タグ

2009年10月15日のブックマーク (2件)

  • 日本の“良さ”をITに反映させてグローバル化に挑め - トシページ

    http://japan.zdnet.com/sp/feature/09proposaltocio/story/0,3800101027,20401680,00.htm 「和」の心、すなわち「思いやり」の気持ちが日人の一番の良さだと思っています。「こうしてあげたら、もっと喜んでもらえるだろう」ということを、誰かに言われなくても自ら考えて実行する。そういう思いが、たとえば製品やサービスの品質の高さや使い勝手の良さに表れているのだと考えています。日の企業がこれからグローバルにビジネスを広げていく際、それが大きな強みになるはずです。 [トシ]これは、当にその通りだと思います。思いやり、おもてなしをITに乗せて海外の方に提供できるなんて幸せだぁ。ぜひぜひ取り組んでいきましょう。

    日本の“良さ”をITに反映させてグローバル化に挑め - トシページ
    atsushifx
    atsushifx 2009/10/15
    思いやりとユーザビリティ(使いやすさ)は別の問題。ドコモが組み込もうとしている投げメールのユーザビリティがいいとは思わない
  • 夢想家でも完全主義者でもない - la_causette

    日経BPのサイトに「「実名公開」がネットの誹謗中傷を 減らすという勘違い」という記事がアップロードされています。 そもそも、「ネットで実名を」の背後には、「匿名だから無責任で『誹謗中傷』も発生する」という発想がある。だから「実名を公開すれば」なのだろう。つまり「実名=責任のある発言=『誹謗中傷』も減る」という構図である。 しかし、この発想は思いこみに近い。「無責任」や「誹謗中傷」の根拠を、「匿名か実名か」の条件にのみ求めるのは、あまりにも一面的すぎるだろう。 しかし、「誹謗中傷」の根拠を、「匿名か実名か」の条件にのみ求める見解というのはそれほどあるわけではありません。一般的には、特定の人や企業を誹謗中傷したいという動機がまずあって、ただ、「匿名で無責任に」発言する場所があることによって、実際に誹謗中傷をしてしまう心理的なハードルが低くなるだけのことです。ここでいう「動機」には、特定の人のネ

    夢想家でも完全主義者でもない - la_causette