タグ

2010年8月8日のブックマーク (8件)

  • 10分で始めるKVM - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに 新人研修で新人の方々の中で技術方面やりたい人のサポートしています。今までネットサーフィンとメールとOffice使うくらいしかしてなかった、という人も多数いるのでそういう方々に早く技術を身につけてもらいたいなと思って家に環境構築をすることをお勧めしました。 どうせならいろんな環境を作ってほしいなと思い、仮想化環境を使って環境を構築する方法をメモっておきます。VMwareやVirtualBoxを使えば簡単なんでしょうけど、せっかくなら新しめの技術に触れてほしいということで、ここに触れておきます。自分も別に詳しいわけではないので突っ込み歓迎。会社の後輩向けに書いていますのでその辺も汲み取ってください。 KVMってなんですか? 詳しい人はたくさんいるのでここでは詳細は省きます。KVMはKernel-based Virtual Machineの略でLinuxカーネル自体をハイパーバイザー化

    10分で始めるKVM - YAMAGUCHI::weblog
    atsushifx
    atsushifx 2010/08/08
  • 伸びるエンジニアについて | okkyの日記 | スラド

    伸びるエンジニアについて という日記を見た。面白かったので私の知っている条件を書いてみる。 自腹で技術書を買っていること これは私も同意する。 別に会社の金で買っても構わないが、会社の金で買うという事は、 資料を欲しいと思った瞬間に入手しその内容を一気に理解する、 という瞬発力に欠けるということだ。 あと、技術書と言うのははっきり言って暗記するものではない。 覚えられないのだから手元においておく必要があるのだが、 移動などでと切り離される可能性は高い。 結果、は自分で買ったほうが後々有利である。 例外は「入門書」と言われるものと、 ごく一過性の技術に関するもの。 入門書はどうせ一度しか読まないし、 読み終わって後輩が必要になったらそいつに押し付けるものだ。 それは会社のものにしておいたほうが良い。 一過性の技術と離別する前に技術が廃れるし、 そんな技術を身に付けてもしょうがない事の

    atsushifx
    atsushifx 2010/08/08
  • Brainwavz Audio

    atsushifx
    atsushifx 2010/08/08
  • WinToFlash [The Bootable USB Creator] Home

    WinToFlash is powerful app for bootable USB creation with millions of satisfied users all around the globe With WinToFlash you can create a Multiboot bootable USB drive with Windows Setup, live linux, offline antivirus, data recovery, hardware tests or even run fully functional Windows like Windows To Go from a USB in just a couple of mouse clicks! WinToFlash makes the job hassle free for you Inst

    atsushifx
    atsushifx 2010/08/08
  • サマーウォーズクロック ブログパーツ&スクリーンセーバー

    サマーウォーズを映画館で見た日のあの感動。 サマーウォーズへの感謝とリスペクトの想いを込めて、サマーウォーズクロックを作っちゃいました! デザインはサマーウォーズの劇中にも登場するOZのワールドクロックを参考にさせていただきました。 以下のフォームに取得したいサイズを入力すると、ブログパーツタグが生成されます。 「貼り付けタグ」をコピーして、お使いのブログの任意の場所へペーストしてください。 「プレビュー」ボタンをクリックすると指定したサイズのブログパーツがポップアップで表示されます。

    サマーウォーズクロック ブログパーツ&スクリーンセーバー
    atsushifx
    atsushifx 2010/08/08
    便乗企画、screensaverを使うつもり
  • 伸びるエンジニアについて | okkyの日記 | スラド

    伸びるエンジニアについて という日記を見た。面白かったので私の知っている条件を書いてみる。 自腹で技術書を買っていること これは私も同意する。 別に会社の金で買っても構わないが、会社の金で買うという事は、 資料を欲しいと思った瞬間に入手しその内容を一気に理解する、 という瞬発力に欠けるということだ。 あと、技術書と言うのははっきり言って暗記するものではない。 覚えられないのだから手元においておく必要があるのだが、 移動などでと切り離される可能性は高い。 結果、は自分で買ったほうが後々有利である。 例外は「入門書」と言われるものと、 ごく一過性の技術に関するもの。 入門書はどうせ一度しか読まないし、 読み終わって後輩が必要になったらそいつに押し付けるものだ。 それは会社のものにしておいたほうが良い。 一過性の技術と離別する前に技術が廃れるし、 そんな技術を身に付けてもしょうがない事の

    atsushifx
    atsushifx 2010/08/08
    ようするに仕事が好きで、そのための努力を怠らない人。
  • 『天下布ガ』 - agehaメモ

    ASCII.jp:電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」|池田信夫の「サイバーリバタリアン」 上記は、「ガラパゴス電子ブック標準化挙国一致体制」についての話。基的には自分もアレ気乗りはしないのだけど、僅かな可能性を感じないではない。二階から針の穴通して目薬さすようなものだとは思うのだけども。 XMDFというのは一般にはあまり知られていないが、シャープの「ザウルス」用に作られた文書フォーマットで、ガラパゴス携帯での標準規格だ。1日語独特の縦書きやルビなどにきめ細かく対応し、2これまで日で発行された約1万点の電子書籍のほとんどはXMDFで書かれている。 1)1このUX、2このライブラリの蓄積は、軽くない。 「縦書きなどやめてしまえ派」は、断じて少数派だ。縦書きルビ傍点傍線ゴマ点レ点返り点。これらは決して譲れない文系絶対防衛圏だ。うそです。レ点返り点はそうでもないですごめ

    『天下布ガ』 - agehaメモ
    atsushifx
    atsushifx 2010/08/08
  • 現代のAgile開発が抱える課題 - プログラマの思索

    チケット駆動開発でAgile開発を初めて実践できて、Agile開発の長所や短所が色々分かってきた気がする。 今の時代にAgile開発はとても優れていると思っているが、乗り越えるべき課題はまだまだある。 その課題も、時代の変化によって、より難しいレベルまで要求されているように思う。 2000年代に現れたXPを代表とするAgile開発は、その利点は広く知られてきたが、適用の限界や短所について従来から指摘され続けてきている。 その課題についてまとめてみる。 #考えたことをラフなメモ書き。書きかけもある。 【1】Agile開発はプロジェクト管理が弱い アジャイル開発でプロジェクト管理、そしてプロセスを管理する部分が弱いという指摘は従来から言われていた。 確かに、PMBOK、CMMIなどの観点から見れば、Agile開発はプログラミング重視で全体的なプロセス設計がなされていないように思える。 だが、S

    現代のAgile開発が抱える課題 - プログラマの思索
    atsushifx
    atsushifx 2010/08/08