵便局に到着しており、この日から10日過ぎるとNGで差し戻しされるとのこです。 そこでさっそく指定郵便局に取りにいってみました。 すると、非常に大切なことがらを“ど忘れ”していたことに気がつきました。 (↑)こちらでした。 中身は、「セコムパスポート for G-ID」 こちらは、電子定款を使用するときに使用する行政書士電子証明書のPINコードなどが同封されている書類でした。 ちなみに、私の事務所は今年の3月に移転手続きを完了したばかりでして、日行連からそのお知らせが届いていたばかりでした。 なおかつ、事

    『ど忘れしていた「セコムパスポート for G-ID」』
    atorannta
    atorannta 2022/05/09
  • 『全日本不動産協会の現地調査が完了!』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡の行政書士国際経営法務事務所/株式会社ルネッサンスです。 今回の投稿ネタは、行政書士国際経営法務事務所のネタではありせんで、株式会社ルネッサンスのほうのネタになります。 前回のお知らせでは、福岡県建築指導課のほうからの宅地建物取引業免許取得のお知らせハガキが届いていた旨の投稿おしらせまではすすんでおりました。 で、次の論点は、①営業保証金1,000万円の供託をするか?、または②2つの協会のうちいずれかの協会に入会して弁済業務保証金分担金60万円の納付をするか?、という点でありました。 結論としては、②を選択し、2つの協会のうち『全日不動産協会』に入会することとしたしました。 この『全日不動産協会』への入会申請を、先月の中旬に行っておりました。 ちなみに、『全日不動産協会』のほうは、「毎月20日締め」となっております。 で、現地調査が昨日(5月6日)に

    『全日本不動産協会の現地調査が完了!』
    atorannta
    atorannta 2022/05/07
  • 『過料が来ました~!』

    みなさま、ごぶさたしております。 福岡の行政書士国際経営法務事務所です。 自宅のポストを空けてみると、福岡地方裁判所からの封書がきていました。 恐る恐る中を空けてみると、こちらの文書が入っていました ↓ ↑なんと タイトルが《過料決定》となっているではないですか 上をみると、《会社法違反事件》だと そういえば、今年の1月に法人の店移転登記をしに法務局にいったさいに、それらしきコメントを聞いたような気がします 役員変更登記をすべきことを、それまでは完全にど忘れしておりました 逆をいえば、会社の店の移転があったため、結果的に役員変更登記を忘れていたことが判明したわけであります。 これがなかった未だにそのことに気がついていなかった、ということになります。 昔は、役員変更登記は、たしか2年に一度ぐらいの短いスパンで定めているケースがほとんどだったとのことです。 ところが法改正後は、10年に1度

    『過料が来ました~!』
    atorannta
    atorannta 2022/04/29
  • 『行政書士事務所名称を変更!⇒やっと『行政書士変更登録通知書』が来ました。』

    みなさん、お疲れさまです。 先日、日行連へ行政書士事務所名称などの変更登録申請をしておりました。 やっと日行連から『行政書士変更登録通知書』が来ました。 こちらです。(↓) これで、行政書士事務所の名称などの変更が完了となりました。 変更内容は以下のとおりです。 ≪事務所の名称≫ 「前原行政書士事務所」 ⇒ 『行政書士国際経営法務事務所』 ≪所在地の変更≫ 「〒812-0044福岡県福岡市博多区千代4丁目29-49グローリー県庁前502号」 ⇒ 『〒813-0001福岡県福岡市東区唐原3丁目7番21号ウェルス唐原305号』 ≪電話番号≫ 「092-292-9730」 ⇒ 『092-692-7490』 ≪FAX≫ 「092-292-9731」 ⇒ 『092-692-7491』 ※その他は変わりません。(メールアドレスや携帯電話などは変更なし。) というわけで、各種のメディア(ことにHP)の情

    『行政書士事務所名称を変更!⇒やっと『行政書士変更登録通知書』が来ました。』
    atorannta
    atorannta 2022/04/09
  • 『宅地建物取引業免許のお知らせハガキが到着!→“第一段階までは終了!”』

    みなさん、お疲れさまです。 福岡の前原行政書士事務所から名前がかわって行政書士国際経営法務事務所です。 (名称等の変更については、後日にでも~。) 今回は、行政書士事務所のほうではなく、株式会社ルネッサンスのほうでの投稿です。 昨日、郵便ポストにこちらのハガキが到着していました!(↓) 裏面はこちら(↓) 2月21日に申請しておりました「宅地建物取引業免許」についての「お知らせハガキ」です。 この「お知らせ」で、一応「福岡県知事」からの『宅地建物取引業免許』はおりたことになります。 免許証番号は、お知らせハガキ表面に記載がなされているとおり【福岡県知事(1)第19957】です。 これで、第一段階までは終了 実は、この後がまたまた大変でして、 ①【営業保証金の供託】(1,000万円)をするか、 ②2つ(《宅地建物取引業協会》と《全日不動産協会/不動産保証協会》)のうちのいずれかの協会へ入会

    『宅地建物取引業免許のお知らせハガキが到着!→“第一段階までは終了!”』
    atorannta
    atorannta 2022/04/04
  • 『在留資格認定証明書(経営管理)が交付されました。』

    みなさま お疲れさまです。 福岡県の前原行政書士事務所です。 ブログ更新がかなり遠ざかっていました。 久しぶりの投稿です。 日は、福岡出入国管理局へ行ってきました。 昨日に先月に申請いたしておりました≪4か月経営管理≫の『在留資格認定証明書交付申請』の結果が出た旨の連絡がございました。 その結果を聞きに行くためです。 受付票を取ってしばらく待機しておりました。 番号を呼ばれましたので、窓口に行ってみました。 すると、こちらが交付されました。(↓) (↑)こちらは、『在留資格認定証明書』です。 やった 在留資格(Status)の欄に、『経営・管理』(Busunesu Manarger)と書かれ、()のなかに<4monthe>と書かれています。 これが、4か月経営・管理の在留資格認定証明書であることを表しています。 ちなみに、こちらの方の国籍は<イタリア>であります。 現在は、<シンガポール

    『在留資格認定証明書(経営管理)が交付されました。』
    atorannta
    atorannta 2022/03/29