タグ

2015年7月31日のブックマーク (5件)

  • キャッシュフレンドリーな二分探索 ー データ構造を再考する | POSTD

    現代のコンピュータのアーキテクチャに搭載されている高速のキャッシュメモリは、 参照の局所性 に優れた(=一連のものとしてアクセスした要素が、互いに近いメモリのアドレスに配置されている)データ構造を好みます。これは、 Boost.Containerの平坦な(ツリー状ではない)連想コンテナ のようなクラスを陰で支えている理論的根拠です。要素を連続的に(かつ順序だてて)保存すると同時に、標準的なC++ノードベースの連想コンテナの機能性をエミュレートします。以下にあるのは、要素が0から30の範囲の時、 boost::container::flat_set の中で 二分探索 がどのように行われるのかを示した例です。 探索で目的の値を絞り込むにつれて、アクセスされる要素は次第に近くなっていきます。そのため、最初のうちは大きな距離を飛び越えていくような感じであっても、参照の局所性は このプロセスの最後の

    キャッシュフレンドリーな二分探索 ー データ構造を再考する | POSTD
    atsushifx
    atsushifx 2015/07/31
  • TransferJet対応のSDカードが東芝から登場、転送速度は最大375Mbps 容量16GBの「SD-TJA016G」、100MBの動画ファイルを約3秒で送信

    TransferJet対応のSDカードが東芝から登場、転送速度は最大375Mbps 容量16GBの「SD-TJA016G」、100MBの動画ファイルを約3秒で送信
    atsushifx
    atsushifx 2015/07/31
    実用化が遅すぎた。WiGigが勧告された以上、近接での無線データ通信はWi-Fi経由が本命。しかも、Wi-Fi通信で充電もしようとしているんだから将来性はない
  • ロボットが人間の職を奪う時代がついに到来 米国で壮年男子の失業率は11.5%、テクノ失業が原因 | JBpress (ジェイビープレス)

    この言葉は2年ほど前から広く使われはじめ、コンピューターやインターネットの発達によって人間が仕事を奪われることを意味する。 言葉は新しくても、雇用市場ではすでに何年も前から情報技術の進歩によって事実上の解雇が発生してきた。これまで3人でこなした仕事IT技術の導入によって、2人でできるようになり、1人が解雇されればテクノ失業になる。この潮流が今後はさらに加速してくる。 特に米国でその流れが顕著だ。8月4日に米国で出版される『Humans Are Underrated(ロボットに負けた人間:拙訳)』の著書ジェフリー・コルビン氏は、人間が作り出したコンピューターやロボットによって、今後は加速度的に仕事を奪われていくと予測する。 同書は出版前から米国で話題を集め、21世紀の人間と機械との住み分けを示す内容になっている。コンピューターが社会に根を下ろし始めて久しいが、今後はロボットが人間社会に深く

    ロボットが人間の職を奪う時代がついに到来 米国で壮年男子の失業率は11.5%、テクノ失業が原因 | JBpress (ジェイビープレス)
    atsushifx
    atsushifx 2015/07/31
    とりあえず「プレイヤーピアノ」を読もう。http://www.amazon.co.jp/dp/415011501X/ 話はそれからだ
  • バンコク難民研究所 ガラパゴス化した「大御所」

    「日の難民受け入れに関する誤解」というタイトルで吹浦氏が日の難民制度について書いているので、それに対する簡単な反論を書きます。 彼の言いたいことを簡単にまとめると、「ずっと参与員やってたんだけど、当の難民じゃない人が難民申請しているんだよ。ほんと、やつら日で働きたいだけじゃん。うそばっかついて。同性愛者って言っているのに結婚して子供がいたり。みんな同じこと言うし、裏で糸引いているブローカーが絶対いるんだよ。昔は入管批判してたけどこれじゃあ批判できないなあ。国連が言うような基準で受け入れたら無秩序になっちゃうよ。日は島国で経験ないんだから。あ、あと難民が出ないように出身国を応援しないとね」ということです。 国連機関による難民認定のハードルが低いという不可解な主張や、性的マイノリティに対する理解の甘さ、更に就労目的と難民性が同居するという事実を理解しない発言は、彼が難民法および難民認

    atsushifx
    atsushifx 2015/07/31
  • なぜ世界の大富豪にプログラマーが多いのか

    米フォーブス誌が毎年発表している「世界長者番付」2015年版のトップ20人。数兆円規模の誰もがうらやむほどの資産を築いた「金持ちの中の金持ち」に、特定職業の出身者が集中していることをご存じだろうか。 マイクロソフトのビル・ゲイツ(約9.6兆円)、グーグルのセルゲイ・ブリン(約3.5兆円)とラリー・ペイジ(約3.5兆円)、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ(約4兆円)、アマゾンのジェフ・ベゾス(約4.1兆円)、オラクルのラリー・エリソン(約6.5兆円)の6人だ。 これら世界に冠たるIT企業の創業者に共通するのは、「プログラマー」出身者であるということである。 プログラマー出身者が多い理由 世界の大富豪トップ20人のうち、ウォルマート一族のサミュエル・ロブソン・ウォルトンをはじめとする、いわゆる2世富豪は7人いる。つまり、一代で財を成した大富豪13人のうち、実に半数近い人物がプログラマー

    なぜ世界の大富豪にプログラマーが多いのか
    atsushifx
    atsushifx 2015/07/31
    ここ20年の潮流としてインターネットやIT技術が主流で、そこでのものづくりのキーとしてプログラマーが多いと言うだけ。日本がそうではないのは、創業者に報いていないから。