タグ

関連タグで絞り込む (162)

タグの絞り込みを解除

本に関するau_gold303のブックマーク (220)

  • 伏線がスゴいと思う小説を教えてください! - All About Good Answers

    開かせていただき光栄です 「開かせていただき光栄です―DILATED TO MEET YOU―」は皆川博子さんの手によるミステリーで、第12回格ミステリ大賞にも選ばれた作品だそうです。 友人に紹介されて、手に取ったでしたが、舞台はイギリスのロンドン。しかも、解剖教室という、暗くてじめじめしていて、陰惨な物語なんじゃないかと思って、登場人物一覧を眺めるだけで、なかなか次のページが開けずにいたのですが、一度読み始めると、劇中の登場人物のひとりになったかのような臨場感に引き込まれてしまって、ぐいぐい読み進んでいきました。 確かに、陰惨です。 グロテスクな表現もあちこちに出てきます。 人間の弱さも、怖さも、これでもかというくらい描き出されています。 でも、だからこそ、最後に法廷で明かされるどんでん返しは、まぶしいくらいの輝きがありました。 さらに、読み返してみると、あそこにも、ここ

  • 絶版本を紙と電子で復刻販売、BookLiveと三省堂書店が新事業 

  • 竹熊健太郎氏が語る日本の出版界の実情

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 [承前]縦スクロール型WEB漫画はページ概念がないので、単行として出版しようとすると、全体にわたってコマを再構成してページを作るという、ほぼ描きなおしに近い作業になります。これが日でスクロール型、flashを使った漫画+アニメ連動型WEB漫画がまったく流行らない理由です。 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 [承前]日でキンドルなどの読書端末が売れなかったり、出版社が電子出版業者に自社を提供したがらないのは、電子書籍が普及することによって、紙のが売れなくなることを恐れているから。つまり、電子書籍は紙ののような利益は生まないと出版界の人間は信じていて、それは、たぶん真実です。

    竹熊健太郎氏が語る日本の出版界の実情
  • 『盲目と洞察』の翻訳が出たのね - Living, Loving, Thinking, Again

    Blindness and Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism (Theory & History of Literature) 作者: Paul De Man出版社/メーカー: Univ of Minnesota Pr発売日: 1983/05メディア: ペーパーバック クリック: 5回この商品を含むブログ (7件) を見る 「ド・マン対デリダ テクストを誤読する盲目性と、批評における洞察とは? 『盲目と洞察』」 http://www.n11books.com/archives/25029722.html 「使えない言葉を使うんだぜ。ポール・ド・マンの理論をとりあえず敢えて概説してみる。」http://www.n11books.com/archives/24181085.html 「ポール・ド・マンルネッサンス

    『盲目と洞察』の翻訳が出たのね - Living, Loving, Thinking, Again
  • [書評]夫婦格差社会 二極化する結婚のかたち(橘木俊詔、迫田さやか): 極東ブログ

    今朝方、ツイッターから見える世間を眺めていると、「アメリカ/米国不動産投資日記」というブログの「東横線沿線の高校生は裕福? 日でも所得別住み分けが進行中?」(参照)というエントリーのリンクが目に付いた。それだけ見ても、だいたいエントリー内容は想像できるが、リンク先を開いて読んでみようと思ったのは、その想像の確認ではなく、もしかして、という思いがあったからだ。 もしかしてというのは、世帯の所得格差の考察において、夫婦共稼ぎの要因を考慮に入れてないんじゃないか、という思いともう一つの思いである。 リンク先を開いて該当エントリーを読むと、男女間の人口比は考慮されているが、夫婦共稼ぎの要因はさほど考慮されていなかった。もちろん、それゆえにその考察が間違っていると言いたいわけでは全然ない。おそらく、このエントリーのような考察においては、「夫婦共稼ぎによる世帯所得の要因に地域差はない」という前提が含

  • ぶく速 専攻問わず大学出たなら教養として読んでないとまずいよ、っていう古典的な名著

    967 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 20:37:08.61 碧海純一『法と社会』(中公新書) 川島武宜『日人の法意識』(岩波新書) 福田歓一『近代民主主義とその展望』(岩波新書) カー『歴史とは何か』(岩波新書) 中谷宇吉郎 『科学の方法』(岩波新書) 968 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 20:44:00.78 新書で古典とか言われると、最老舗の岩波ばっかりになるな。 970 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 21:25:21.89 田中美知太郎『ソクラテス』(岩波新書) 岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア) 三木清『哲学入門』(岩波新書) 加藤周一『羊の歌』(岩波新書) 中村光夫『日の近代小説』(岩波新書) 木村敏『時間と自己』(中公新書) 宮崎市定『科挙』(中

  • 社会学研究互助会:鶴田幸恵『性同一性障害のエスノグラフィ──性現象の社会学』合評会 - 2013-04-27 - 呂律 / a mode distinction

    参加者募集は締めきりました。社会学研究互助会の第六回は、鶴田幸恵『性同一性障害のエスノグラフィ』が対象です。 書『性同一性障害のエスノグラフィ』は、主題に関心のある方を中心に広く読まれ刷を重ねている、社会学書としては幸運なだと言えるでしょう。 ※書評もいくつか出ています: 杉浦郁子「書評 鶴田幸恵著『性同一性障害のエスノグラフィ--性現象の社会学』」、『社会学評論』61(3),2010,pp.257-259 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/61/3/61_3_357/_article/-char/ja/ 長塚智子「『ふつうの外見』や『正当性の獲符』をめぐる実践がもたらすもの」 ─ 書評 鶴田幸恵著『性同一性障害のエスノグラフィ--性現象の社会学』」、『論叢クィア』第3号,2010,pp.174-183 http://queerjp.or

    社会学研究互助会:鶴田幸恵『性同一性障害のエスノグラフィ──性現象の社会学』合評会 - 2013-04-27 - 呂律 / a mode distinction
  • finalvent著『考える生き方 』の「はじめに」を公開: 極東ブログ

    先日出した、finalvent著『考える生き方 』の、カバーにもなっている「はじめに」の部分が、ダイヤモンドオンラインのサイトで無料公開になりました。「からっぽな人生を生きてきた |考える生き方 空しさを希望に変えるために」(参照)です。未読の方で、あの奇妙な表紙の先になにが書いてあるのか、ちょっと気になるかな、という人は、ご覧ください。 この「はじめに」ですが、書いた手順としては、初めに書いたものではありませんでした。ちょっとその経緯の裏話でも。 先日、このは、ブロガーだからブログ論とから始まったという話(参照)を書きましたが、他の部分も、現在のような自分語り的スタイルではなく、個別の議論のような体裁で書き進めていました。そしてそれぞれに一例として自分の体験談を混ぜていくというスタイルです。が、どうしても体験談を書き進めていくうちに、「うぁ、これはつらい、書けない、もうだめ」という事

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bukupe.com - bukupe リソースおよび情報
  • 魅せられて…ラーメンの歴史書出版 - MSN産経ニュース

    □英ケンブリッジ大のバラック・クシュナー准教授 日ラーメンスープに浮いたアイランド(島)だ-。日各地のラーメン店を巡り、ラーメンと日史の関係を調べ上げた英ケンブリッジ大のバラック・クシュナー准教授(44)は、著書「スラープ」で日ラーメン文化をこう表現した。 生まれ故郷の米国を離れ英語教師助手として暮らした岩手県山田町でラーメンと出合って約20年。「日になじめないでいたが、未体験のおいしさに驚いた」と流暢(りゅうちょう)な日語で振り返る。 「スラープ」とは麺類をすすり上げてべる際の音で、欧米では不作法とされるが、「日では麺のおいしさの証し」。日人のラーメン好きを紹介するにとどまらず、古代から続く中国、朝鮮半島との交流、戦後日糧難から今に至る歴史ラーメンを軸にひもといた。 構想と執筆に8年を掛けて出版にこぎ着けた昨年、ちょうどロンドンでブームが到来。格的なラ

  • 取次なんていらない? 出版界の嫌われ者に宿っていたもの : 本とeBookの公園

    前回エントリーをアップした後に、文中で少しふれた電子書籍取次のBitwayが解散するんではないか、という観測記事が流れました。 ビットウェイとBookLiveが合併、業界再編に動くか 実際は解散ではないですが、ニュースを知った人の一部に流れた感情はある程度予想できます。 作家と読者がダイレクトに結びつくインターネット時代に 「電子書籍取次なんていらないんじゃないか」 いわゆる「取次不要論」です。 取次不要論は今に始まったことではありません。 取次不要論の歴史は古く、戦後のGHQ占領下の時代にまでさかのぼります。 GHQによって施行された独禁法によって、戦前の治安維持法にもとづく言論統制の役割を担っていた「出版省」とも言うべき存在の出版配給会社が「民主化するためには不要な存在だ」と見なされて、解体されました。 日配というその国策会社の元社員たちが、戦後しばらくして設立した会社が出版取次会社の

    取次なんていらない? 出版界の嫌われ者に宿っていたもの : 本とeBookの公園
  • 全ての日本人は絶対に読むべき本!『医者に殺されない47の心得』 | なまら春友流

    医師が言うことは全て正解なわけではない 製薬会社との利権絡みのしがらみで医師の意思が全て尊重されているわけではない現状も見てきた。 医師が患者を良くしたいと思っているのは間違いのない事実だが、医師が提案する治療方法が全て正しいわけではないということも経験則でわかっている。 例えば、高血圧のガイドラインが160mmHgだったのが2008年には130mmHgに下げられている(糖尿病や腎臓病を誘発している場合)。 それによって降圧剤の市場は2000億円が1兆円に。 医療の基準はこういったことで決まっている場合もあるのだ。 ならばどうするか? 自分で考えるしかない。 知識をつけるしかない。 老化を治療してはいないか 医療については自分で考えることは非常に難しいのが現実なのはわかっている。 患者は医師の言葉に「お願いします」と頭を下げるのが普通の現実だ。 でも、ちょっと自分でも調べてみよう。 それは

    全ての日本人は絶対に読むべき本!『医者に殺されない47の心得』 | なまら春友流
  • 『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド氏に聞く:日経ビジネスオンライン

    世界はなぜ、富と権力がかくも不均衡な状態にあるのか――。人類はなぜ、それぞれの大陸でこれほど異なる歴史をたどり、異なる発展を遂げてきたのか――。なぜ、ごく一部の社会が世界を支配するに至ったのか。 それは、民族間の生物学的な差異によるものではなく、たまたま生産性が高く、栽培しやすい野生植物や飼育しやすい野生動物が存在する地域に居合わせたおかげで、早くから農業を発展させることができ、そのおかげで料生産はもとより、人口増大、技術革新、国家の樹立を推し進め、政治的にも、軍事的の優位に立てたからである――。つまり、料生産ができる居住環境に存在したかどうかが大きな分かれ目だったということを見事に解き明かした著書『銃・病原菌・鉄』でジャレド・ダイアモンド氏は1998年、ピュリッツァー賞を受賞した。同氏はこのほど、ニューギニアをはじめ40年以上にわたり調査・研究を続けてきた伝統的社会を現代の社会と比較

    『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド氏に聞く:日経ビジネスオンライン
  • トヨタCM「いつ買うか? 今でしょ!」の講師の本がアマゾン参考書ランキング1位に!この人の経歴すごすぎだわwwwwww:ハムスター速報

    TOP > ネタ > トヨタCM「いつ買うか? 今でしょ!」の講師のがアマゾン参考書ランキング1位に!この人の経歴すごすぎだわwwwwww Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年3月1日 16:08 ID:hamusoku 「いつ買うか? 今でしょ!」というフレーズが妙に耳に残るトヨタのCM。カメラに向かって訴えかけるのは東進ハイスクールの現代文講師・林 修だ。以前にも東進ハイスクールのCMに出演し、個性的な講師陣のなかでも、ひときわエネルギッシュな眼差しが印象的だった。 しかし、予備校という世界は一部の受験生だけが知る世界。彼は一体どういった人物なのだろうか? 日トップクラスの予備校で人気を獲得するには相当な人間力が求められるはず。受験生でなくとも、彼の考え方に学ぶべきことは大いにありそうだ。 いつやるか? 今でしょ! そのものズバリの名文句がタイトルとな

    トヨタCM「いつ買うか? 今でしょ!」の講師の本がアマゾン参考書ランキング1位に!この人の経歴すごすぎだわwwwwww:ハムスター速報
  • 第3回Twitter文学賞国内全投票結果

    有効投票数:646 順位 得票 タイトル 著者名 版元名 1 72 にだって雄と雌があります 小田雅久仁 新潮社 2 59 屍者の帝国 伊藤計劃、円城塔 河出書房新社 3 28 わたしがいなかった街で 柴崎友香 新潮社 4 26 ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ 金井美恵子 新潮社 5 21 ここは退屈迎えに来て 山内マリコ 幻冬舎 6 17 金の仔牛 佐藤亜紀 講談社 7 13 64 横山秀夫 文藝春秋 7 13 双頭のバビロン 皆川博子 東京創元社 8 12 ウエストウイング 津村記久子 朝日新聞出版 8 12 母の遺産―新聞小説 水村美苗 中央公論新社 8 12 嵐のピクニック 谷有希子 講談社 9 11 ソロモンの偽証( 第Ⅰ部事件 第Ⅱ部決意 第Ⅲ部法廷) 宮部みゆき 新潮社 9 11 飛行士と東京の雨の森 西崎憲 筑摩書房 10 9 クエーサーと13番目

  • ミッチェル『クラウド・アトラス』:中編六本たばねたら長編になると思ってまちがえた失敗作。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    クラウド・アトラス 上 作者:デイヴィッド・ミッチェル河出書房新社Amazon エドガー・アラン・ポーだかコルタサルだかの短編小説作法というのがあって、それはつまり、ポイントは一つ、ということ。ある主題やある場面、それだけがあって、それをいかにもり立てるか、というのを念頭に話を構築していかなくてはならない。長編というのはまた別で、アルフレッド・ベスターが言っているように、長編にするにはテーマを三つくらい用意して、次善のものからはじめ、三つ目をからめながら、最大のテーマにそれを発展させる、いわばテーマ自体の構築が必要。 『クラウド・アトラス』は、六の中編が積み重なるようになっていて、そのそれぞれの中編の出来は悪くないんだけれど、その中編のテーマがすべて、弱いモノいじめはよくない、というもの。でも、それを束ねただけでは長編にならない。サブテーマとかが必要。 クラウド・アトラスはそれがない。一

    ミッチェル『クラウド・アトラス』:中編六本たばねたら長編になると思ってまちがえた失敗作。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 心を科学する - 株式会社 勁草書房

    「心理学がこんなに科学的とは思わなかった」多くの学生から聞かれるこうした声は、心理学のイメージが偏って伝わっていることを意味する。書はそうした誤解を解消するため、基的なポイントを抑えつつ、脳や進化といった最新の動向を盛り込み、科学としての心理学を解説。また実際に学生から寄せられた疑問とその答えを紹介する。 はじめに 第1章 科学としての心理学 1.1 科学という行為 1.2 科学としての心理学の歩み 1.3 心理学におけるパラダイムシフト 1.4 心理学の研究対象と方法 1.5 心理学と統計 第2章 脳と心 2.1 心の座はどこか 2.2 心とは 2.3 神経系と脳 2.4 機能局在 2.5 大脳半球機能の左右差 2.6 覚醒と睡眠 第3章 心の進化 3.1 進化と遺伝子アルゴリズム 3.2 ヒトの特徴 3.3 直立2足歩行 3.4 脳の拡大 3.5 ヒトの家族の成立 3.6 道具の使

    心を科学する - 株式会社 勁草書房
  • [書籍]本を書きました。『考える生き方』(finalvent著): 極東ブログ

    冗談みたいなんですが、ええと、を書きました。『考える生き方』(参照)。アマゾンを見ると、明後日、2月21日に発売となっています。 自分のところには数日前に見が来て、「ああ、になったんだ」と感慨深かったのだけど、いま発売日を確認したら、もう明後日なんだと驚いた次第です。 内容は、あれです、ネットで嫌われる「自分語り」というやつです。 なので、ネットでするのもなにかなとにした……というほどではないのですが、いろいろ考えたのですが、ネットで書くより、で書いたほうが読んでもらえるような気がしたというのはあります。 有料プラットフォームcakesで書いている「新しい古典を読む」の書評を続けていても思ったのだけど、cakesもネットではあるけど、有料なので読みたいという人が読むことになります。すると、読む人の数は減ってしまうし、簡単な一言コメントみたいなものも少なくなりますが、その分、深く読