タグ

2013年11月11日のブックマーク (4件)

  • なぜカルビーのエクセル項目は20までなのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    カルビーでは以前、社内に数多くの指標を設け、その数値データから経営状況を判断する「コックピット経営」を進めていた。各データはコンピュータ・システムで事業ユニットごとに週次で集計されていたが、「すべてのグラフに目を通すには不眠不休で4日はかかる」という“社内伝説”が生まれたほどデータ量は肥大化した。 エクセルで作成されたこの数値データは全社で共有され、会議でも通称「9面グラフ」(図表)を用いるのが基とされていた。 「9面グラフを広げて会議しても、参照データが多すぎてポイントが見えにくくなることもありました」(財務経理部財務企画部企画課・高裕一さん) 見直しが入ったのは、2009年に松晃会長兼CEOが就任してから。「ノーミーティング、ノーメモ」を合言葉に、ムダな会議を減らし、資料づくりの省力化を進めた。松会長の「書類は1円も生まない」という発想は、データ資料に取り囲まれていた社員

    atsuizo
    atsuizo 2013/11/11
    分析麻痺に陥ってるなら、このアプローチは効果的。でも、必要なデータすら揃えられないトコの方が多いのでは。
  • やはりおまえらの MVC は間違えている in バックボーンジェーエス - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    続編の紹介 続編 やはり俺のMVCは間違えている in Backbone.js を書いた。そっちのほうが有益な情報が乗ってると思うけど面白くないかもしれない 以下編 MVC の話と宗教の話と政治の話と野球の話はしてはいけないそうですがそんなの知るか俺はするぞ クライアントサイド MVC の話 そもそも MVC の出自が GUI アプリケーションのために生まれてきたものなので「クライアントサイド MVC」などと言う言い方をしなければならない状況がすでに憎いのだけれど、まあそれはおいておく。 「うちは Backbone.js を使っているから MVC でクライアントサイドが作られていて保守性が高いです」みたいなことを言う人間がたまにいるが、Backbone.js をつかったから(あるいは Marionette.js を使ったらから)といって自動的にお前のアプリケーションが MVC になるわけ

    やはりおまえらの MVC は間違えている in バックボーンジェーエス - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • スチャダラパーの魅力を再確認するスレ : ワラノート

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/09 15:53:52 ID:Wj7oj+iB0 まずはメジャー1stアルバム「タワーリングナンセンス」から http://www.youtube.com/watch?v=gRMfVtNElyQ 「ボーズBar ~「Yo!国際Hah」の巻~」 今の彼らと比べるとかなり直球な曲が多い印象のアルバム 風刺のきいた曲が多い 当時まだ20歳?くらいのシンコのトラックもかなり分かりやすくカッコイイ音を選んでる ライムスターを筆頭にさんぴん側も衝撃を受けたアルバムらしい

    スチャダラパーの魅力を再確認するスレ : ワラノート
    atsuizo
    atsuizo 2013/11/11
    俺得なまとめ。
  • 消費税が8%になっても、合法的に納めなくてもいい条件(個人事業主・法人両対応) | 独立を楽しくするブログ

    2014年4月からは消費税率が5%から8%になりました。合法的に消費税を納めなくてもすむ方法もあります。 消費税を「払う」と「納める」 消費税は、 ・国内 ・事業者が行う ・事業として行われる販売や貸し付け、サービスの提供 ・対価を得ている という条件の取引に対してかかります。 海外で行われた場合、海外が絡んで行われる場合(国際電話、海外への売上、国際宅急便など)にはかかりません。 さらに、土地の販売、住宅賃貸(オフィス、事務所はかかる)、保険料など、政策的な配慮から消費税がかからないものがあるのです。 個人で考えた場合、国内で、かつ、相手が事業をしている場合(個人事業主・会社等)は、原則として、消費税を払うことになります。 消費税は税金ですので、国(地方公共団体含む)に納めるのですが、個人が直接納めるわけではありません。 消費税を払った先の、事業者が計算して、国に納めているわけです。

    消費税が8%になっても、合法的に納めなくてもいい条件(個人事業主・法人両対応) | 独立を楽しくするブログ