タグ

2015年6月5日のブックマーク (5件)

  • 95万円の車いすに予約殺到 背景にエンジニアの決意〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    人との出会いは時に化学反応を起こす。エンジニアの志が育んだ人脈が、ものづくりへとつながったケースを紹介する。 車いすの概念を覆す、まったく新しい車いすを開発したい──。そう考えるようになったきっかけは、ある足の不自由な20代の若者との出会いだった。 WHILLのCEO杉江理(33)が、健常者であればさして気にもとめない数センチの段差を、既存の電動車いすが克服できない事実を知ったのは5年前。杉江は日産自動車のデザイナー出身。当時杉江は、中国・南京で日語学校の教師として働いた後、途上国でのボランティアを体験。自身の次なる活躍のステージを探していた。そんな矢先、車いすユーザーにとって「第2の足」であるはずの車いすは、当事者にとってポジティブにとらえにくいものであるという現実を知る。 「社会に存在する段差や傾斜といった物理的な要因とはまた別に、車いすに乗ることは、周囲から『病人みたいでカッ

    95万円の車いすに予約殺到 背景にエンジニアの決意〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    atsushifx
    atsushifx 2015/06/05
    WHILLはWBSでも特集されたパーソナルモビリティで、ついに本格始動したと。しかし、日本生まれのベンチャーなのに資金調達はシリコンバレイ、製作は台湾のEMS。日本はこういった企業を評価しないので時代に遅れる
  • [翻訳] GitTorrentを発表 - 分散型GitHub -

    How will you describe my blog? Please tell me on twitter or email. ヤク中 この投稿はChris Ball氏による次の投稿を翻訳したものです。 Chris Ball » Announcing GitTorrent: A Decentralized GitHub すべての権利は彼に帰属します。あと私はまだ大学生なのでちょっと翻訳が汚いです。 原文より口調が強いといったこともあるかもしれません。まあこまけえことは気にせず読みな! 文 (この投稿は2015年の5月にData Terra Nemoのカンファレンスで行ったトーク の意欲に溢れた原稿です。私が実際に行ったものと同じトークをよりゆっくりと話したものの動画が 近いうちに公開されます。) 私は分散型GitHubの構築に取り組んでいるのですが、このことが何を意味し、なぜ重要な

    atsushifx
    atsushifx 2015/06/05
  • 技術を理解しないクソバカの治める国、ニッポン

    以下のようなニュースを読んだ。 年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」 - ITmedia ニュース 最近、この国の政治技術的に全く理解できなくなってきている。私がとうとう狂ってしまったのか、それとも世界がおかしいのか。世人皆濁我独清、衆人皆酔我独醒。とはこの謂か。 この理論で行くと、我々は年金機構からコンピューターを廃止すべきであるし、紙とペンも廃止すべきであるし、そもそも言語自体を廃止すべきだろう。あらゆる情報を記録する方法は廃止されなければならない。 これにつけて思い出すのは、自衛隊がWinnyで流出事件を起こした時、新隊員に一切のストレージの所有が禁じられたという話だ。なんでも、雑誌の付録についているDVDですら処罰の対象になったそうだ。そもそもそのDVDには新たにデータを書き込むことはできないし、その雑誌は自衛隊の駐屯地内の売店で売られているものであるのだが。

    atsushifx
    atsushifx 2015/06/05
    メール経由で感染したんだから、接続を切ってサーバをバージョンアップするのは普通だよね、とおもっていたら全くの予想外だった。ちなみに、いまの本人確認は電話番号、生年月日、住所でできるので結構ザル。
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    atsushifx
    atsushifx 2015/06/05
    フィードリーダーは広まらずにニュースアプリが広がったから時代に合わなくなったのかも。自分自身のニュースリーダー、アプリをつくるのならこういうサービスは必須だしOSSで出てきてほしい
  • 新規事業やスタートアップで優れたプロダクトを作るときに使える Y Combinator などの考え方 — Startup on Rails (仮) — Medium

    (2015 年 6 月 3 日に行った慶応大学での講義の原稿です。2016 年版はこちら) 今回の講義ではスタートアップに関する Y Combinator での考え方、特にプロダクトの作る上での考え方を中心にお伝えします。 Y Combinator というのは、US でもっとも成功しているスタートアップのアクセラレーター、日語で言えば養成所となるでしょうか。4,000 を超える応募の中から選ばれた約 100 のスタートアップは Y Combinator に三ヶ月間参加し、その期間中に一気にビジネスを加速(アクセラレート)することができます。実際に Dropbox や Airbnb といった、皆さんの知るサービスを提供しているスタートアップや、その他様々な分野の時価総額 10 億ドルを超えるスタートアップを Y Combinator はこれまで続々と輩出してきました。 Paul Graha

    新規事業やスタートアップで優れたプロダクトを作るときに使える Y Combinator などの考え方 — Startup on Rails (仮) — Medium
    atsushifx
    atsushifx 2015/06/05