2013年8月30日のブックマーク (2件)

  • 冷凍ケースの中で寝そべる写真をアップする「うちら」の事情:第14回トンコネJAM:放送と通信の地殻変動

    ■おバカ投稿があとを絶たず・・・ 高知市内のローソンで7月、従業員が冷凍ケースの中で寝そべる写真をフェイスブックに投稿した。そのローソンはフランチャイズ契約を解除されるなど厳しい処分があったにもかかわらず、そんな「おバカ投稿」は後を絶たない。つい先日も北海道で若い男がパトカーの車上に乗ってツイッター投稿。 IT使いのスペシャリストでラジオパーソナリティの吉田尚記氏、音のQRコード「トーンコネクト(Toneconnect)」を生み出した株式会社トーンコネクト社長CEOの加畑健志氏と共に、最近気になるネットとラジオの近未来をトークセッションする会「トンコネJAM」も14回目を数えます。 今回は、こういった一連の「おバカ投稿」するものたちの心理について紐解いてみました。ラジオやインターネットといったいわゆる「ソーシャルコミュニティー」の力が、我々の社会に影響力を持ち始めてはいるものの、彼らの事情

    冷凍ケースの中で寝そべる写真をアップする「うちら」の事情:第14回トンコネJAM:放送と通信の地殻変動
    atsushieno
    atsushieno 2013/08/30
    「価値観の違い」という切り口は、本当は違法性も利益侵害も無いことを殊更に悪い行為であるかのように取り上げ法益侵害を詐出しようとする「おまえら」の価値観を客観的に見直すいい機会だな
  • 脱「脱原発のセクト化」|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    ヨーロッパの政治家、ジャーナリスト、オピニオンリーダーと話をすると、必ずと言っていいほど、なぜ、福島第一原発の事故が起きた日で脱原発が政治的な争点にならないのかと聞かれる。 明確にこれだという答えはないのだが、と答えつつも、やはりこれが一番問題だと思っていると挙げるのが、日における脱原発運動の、なんというか「セクト化」ではないかということ。 かつて福島以前にも、「反原発」運動があったが、その中には何かを実現させるための運動というよりも、「反原発」を利用して自分たちの勢力を強くするためにやっていたようなグループもあったようだ。 福島第一原発の事故以後、「脱原発」を真剣に、あるいは現実的に目指す人が飛躍的に増えたのは事実だ。 現実的に脱原発を実現しようとするならば、同じ方向を向いている人を結集し、最大公約数の目標を多くの人で共有していくことが大切なはずだ。 しかし、ネット上の様々な書き込み

    atsushieno
    atsushieno 2013/08/30
    原子力村も電力村も仮想的ではなくて現実に存在する敵だよね。勘違い批判ブコメに踊らされてはいけないな。