タグ

githubとASL 2.0に関するatsushifxのブックマーク (2)

  • 「Open webOS」が改称、「LuneOS」に

    以前Hewlett-Packard(HP)が手がけていたOSのオープンソース版で、現在はLGのプラットフォームとなっている「Open webOS」が新しい名前になった。 Open webOSはこのほど「LuneOS」に改称されたことが、米国時間9月1日に発表された。以前の正式名称は「WebOS Ports Open webOS」といい、「あまりキャッチーではなかった」と同モバイルOSの開発チームは述べている。 Open webOSは、最初にPalmが開発し、2011年にHPがPalmの買収を通じて取得したモバイルOS「webOS」から派生したものだ。HPとPalmは、いずれもwebOSを軌道に乗せようとして失敗し、最終的にHPは同OSをオープンソース化した。 これを機に、Open webOSのチームは代替的なモバイルOSの開発に着手した。またその後、webOSの権利はHPからLGに移った。

    「Open webOS」が改称、「LuneOS」に
    atsushifx
    atsushifx 2014/09/03
    Palmが消えてWebOSも音沙汰がなくなったと思っていたけど、LuneOSに名前を変えて再始動したってとこかな? ソースはGitHub https://github.com/webos-ports で確認できる
  • Slate - Web APIのドキュメントを書く際にどうぞ! MOONGIFT

    Webサービスを提供していたり、スマートフォンアプリと連携するサーバを開発していたりすると必要になるのがWeb APIのドキュメントです。HTTPメソッド、パラメータ、返却値などが分かりやすく書かれている必要があります。 どういったドキュメントが読みやすいかは悩みどころですが、Slateは3ペインの構成になっていて見やすいのではないかと思います。ぜひご覧ください。 Slateの使い方 こちらがデモです。左が機能の一覧、中央が説明、右が実際のコードになります。 コードはShell、RubyPythonで書かれています。 エラー時の内容も細かく書かれています。 Slateは一つのMarkdownファイルから生成されています。そのため単純なHTMLとして可読可能で、それをSlateを使って3ペインのより可読性高い形式にした訳です。Markdownで書く際に予めSlateの記法に沿って書いておく

    Slate - Web APIのドキュメントを書く際にどうぞ! MOONGIFT
  • 1