タグ

2018年7月11日のブックマーク (2件)

  • [メモ] JavaScriptエンジンを作る話 - Qiita

    Rapidusの進捗を記していく。逐次更新 どんなJSエンジンを目指してるのか 自作ブラウザ(Naglfar)に組み込めるようなもの ↑でも当分はNodeJSみたいなのを目指すと思う (それ単体で使えるような物、という意味) JITに対応し、速い (LLVM使う?) 8/11追記: Tracing JITが部分的に動いた 課題 グローバル変数の呼び出し、遅い ネストした関数、実装してない 実装しました VMとVMのコード生成に関するコードのテストを書いてない (最近書き始めた) よく考えたら、字句解析器がコメントに対応してない 対応 参照渡しできない 進捗 日数は、Gitでコミットした日を数えてます。(7/1 7/2 7/5 とコミットしていたら、7/5は3日目としてカウント) 1日目 字句解析器がほぼ完成

    [メモ] JavaScriptエンジンを作る話 - Qiita
    atpons
    atpons 2018/07/11
  • Rubyのサンドボックスを作って、evalするBotを作った

    Rubyのサンドボックスを作って、evalするBotを作った posted at 2018-07-10 01:04:56 +0900 by kinoppyd 注意:安全じゃありません RubyのSnadbox環境 Sansbox環境とは、外部から入力されたプログラムを安全に実行する環境のことです。任意のコードを入力可能な場所で、いきなり system(“rm -rf ~/) とか入力されて、それが当に実行されたら困りますよね? 自分は困ります。ですが、外部から入力されたコードを安全に実行する環境というのはそれなりに需要があり、最もわかりやすいところではJavaScriptを実行するブラウザ、わかりにくいところでは今回作ろうとしているeval用のbotです。 ブラウザに関しては、インターネットという非常に治安の悪い場所から送られてくるコードを自分の環境で実行するので、サンドボックスが必要で

    Rubyのサンドボックスを作って、evalするBotを作った
    atpons
    atpons 2018/07/11
    結構あるな.