タグ

2013年1月21日のブックマーク (10件)

  • Bootstrap

    Introducing Google Bootstrap. Need reasons to love Google Bootstrap? Look no further. By nerds, for nerds. Forked from Twitter Bootstrap, built by todc, Google Bootstrap utilizes LESS CSS, is compiled via Node, and is managed through GitHub to help nerds do awesome stuff on the web. Made for everyone. Bootstrap was made to not only look and behave great in the latest desktop browsers (as well as I

    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
  • ニュース: ブログライフをサポートする mail2weblog の新規リリース(1.3.7) - mail2weblog(高機能メール投稿型モブログ) - OSDN

    ■ mail2weblog とは?mail2weblog は、メールでブログへの記事投稿(モブログ)をサポートするソフトウェアです。 ダウンロードページはこちら ソフトウェアを使うと各種ガラケー/スマホ/PCから好みのメーラーでブログ記事を投稿できます。 ブログ投稿時に欲しくなる各種機能も備えています。 デコメール投稿(各種文字装飾やデコメ絵文字の利用) 写真投稿(サイズ自動調整機能付き、簡易投稿も挿入位置の指定投稿も可能) カテゴリ/タグ/キーワード/概要/追記などの指定 また、サポートするブログも以下の通り充実しています。 プロダクト系ブログ tDiary WordPress Movable Type(※ Six Aaprt, Ltd.の登録商標です。) Serene Bach サービス系ブログ goo ブログ FC2 ブログ Seesaa ブログ livedoor ブログ はてな

    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
  • プロジェクトリーダーのVMwareからRed Hatへの移籍でひと騒動のVert.x、Eclipse Foundationへ移籍か | OSDN Magazine

    プロジェクトリーダーの移籍により、将来が危ぶまれたイベント駆動型非同期アプリケーションフレームワークを開発する「Vert.x」プロジェクトは、母体を非営利団体のEclipse Foundationにして再出発することになりそうだ。チームリーダーの提案に、コミュニティも賛同を示している。 Vert.xはJava仮想マシン(JVM)で動作し、JavaRuby、Groovy、JavaScriptなどをサポートするアプリケーションフレームワーク。イベント駆動型で非同期に動作する点が特徴。2012年7月に公開されたバージョン1.2が最新の安定版となる。 Vert.xは米VMwareの支援の元で立ち上がったオープンソースプロジェクト(ライセンスはApache License 2.0)だが、Vert.xのプロジェクトリーダー、Tim Fox氏がVMwareから米Red Hatへ移籍したために問題が生じ

    プロジェクトリーダーのVMwareからRed Hatへの移籍でひと騒動のVert.x、Eclipse Foundationへ移籍か | OSDN Magazine
    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
  • ぼくのかんがえたさいきょうのCPU 〜 命令表 - きしだのHatena

    FPGAをさわってたら、なんかパイプラインとかキャッシュとか複合命令を考えなければCPUつくるのはそんなに難しくないなーと思い始めて、いろいろぽわわ〜んとなって仕事が手につかないので、とりあえず命令表をまとめてみた。 DE0のFPGA内蔵RAMを前提にするので、メモリ空間が32KBくらいしか取れないので、Z80/8080をベースにした。 PUSH/POPやCALL/RETなど、スタックを使う命令も、実質2命令になるので実装がめんどくさそうなのではずした。あと、「ADD A,(HL)」みたいな、読み込みつつ計算するものは、メモり読み込みのタイミングがずれて作りにくいので、はずした。 代わりに、VWレジスタという、メモリ値やスタックの値を退避するためのレジスタを用意して、それぞれの処理を分解した。ついでに、掛け算・割り算の命令を追加した。 ようするに、CISCだったのをRISCに分解した。 こ

    ぼくのかんがえたさいきょうのCPU 〜 命令表 - きしだのHatena
    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
    とりあえずエミュレータを作れという話かな
  • Airbnbが東南アジアに注目ータイ、マレーシア、インドネシアにサービスを拡大 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
  • 鼠と竜のゲーム(17) 個人情報流出:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 「2のワンペアで勝てるとはな」 田嶋社長はそう言うと、会議室に揃った面々を見回した。ギャンブル好きの社長らしい言葉だが、その顔に浮かんでいるのは勝利感というより、戸惑いのようだった。 ぼくたちは、サードアイに戻ったその足で、会議室に直行した。帰りの電車の中から電話したので、会議室には東海林さんと黒野さんが待っていた。 東海林さんが提案したのは、東海林さん人もうまくいく可能性が高いとは思っていなかった作戦だった。目的は、ウワサの発信元として最も可能性が高い2つのアカウントが、五堂テクノの人間であることを確認することだ。 「むしろ五堂テクノの人間ではないことが確認される方がありそうですけどね」東海林さんはそう付け加えた。 作戦の手順は簡単だった。まず、五堂テクノの2人、野崎Div長

    鼠と竜のゲーム(17) 個人情報流出:Press Enter■:エンジニアライフ
    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
    これは絶句するはな。twitterはともかくワキが甘すぎる。元ネタ通りソースが流出したので展開がほぼ決まった感じ。
  • 「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国

    ブラック企業肯定論と体罰肯定論は同根-若者をシバけば良くなるという日社会の病という記事。 うん、確かにその通り、としかいいようがないね。最近体罰から自殺した高校生がいた事件の影響もあるのか、体罰ネタの話をよく見かける。ホントに日教育はなかなか変わらないものだなあとつくづく思う。 どうも日人というのは、苦しい思いやつらい思いをするとその分成長すると思ってる人が多い。実際にはそんなことはない。何事にも適度な負荷というのはあって、それを超えたら壊れるのは当たり前。 ビデオゲームというのはそのへんがよく出来ていて、簡単にクリアできるハードルから徐々に難しさをあげていく。最終面まで辿り着く頃には、最初の面なんて楽勝でクリアできるようになってる。それでも油断してると1匹目のクリボーにやられたりする。こういうのは「良いゲームバランス」と表現される。 「リアルなんてクソゲー」だ、という決まり文句が

    「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国
    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
  • 超絶衰退する秋葉原――都市学者・クリスタラーの「中心地理論」が予言する秋葉原の未来 - 未発育都市

    「失われた20年」と言われてから既に何年も経っているのだけど、この20年間、都市環境は決して静止していたわけではない。それどころか、この20年間で都市環境は劇的に変化している。そのベンチマークとなる場所は日中の至るところにあるのだけど、今回の記事では「オタクの聖地」とも呼ばれている東京都台東区の「秋葉原」にスポットを当ててみる。 でも、その前に、ありきたりの「秋葉原論」ではつまらないのでw、都市に関する理論を一つ紹介しておこう。ドイツの都市学者のヴァルター・クリスタラーが作った「中心地理論」である。これは大学で都市工学か建築学を専攻していれば教わる、比較的オーソドックスな理論である。ま、簡単に言えば、「レア(希少)なものほど都心に集まる」という現象を示す理論である。 例えば、最近、明治大学の駿河台キャンパスの「リバティタワー」(1998年竣工)に象徴されるような高層ビル型の“都心”に立つ

    超絶衰退する秋葉原――都市学者・クリスタラーの「中心地理論」が予言する秋葉原の未来 - 未発育都市
    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
    理論で語るなら先行文献を当たらなければ意味がないよね、という当たり前の話。この場合は秋葉原の歴史やお店の盛衰を見なくちゃ始まらない
  • ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か | Social Change!

    「プログラミング経験のない人がソフトウェアの設計をすること」の是非について、どう考えますか? もしかしたら、このブログの読者であれば、プログラミングが出来ないのにソフトウェア設計をするなんてありえない!という意見の方が多いかもしれません。私もそういう意見ではあったのですが、色々な人と話をするにつけ、どこか違和感を感じていました。 その違和感の正体を探るべく、ソフトウェア設計とプログラミングについて考えてみました。そこでわかったことは「ソフトウェア設計」について、人それぞれに捉え方が違うために、話が通じないことがあることから産まれた違和感だったということです。 この記事では、私の考える「ソフトウェア設計とは何か」について書きました。 ソフトウェア開発はすべてが「設計」である モノづくりにおいて、大きく工程を2つに分けるとしたら「設計」と「製造」に分けることが出来ます。何をどう作るかを決めるこ

    ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か | Social Change!
    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21
    後者の振る舞いの設計はSoftware Architectと呼ぶべき気がする。しかし現在のシステムは基盤設計、ネットワーク設計、DB設計とかやたら設計が多い気もする
  • 20130120 #NHK スペシャル「終の住処はどこに 老人漂流社会」

    『歳をとることは罪なのか――』 今、高齢者が自らの意志で「死に場所」すら決められない現実が広がっている。 ひとり暮らしで体調を壊し、自宅にいられなくなり、病院や介護施設も満床で入れない・・・「死に場所」なき高齢者は、短期入所できるタイプの一時的に高齢者を預かってくれる施設を数か月おきに漂流し続けなければならない。 「歳をとり、周囲に迷惑をかけるだけの存在になりたくない…」施設を転々とする高齢者は同じようにつぶやき、そしてじっと耐え続けている。 超高齢社会を迎え、ひとり暮らしの高齢者(単身世帯)は、今年500万人を突破。「住まい」を追われ、“死に場所”を求めて漂流する高齢者があふれ出す異常事態が、すでに起き始めている。 続きを読む

    20130120 #NHK スペシャル「終の住処はどこに 老人漂流社会」
    atsushifx
    atsushifx 2013/01/21