タグ

自動化に関するatsushifxのブックマーク (8)

  • Latex + GitLab + Jenkinsで全自動仕様書作成システムを作った. - 「不自由な自由」を持て余して

    経緯 私の務めている会社ではMicrosoftさんの製品が主に使われています. 私はMicrosoft Wordを使うとあまりの使いづらさに集中力が切れて仕事の能率が著しく低下するのですが,そんな私に上司はある日「要件定義書書いて.」という言葉を投げかけてきました.要件定義書?また作業が滞る日々が続くと思ったので先手を打って起きました. 曰く,「PDF形式でも宜しいですか?」と. 上司は怪訝な顔をしながらも承諾してくださいました.これで,私の無駄なことに全力になってしまう能が遺憾なく発揮されるのでした. 成果物 Latexで仕様書を書いた.GitLabで成果物管理をした. GitLabとJenkinsを連動させて,Push後に自動的にBuildするシステムを作り上げた. 無駄にLatexのMakefileに詳しくなった. 手順 Ubuntu 12.04でLaTeX環境を構築する GitL

    Latex + GitLab + Jenkinsで全自動仕様書作成システムを作った. - 「不自由な自由」を持て余して
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/20
    ReVIEWとかの電子出版システムやblockdiagとかのツールを知るともっと幸せになると思う。自分は、昔はphpDocumentorでphpDocをPDFとして生成してたな
  • Facebook: MySQL Pool Scannerでの徹底した自動化 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://www.facebook.com/notes/facebook-engineering/under-the-hood-mysql-pool-scanner-mps/10151750529723920 Facebookがエンジニアブログで、MySQLの運用を自動化している事例を紹介しています。このレベルまでくると、意思をもった大規模なロボット群みたいで、すごいですね。前半はマスタ/スレーブの基的な自動化の話ですが、後半ではオペレーションの自動化ロジックをどのように自動化して増やすかという手法まで言及してます。 FacebookのMySQL DBクラスタは、2つの大陸にまたがる複数のデータセンタにある数千台のサーバで構成されている。通常、DBアドミンが担当するルーティーンワークは、MySQL Pool Scanner (MPS) で自動化されている。 1) DBノードを詳しく

  • ディレクトリの変更を監視して、任意のコマンドを再起動する話 - kazuhoのメモ置き場

    plackup -R とか grunt-contrib-watch とか、ウェブアプリケーションの処理系とかビルドツールには、割とこの手のものが組み込まれているんだけど、Windows を無視できるなら、*1外部ツールを使えばいいわけで。 具体的には App-watcher-0.11 - watch the file updates - metacpan.org をインストールして % watcher --dir src -- cmd args...みたいな感じで起動すれば、src ディレクトリに変更があると cmd を SIGTERM で終了して再起動してくれるから捗ると #soozy で聞きました。 参考文献: Plack::Loader::RestarterとPlack::Loader::Shotgun - すぎゃーんメモ grunt-contrib-watch が重いので grun

    ディレクトリの変更を監視して、任意のコマンドを再起動する話 - kazuhoのメモ置き場
    atsushifx
    atsushifx 2013/10/18
    自動化用にWatcherというツールを使えばいいよって話。Windowsでも動くらしいけど、まずPerlのインストールしなくちゃいけないのが面倒。Windows 8.1だと自動化は特に面倒そうだな
  • データセンタに進出するEnterprise Chef

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    データセンタに進出するEnterprise Chef
    atsushifx
    atsushifx 2013/08/23
    Chefがエンタープライズ業界に進出。しかし、Windows、CISCO、Juniper Networksとはすごいな。インフラ設定のすべてが自動化の対象か
  • 【書評】手動デプロイからの卒業指南書「継続的デリバリー」

    継続的デリバリー 信頼できるソフトウェアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化著者/訳者:David Farley、Jez Humble、和智 右桂、高木 正弘出版社:KADOKAWA/アスキー・メディアワークス発売日:2012-03-14大型:544ページISBN-13:9784048707879ASIN:4048707876 レビューに参加させていただいた縁でアスキー・メディアワークス社様より献いただきました。和智さん、高木さんの黄金コンビによる翻訳です。 デプロイ自動化に関する話を網羅的に扱ったはこれがはじめてでしょう。 上級技術者向けと書かれているように内容は結構ハイレベルで、構成管理、CI、テスト戦略についての前提知識が求められるように思いますが、アジャイルプロジェクトの中で日々改善を繰り返している人たちにとっては理解しやすいのではないかと思います。 デプ

    【書評】手動デプロイからの卒業指南書「継続的デリバリー」
  • TDDや自動化について色々話した

    Kenichiro Ota @oota_ken 井芹さんも書いていたようになぜ日にはテスト自動化スペシャリストがここまで少ないのか。いや、開発者がやっちゃうのかとどっかで議論したい。デブサミ後の囲む会できょんさんとかなあ。 みかまま @mikantsuki @oota_ken 毎年、新しく入ってきた卒論生に自動テスト環境の構築をさせてみると、しみじみ大変そうだなぁと実感できます。基礎知識がないとけっこうはまるみたいねぇ

    TDDや自動化について色々話した
  • 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found

    2011年01月07日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う コンピュータが仕事を奪う 新井紀子 この話題に正面から取り組んだは意外と少ない。はじめから日語で書かれたものともなると、なおのこと。その意味において書は仕事を必要とする人全てが読んでおくべき一冊である。 しかしこの問題は「正面から取り組む」という姿勢そのものが間違いだという思いを年々強くしている。entryはよって、書に何が書かれているかより何が書かれていないかを主に書くことになる。 書「コンピュータが仕事を奪う」は、コンピューターと知的労働の関係を、教育者らしく真面目に、数学者らしく必要十分に考察した一冊。だからこそ、この問題に関する「正解」を提示するのに失敗している。 オビより 人間の仕事を楽にするはずのコンピュータは、爆発的な処

    職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found
    atsushifx
    atsushifx 2011/01/08
    まず、プレイヤーピアノ読もうぜ
  • 第44回 例示システムの逆襲 | WIRED VISION

    第44回 例示システムの逆襲 2010年6月17日 ITハッキングデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITハッキングデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ブラウザ上でのプログラミング Web上のサービスが増えてきた結果、多くの仕事をブラウザ上で実行できるようになってきました。Webブラウザ上での作業が増えてくると、様々なサイトを利用してルーチンワークを行なう機会が増え、ブラウザで上の作業を自動化したくなることが多くなると思われます。 JavaScriptを利用するとブラウザ上の作業の自動化を行なうことができます。例えばYahoo! Japanのページで以下のようなJavaScriptプログラムをブラウザのURLフィールドに入力すると、“wiredvision”という文字列を検索文字列としてセットすることができます。 javascript:(functio

  • 1