タグ

JavaScriptとdbmsに関するatyksのブックマーク (3)

  • PHP製のWebブラウザベースのDBコンソール·Uhura MOONGIFT

    MySQLを使ったWebシステムの場合、そのDB管理にphpMyAdminを用いることが多いのではないだろうか。ではPostgreSQLを利用する場合はどうだろう。その場合にはphpPgAdminがある。さらにFirebirdの場合はどうだろう。 まるでGUIアプリケーションのようなDB管理ソフトウェア 一つのDB向けに限らず対応していると、操作が同じで済むのでは混乱が少なくて済む。様々なDBを使いこなすならUhuraを使ってみてはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUhura、WebベースのDBコンソールだ。 UhuraはPHPで作られたDB管理ソフトウェアだ。データベースの一覧や、テーブルの一覧、ビューやトリガーの一覧を見ることができる。インタフェースにExtJSを用いているので、まるでGUIアプリケーションのような画面構成になっている。 様々なショートカットキーが

    PHP製のWebブラウザベースのDBコンソール·Uhura MOONGIFT
  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

  • MOONGIFT: » Web2.0時代のニュータイプDB「CouchDb」:オープンソースを毎日紹介

    Web2.0時代(?)の技術要素の一つにWeb APIがある。また、各種アプリケーションがWeb化され、ブラウザ内で動作するようになっている。 しかし、これらに必須なのがインターネットだ。ネットワークに繋がっていなければ利用できない。その限界を超えるかも知れないソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCouchDb、新しい形式のドキュメントデータベースだ。 CouchDbは簡単に言うとRESTを通じたWeb API経由でデータ取得ができるデータベースだ。結果はJSONで受け取ることができる。そのため、PHP/Ruby/Java/LotusScript/Cなど、言語を問わず広く利用できる。 興味深いのは、このCouchDb自体は各クライアントに入れて動作させるという方法だ。この場合、オフライン状態でも利用でき、オンラインになると同期処理をすることができる。 どういっ

    MOONGIFT: » Web2.0時代のニュータイプDB「CouchDb」:オープンソースを毎日紹介
  • 1