タグ

2012年9月3日のブックマーク (15件)

  • git flow でのチーム開発ワークショップ資料 - Yamashiro0217の日記

    この記事は会社内の別チームの方に、 僕の今のチームで git をどう運用してるかを ワークショップ形式で説明するための資料である。 事前準備 gitgit-flow を入れておくこと 参考資料(Macでgitgit-flowインストール) - xcode cli toolインストール -- https://daw.apple.com/cgi-bin/WebObjects/DSAuthWeb.woa/wa/login?appIdKey=d4f7d769c2abecc664d0dadfed6a67f943442b5e9c87524d4587a95773750cea&path=%2F%2Fdownloads%2Findex.action - homebrew のインストール -- https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/installation - b

    git flow でのチーム開発ワークショップ資料 - Yamashiro0217の日記
    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • Search

    Releases, Offers & More Be the first to hear about our newest content, best promotions and upcoming events. Plus get 25% off your next purchase. Newsletter Sign Up Download Accounts Your email address is your account identifier. You can create a password, or just download from the links sent via email. My Orders (Resend order emails) How We're Different Hands-on instructions Solutions to real-worl

    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • 想像力を鍛える方法33個

    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
    なぜ、24だけ小文字なんだ? はともかく「アイデアのつくりかた」や「考具」を実践すればクリエイティブになれるだろう? こういう記事を読むより、本を読んで実践した方がよっぽどいい
  • ベビーカーがなんで通勤時間に電車に乗ってこなきゃいけないの? - 常夏島日記

    通勤ストレスでベビーカーまでもがいじめの対象の恐怖社会 : つぶやきかさこを読みました。 ひどい話だと思います。いや、ひどいのは、通勤時間にベビーカーが電車に乗らなければならない事情、なんですけど。 子供のいない(つか、さえいないorz)私でも、わざわざ好き好んでベビーカー持ちのお父さんお母さんが通勤ラッシュの中電車に乗ろうと思っているとは思わないわけですね。できることなら乗りたくないし、乗るとしてもラッシュは避けたい。当たり前のことです。周囲の冷たい目だって気になるのが普通です。 でも気になりながらも子供をベビーカーで電車に乗せないといけないのはなぜか。電車に乗るベビーカーの子供はどこに向かっているのか。たぶん保育園なんだと思います。地元の駅周辺に子供を預けられるに十分な保育園がないから、電車で連れて行かざるを得ない、ということなんじゃないかと。それ以外に朝っぱらから電車にベビーカーを

    ベビーカーがなんで通勤時間に電車に乗ってこなきゃいけないの? - 常夏島日記
    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
    すでに書かれてるけど、サラリーマンとか働いてる人が上位というのがおかしい。移動弱者であるベビーカーつきの母親や障害者、高齢者を優先すべき。そもそも知的労働者がラッシュ時に乗ってまで会社に行く道理がない
  • チームへの期待を明らかにする

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 この記事は現在発売中のアジャイル同人誌Ultimate Agile Stories2に掲載させていただいたものを転載するものです。 1.はじめにアジャイルコーチという職業柄もあって今まで多くのチームを見てきた。良いチームもあれば、「うーん、これは単なる人の集団で、チームじゃないなぁ」と嘆きたくなるようなことも中にはあった。稿では私自身がチームに期待することを明らかにしつつ、読者のチームでもこのような整理をすることをお勧めするものである。 2.1 私がチームのメンバー個人に期待すること給料をもらえるのは、自分が会社に所属しているからではなく、その先にお金を払ってくれるお客様がいるからだ、ということを理解しよう。したがって、お客様の期待に応えられるようにふるまう責任があることを理解しよう。 こんなの当たり前じゃないか!と思うかもしれない。しかし、コマ

    チームへの期待を明らかにする
    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • メインラインの定義 - プログラマの思索

    構成管理パターンの一つであるメインラインモデルを再考してみた。 【元ネタ】 構成管理 実践入門 第3章 Subversionベストプラクティス コードライン編その1 メインライン (引用開始) ■メインラインを1つに保ちましょう Subversionでは、trunkをメインラインとして使用することを推奨しています。 開発はメインラインに対して行うことを心がけてください。ほかのブランチへメインラインの置き換えを行った場合も、そのブランチにメインラインの原則を適応して、メインラインが複雑化しないようにしましょう。 ■メインラインは正しくビルドできる状態に保ちましょう すべての開発者は、通常メインラインに対して作業を進めていきます。コミット時に事前テストを行ったり、インテグレーションビルドを行うなど、メインラインから取得する作業環境は常に正しくビルドが行えるように保ち続けましょう。 ■メインライ

    メインラインの定義 - プログラマの思索
    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • 「アントレプレナーの教科書」から学ぶ「顧客開発モデル」の方法論

    弊社がバイブルとしている書物の一つに「アントレプレナーの教科書」というがあります。このでは、連続起業家であるスティーブ・ブランクが新規事業立ち上げの方法論を明確なプロセスとして表現しています。 顧客開発モデルでは、顧客を見つけるために仮説設定と検証を繰り返していくプロセスを明示しています。顧客の困っていること=ニーズは何か、という仮説を立て、それを早い段階からインタビューして検証します。プロトタイプを作成する前にも、質問などによってニーズがあるかどうかを検証していくことを推奨しています。 顧客のところにでかけていっても、すぐに自分の製品について説明したり、「どんな機能が欲しいか」聞いたりするのではなく、まずは顧客がどのように仕事を進めているか、どのような課題を抱えているか、その課題を自社の製品がどう解決できるか、そういうことを調べていきます。 世の中には起業が山ほどあふれていますが、

    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • 引き分けのないじゃんけんに関する一考察 - あすかぜ・ねっと

    はじめに 小学校の思い出といえば、給の余ったデザートを取りあうじゃんけん大会ではないだろうか。 大人になった今でも、面倒くさい雑用を押し付けあう時など、じゃんけんはあらゆる場面で活躍している。 しかし、大人数でのじゃんけんにはひとつ大きな問題がある。 それは引き分けである。 人気のデザートをめぐるじゃんけんなど、参加者が多い場合にはなかなか勝者が決まらない。 「じゃんけんの引き分け」のために日国民が損失している時間を軽減できれば、 日の GDP の向上に多少なりとも貢献できるのではないだろうか。 2 人じゃんけん 話を単純化するために、まずは 2 人じゃんけんを考えてみよう。 現状のルールは次のようになっている。 A\Bグーチョキパー グー

    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
    じゃんけんをもとにゲーム理論を解説。シンプルで美しいし、楽しい
  • アプリ開発を効率化する 方法あれこれ

    4. 自己紹介 Facebook : Atsushi Mizoue Twitter : asion_m ・Vimが大好きで社内で 布教&プラグイン作成なんかやってます ・JavaScriptも大好きで最近仕事では ほとんどJSしか書いてません。 ・麦酒が血液です。

    アプリ開発を効率化する 方法あれこれ
    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • Fabricでサーバー管理をDRYにしよう

    7. $ ssh <web/ap server> $ sudo yum update ... $ exit $ ssh <db server> $ sudo yum update • ssh serverA ... $ exitsudo yum update $ ssh <scm server> $ sudo yum update ... $ exit • お茶を飲んで待つ $ ssh <pm server> $ sudo yum update ... • exit $ exit $ ssh <ci server> • 以下5回繰り返し $ sudo yum update ... $ exit ... 8. $ scp foo.pub <web/ap server>:. $ ssh <web/ap server> $ sudo mv foo.pub /etc/ssh/keys/ $

    Fabricでサーバー管理をDRYにしよう
    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • not found

    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • Android カスタムROMの作り方

    カスタムROMハッカソンでの成果をまとめました。 with @chun_ryo @furusin_oriver @c1e @rey_k @hamatzさん です!

    Android カスタムROMの作り方
    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • TDDを明確に定義する - うさぎ組

    でもそんなのどうでもいいから最終的には皆自分のTDDを持てばいいのではと思っている 2012-08-30 12:27:33 via web あなたがTDDだとおもうものがTDDです。 ただしたにんのどういをえられるとはかぎりません。 2012-08-30 12:30:20 via Twitter for iPhone ということで、TDDを定義します。 はじめに TDDを定義し、それの基礎を明らかにし、リファレンスモデルを明にする。 そして、他の例も紹介してみます。 TDDとは何であるか TDDとはソフトウェア開発者向けフレームワークです。 RED -> GREEN -> REFACTOR のスパイラルモデルが根幹にあります。 RED, GREEN, REFACTOR は開発者のアクティビティになります。 僕の理解ではプロセスの部分集合がフレームワークであるから、プロセスと呼ぶ事もできるけ

    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ

    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03
  • Galaxy S 覚書~へなちょこおたくメモ~: framework-res.apk書き換えによるLocaleの追加

    Last Update ; 18/Nov/2011 韓国版のGalaxy S2(shw-m250s)の"framework-res.apk"を書き換え、設定メニューの[Language and  keyboard]から日語Localeが選択出来るようにしてみました。 1)準備 以下のサイトからapktool(apk作成ツール)をPCにダウンロードします。 https://code.google.com/p/android-apktool/downloads/list ダウンロードしたファイルは以下の2つです。 apktool1.4.1.tar.bz2 apktool-install-windows-r04-brut1.tar.bz2 /apktook/と言うフォルダを作成し、ダウンロードして解凍した上記2ファイルから以下の3つのファイルを取り出して、その中に入れます。 apktool1.

    Galaxy S 覚書~へなちょこおたくメモ~: framework-res.apk書き換えによるLocaleの追加
    atsushifx
    atsushifx 2012/09/03