タグ

ブックマーク / srad.jp (10)

  • 宝探しゲーム「ジオキャッシング」で英国の町が封鎖される | スラド

    GPS を利用した地球規模の宝探しゲーム「ジオキャッシング」が原因で英国の小さな町が封鎖される騒ぎが起きたそうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 その日はいつもと変わらない朝だったそうだが、とあるカフェのオーナーが怪しげな人物に気づいたという。その人物は手に持った小さなプラスチックの箱を歩道の花壇の下に隠し、携帯電話で誰かと通話しながらその場を去ったという。オーナーは警察に通報、警察はあたり一体を封鎖し、「爆弾」を制御爆発させるべくロボットを出動したとのこと。しかし箱は爆弾ではなく、ジオキャッシングの「キャッシュ」と呼ばれる宝箱であったそうで、数時間後には封鎖は解除されたとのこと。現場の責任者だった警察官は「ジオキャッシングに参加する人の楽しみを奪おうなどとは思っていないが、キャッシュを設置する際には、常識をもってその設置場所を考えるようにしてほしい」と話したという

    atq
    atq 2011/07/11
    聞いたことなかった事例だけど、UKは今特に警戒してるだろうから無理もないな。/id:jt_noSke 私の好きなワードでの無理やりのダジャレに感動した。ありがとう
  • 米国人もヤード・ポンド法にウンザリ ? | スラド

    メートル法を採用せずにいる地球上の 3 カ国のうちの 1 つである米国では、メートル法への転換に大きな抵抗があるようだ。メートル法を採用し変換していくには莫大な予算がかかるが、現状でも換算コストに多くのコストが割かれている (米国と同じ単位を採用しているリベリアとミャンマーを除く) 。 米国内でも最大級の規模を誇る組織である軍では積極的にメートル法が使われているのにも関わらず、一般大衆はなぜこうもメートル法を嫌がるのであろうか。 この件に一家言ある家 /.er は数多くいるようで、家では 2000 件を超えるコメントがついている。「ヤード・ポンドからメートルへの換算が大変なだけでなく、平方インチから平方フィートへの変換、液量オンスからガロンへの変換などヤード・ポンド内での単位間の変換も非常にややこしい」という当然とも言えるコメントや、「kilometer などメートル法では単位が複数音

    atq
    atq 2011/04/28
    あるあるw 米国人もウンザリって言ってもここのギーク住人がってことだよねw
  • 持ち運びできる携帯型カーナビが人気 | スラド

    NHKニュースによると、持ち運びできる携帯型カーナビゲーションシステムが相次いで発売され、価格が比較的安いため人気が出ているそうだ。 三洋電機やソニーなどが製品を発売、歩行者向けの設定を備えた製品や自転車に乗るときにも利用できるような製品などが発売されているとのこと。価格が比較的安いこともあり、去年の出荷台数は98万8000台と、この3年間でおよそ2.5倍に増えたそうだ。 メーカー担当者によると、メディアプレーヤー機能などを備えている点も支持されているそうで、ワンセグテレビなどの機能を搭載させ、地デジへの完全移行を前にした買い替え需要も狙っているとのこと。 持ち運びで使うとなると、もはや「カー」ナビとは言わない気がしますが、皆さんは使ってますか?

    atq
    atq 2010/05/07
    PNDが勢力を伸ばしてるってかなり前から言われてなかったっけ。NHK遅くない?
  • 「そろそろ互換性を持たせてもいいじゃないか?」という規格は? | スラド

    GIGAZINEに、「そろそろ互換性をもたせてもいいんじゃないか、と思える規格10選」という記事が上がっている。記事では次のようなものが挙げられているが、/.J読者の方々が「互換性があったらなぁ」と思うものはなんだろうか? 電源プラグリモコンデータファイルフォーマット携帯電話・PDAの電池3DのアバターDVD・Blu-rayのリージョンセキュリティソフトメッセンジャーソフトウェア携帯電話のエリアローミングバーチャル楽器コントローラー

    atq
    atq 2010/02/22
    さすがここの人達はいいの挙げてるし議論も面白い
  • 地デジチューナーカードPT1の後継モデル「PT2」、9月に発売予定 | スラド

    以前PT1というBS地デジチュナー2つ搭載したカードがありましたが、今年の4月頃に売り切れてしまい、現在では入手困難になってしまっています。そんななか、今度はその後継となる「PT2」という製品が出る模様(アースソフトのPT2仕様ページ)。 今度はどうなるのかが楽しみです。 仕様としてはほぼPT1と同じで、PCI接続という点もそのまま。発売日は「2009年9月くらい?」、価格は「16,000円くらい?」となっている。PT1を入手できなかった人には朗報だ。

    atq
    atq 2009/07/16
  • デジタルカメラ、「画素数バトル」の次は何バトル? | スラド

    家/.「What to Fight Over After Megapixels?」に、デジタル・イメージングの今後に関するストーリーが掲載されている。 NewScientistの記事では、消費者に「画素数」という数字をもってデジカメを売り込んできた時代は終焉を向かえており、今後は多彩な環境における撮影や色の向上、また撮影後のツールであるソフトウェアで差別化が繰り広げられるのではないかという主張がなされている。例えば、オリンパス商品戦略部の渡辺章氏は、基的に「1,200万画素もあればほとんどの目的において十分」であると言い、今後同社は色の正確さや高感度でのパフォーマンス向上に焦点をあてていくと述べている(米CNETの記事)。 最近はコンデジでも、画素数より「顔認識」などの機能がアピールされているのをみると、「画素数はとりあえずもう十分」というのが一般的な感覚になりつつあるのは確実と言える

  • 来年12月に日本で皆既月蝕が見られる | スラド

    今年の7月の皆既日蝕は最長観測ポイントとなるのがトカラ列島ということもあり、島のキャパシティ等について話題になっていたが、読売新聞の記事によると、国立天文台が2/2に発表した暦要項において、2010年12月21日に日の広い範囲で皆既月蝕が見られることが報告されている(2007年8/28に見られた皆既月蝕の関連ストーリー「「皆既月どんな色?」キャンペーン」)。ただし、西日では月の出の前に皆既が始まっており、石垣島では皆既が終わった後の月の出になる。皆既日蝕を見に行くのは大変だが、この皆既月蝕なら見るのにハードルは低そうである。節分を前に、来年のことを言うと鬼が笑うというが、早速カレンダーにメモをしておこう。

    atq
    atq 2009/02/04
  • SVGをプラグインレスで表示するJavaScriptライブラリ「SIE」の開発者に聞く | スラド

    SourceForge.JPでは、同サイトを利用するオープンソース・プロジェクトを毎月1つピックアップし、その開発者にインタビューする「今月のプロジェクト」というコーナーを設けています。今回は、SVG画像を表示するためのJavaScriptライブラリ「SIE」の作者dhrnameさんにお話を伺いました。 プロジェクトの概要 プロジェクト名: SIE 登録日: 2008-01-16 20:38 URL: http://sie.osdn.jp/ プロジェクトホーム: http://osdn.jp/projects/sie/ 動作環境: その他環境, Win32 (MS Windows) ライセンス: Mozilla Public License 1.1 主要対話語: 日語 プログラム言語: JavaScript プロジェクト管理者: dhrname SIEとはハイパーテキスト形式の画像をブラ

  • LinuxはOSXよりも優れているか? | スラド

    御意.ってか,他の項目も酷すぎで逆に面白い. -------------------------------------------------------------------- 1.柔軟性 要約すると「MacOS Xではオレのやりたい~な設定ができないが,Linuxではできた.だからLinuxの方が柔軟だ」らしい.なにそれ? -------------------------------------------------------------------- 3.コマンド行 要点は >> Mac OS Xユーザーのほとんどは、異論を唱える(つまりコマンド行など必要ないと主張する)かもしれないが、パワーユーザーであればちゃんとした管理作業を行うためにコマンド行が必須であることを理解しているはずだ。 の一文だろう.これはWindowsユーザも異議を唱えると思うがなぁ.「歴史的にUNIX

  • iTunes対抗のメディアプレーヤー「Songbird」1.0リリース | スラド

    オープンソースでマルチプラットフォームに対応する音楽プレーヤーソフト「Songbird 1.0」が公開された。 SongbirdはiTunes風のルック&フィールを備えた音楽プレーヤーソフトで、MP3/FLAC/Ogg Vorgisの再生が可能(Windows版ではWMA/DRM付きWMA、Mac OS X版ではAACとFairPlayにも対応)。 また、Webブラウザを内蔵しており、Webブラウザで表示したページに埋め込れている音楽ファイルや、リンクされている音楽ファイルを再生/ダウンロードする機能も備えている。また、FirefoxやThunderbirdのように拡張をインストールして機能を拡張することも可能で、すでにSHOUTcast対応のネットラジオを再生できる拡張やiPod対応機能を追加する拡張、WindowsのMTPに対応させる拡張などが用意されている。 マイコミジャーナルやTe

  • 1