タグ

2014年12月15日のブックマーク (5件)

  • Ingress(イングレス)速報 : あの日、日本が沈没するまでに何が起こっていたのか―Darsana ZERO

    12月13日に東京で行われた過去最大のIngressイベント、Darsana Tokyoでは、イベント開始直後に北海道を除く日中が緑に覆われ、人数が少ないと言われていたエンライテンドの勝利に大いに貢献しました。イベント現地からはどよめきが、イベントに参加していないエージェントさえも見上げれば緑の空。金と時間さえあればできる?そんなことはありません。日を沈めるのにどれだけの壁があるのか、時間をさかのぼって見てみましょう。 しかし、みんなに知ってほしいと思う。 それよりずっと前からずっとそれを阻止する為に戦っていたエージェント達がを居た事を。 寒波吹き荒れる中 海のそばで早いチームは朝の5時から。 九州で、四国で、沖縄で、和歌山で、そして上海で、それぞれの地で戦っていた事を。 Chiyo K #LukewarmSAGARA 続きを読む

    Ingress(イングレス)速報 : あの日、日本が沈没するまでに何が起こっていたのか―Darsana ZERO
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/15
    下手な映画よりよっぽど面白い。ガチ勢レベルになるとリアルでスパイエージェントになれるみたいなものなんだな
  • Serverspecのインストールからテスト実行まで - Qiita

    想定としては、 192.168.1.18みたいなネットワーク上のサーバーがあってそれがテストの対象 自分のPC(vagrantでCENTOSを入れて、そこでrubyが動いている状態) サーバー:192.168.1.18 ユーザー:serverspec 自分のPC:127.0.0.1:2222 ユーザー:vagrant まず自分のPCにログインして公開鍵を作成する。

    Serverspecのインストールからテスト実行まで - Qiita
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/15
  • 小さなメモから始めて、チームを育てるDocBaseのオープンβ公開

    弊社で開発している情報共有サービス DocBase のオープンβバージョンを公開いたしました。 https://docbase.io 上記URLから登録していただければ、すぐ使い始めることができます。 DocBaseとは DocBaseは、一人の知識がチーム全員の知識となり、チームが力を最大限発揮できるようにするための情報共有サービスです。 エンジニアだけでなく、デザイナーやマネージャーなどチーム全員が自然と情報を共有し、チームが活性化することを目指しています。 5つの特徴 DocBaseには情報共有を活発にする5つの特徴があります。 すごく簡単にメモを投稿できる 小さなメモをチーム全員で育て、情報の価値を上げられる 複数のメモをまとめて情報を見やすく整理・保存できる 組織の枠を越えて情報を共有できる 強固な暗号化 なぜ開発したのか? チームにはたくさんの暗黙知があります。 もしその暗黙知

    小さなメモから始めて、チームを育てるDocBaseのオープンβ公開
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/15
  • Cより速いCommon Lisp

    fukamachi @nitro_idiot Common Lispは、チューニングしたプログラムをREPLで部分コンパイル→ベンチマーク→良くなってたらコミット→さらにチューニング、のサイクルがかなり速く回せるのも高速なプログラムを書くのに向いているな、と思った 2014-10-23 17:50:31 fukamachi @nitro_idiot Cのhttp-parserの最適化オプションを直して、fast-httpをさらに高速化したら、Common LispがCの1.7倍速くなって不気味なので誰か間違いがあったら指摘してほしい github.com/fukamachi/fast… 2014-10-26 19:18:26

    Cより速いCommon Lisp
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/15
    C言語Hacker kazuhoさんとLisper fukamachiさんがhttpパーサで本気で殴り合っている。パイプラインや命令数までみているkazuhoさんにここまで渡り合うCommon Lispってすごい
  • 状態、型、抽象化についていろいろ

    ふみ (DJ Monad) @fumieval オブジェクト指向向きの言語は、様々な状態とそれに対する手続きを独立した「オブジェクト」に切り離すことができるが、手続きそのものはファーストクラスではない。Haskellの場合は真逆で、好きなように手続きを定義できるが、状態を制御可能にしたまま分離する仕組みがなかった。 2014-09-12 13:58:55 ふみ (DJ Monad) @fumieval …というのを昨日山さんに話した。これが従来のOOPの世界とHaskellのスタイルの間にある地溝で、ここに橋をかけない限り、状態について不自由が発生し続けるだろう 2014-09-12 14:02:45

    状態、型、抽象化についていろいろ
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/15