2025年2月2日のブックマーク (6件)

  • Apple、ARメガネの開発断念と報道〜Vision Proの不振含め計画見直しか - iPhone Mania

    Appleが、拡張現実(AR)メガネの開発を断念したとBloombergが報じました。 これが事実であれば、Ray-Banと組んでARメガネを発売するMetaのように、Appleがこの分野に参入することが出来ないことになります。 長年噂されたARメガネ(Apple Glass) Bloombergが入手した情報によれば、Appleは今週、ARメガネの開発断念を決定したとのことです。 このARメガネはMacと接続して使用することを前提としており、見た目は通常のメガネのようなデザインながらディスプレイを内蔵しているものだったようです。 Apple Vision Proは販売台数低迷、Metaの存在感高まる Apple Vision Proの販売台数が低迷する状況下で、求めやすい価格帯になると噂されたARメガネ(コードネーム:N107)こそがこの分野におけるApple命製品になると考えられて

    Apple、ARメガネの開発断念と報道〜Vision Proの不振含め計画見直しか - iPhone Mania
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/02
    GoogleはAndroidXRとか言い出したのに今度はAppleが撤収するの?
  • Web プラットフォームのInteroperabilityを実現する!Open UIのあゆみとこれから

    Web プラットフォームの Interoperabilityを実現する! Open UIのあゆみとこれから 問題 Button要素ってどんな見た目? Button要素ってこんな見た目! I am a button who has suuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuper suuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuper suuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuper suuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuper long content!!!!!!! Yey!!!! 「昔は?」 これぜーーーんぶブラウザネイティブのButton! ref: Styling form controls | 456 Berea Street これぜーーーんぶFFのブラウザネイティブButton! これが

    Web プラットフォームのInteroperabilityを実現する!Open UIのあゆみとこれから
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/02
    こういうのはSVGなどで実現するもんなんだと思ってた
  • 車輪の再発明のススメ!車輪を1から自作できる教材まとめ

    私は車輪の再発明が大好きです。 人が作った技術について、どういう風に作られているかとか興味ないですか? エンジニアの世界でよく「車輪の再発明はするな。巨人の肩に乗れ!」と言われます。それは確かに、プロダクトを早く作り上げるには重要な考え方です。既存の技術を活用することで、効率よく目標に到達できます。 しかし、もし車輪の構造をよく知らないまま乗り物を作ったとしたらどうでしょう?いざ車輪にトラブルが発生したときに対処できなかったり、もっと良い車輪を生み出せる可能性を見逃してしまうかもしれません。 実際、データベースの仕組みを深く理解せずに使った場合、パフォーマンスの問題や障害に直面したときに原因を特定できず、対応に苦労することがあります。逆に、基礎から構造を学び、自分で仕組みを構築する経験を積むことで、トラブル解決能力が向上し、独自の最適解を導き出すことができるのです。 車輪の構造を学ぶには、

    車輪の再発明のススメ!車輪を1から自作できる教材まとめ
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/02
    これらの本の通りにやっても「写経」にはならんだろ。ベーマガのプログラムリストじゃあるまいし。
  • ライブラリ選定のときに使えるツールあれこれ

    自分が使ってるやつを紹介します。 GitHub Star History 指定したGitHubリポジトリのスターの増加数をグラフで見れるサイトです。 たとえば、👇の3つのReactUIライブラリを例に見てみます。 mui chakra-ui shadcn-ui ▲https://star-history.com/#shadcn-ui/ui&chakra-ui/chakra-ui&mui/material-ui&Date こんな感じで、一目でライブラリの人気度合いをざっくり比較できます。 使い方 テキストボックスに、比較したいライブラリのGitHubリポジトリURLを入力するだけです。 また、「Align timeline」にチェックを入れると、グラフのスタートを揃えれます。 たとえば、Prisma ORMとDrizzle ORMを比較するとPrismaの方が圧倒的に見えますが、スタート

    ライブラリ選定のときに使えるツールあれこれ
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/02
    こういうのは仮に意味があるとしても高品質なソフトウェアやサービスを出しているところが評価してなんぼという側面がある(どこの馬の骨とも知れぬ開発者の基準で評価してもその数値に妥当性があるのか疑わしい)
  • 日本語プロンプトで高音質生成できるAI作曲サービス「Riffusion」はSunoを超えたか? 4パートのSTEMあり、現在無料無制限(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    サンフランシスコベースのスタートアップ Riffusionが同名のAI作曲サービスのパブリックベータを公開しました。 Riffusionは元々Stable Diffusionの画像から音楽を生成するというちょっと変わったプロジェクトから2年前にスタートしたのですが、それがText to Musicのメインストリームサービスとなって登場。今回は「FUZZ」という新しい生成モデルを使っています。 これがいきなりなかなかの出来。プロンプトに日語も使えて日語歌詞の楽曲も生成できて、品質も高いのです。品質で言えばSunoやUdioを一部凌駕しているかもしれません。 完成度が高いのに現在のところ無料で無制限という大盤振る舞いなのです(パブリックベータなので)。 まず、Sunoでよく使っているプロンプトを使ってみました。 J-POP, Japanese lyrics, female vocalist

    日本語プロンプトで高音質生成できるAI作曲サービス「Riffusion」はSunoを超えたか? 4パートのSTEMあり、現在無料無制限(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/02
    「sunoに食わせるプロンプトを英文で生成してください。返ってきたオーディオデータはspleeterで4分割して。」
  • トランプ大統領「日本が好きだ」 石破茂首相と来週会談を表明 - 日本経済新聞

    【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米大統領は31日、石破茂首相と来週、会談すると明らかにした。ホワイトハウスで記者団の質問に答えた。「日にとても敬意を抱いている。日が好きだ」と語った。「日の首相と2月7日に何を話すつもりか」と問われ「彼は来週、来る」と応じた。協議したい内容には触れなかった。日側から会談の要請があったと説明した。日に好意的な姿勢を示したうえで「安倍晋三首相(当時)は

    トランプ大統領「日本が好きだ」 石破茂首相と来週会談を表明 - 日本経済新聞
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/02
    次の戦勝国から「あそこはヒトラーと同盟を組んでた国だからトランプとも平気で組みそう」とか思われていたら迷惑なことだ