タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (6)

  • 自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース

    自転車の取締りが強化されるなか、その広報啓発の基礎となる「自転車安全利用五則」が書き換わりました。あいまいだった歩道の走行については、明確に「歩行者優先」の方針に。増加する自転車関連の事故を減らす具体的な数値目標も示されました。 自転車の走る場所、装備を限定し、乗り手に安全運転を迫る 岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。 「自転車は車道」の原則が強く広報されることに。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「自転車安全利用五則」は、警察、自治体、交通安全運動に携わる人が広報啓発を行う基方針といえるもの。中央交通安全対策会議が決めた新しい「五則」は、次のようなものです。 1.車道が原則

    自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース
    audi-s3
    audi-s3 2022/11/05
  • 電動自転車を戦場に導入 最高速90km/h「バイクより優れる」 オーストラリア陸軍 | 乗りものニュース

    めっちゃ漕いでる!? オーストラリア陸軍が電動自転車を導入したワケ オーストラリア陸軍がこのほど電動自転車、いわゆる「E-バイク」を戦場へ試験導入、2021年10月にその訓練の様子を同国国防省が公開しました。 拡大画像 オーストラリア陸軍が試験導入した電動自転車(画像:オーストラリア国防省)。 導入された電動自転車は最高速度90km/h、航続距離100kmの性能をもち、偵察用途に導入。 大型のボクサー戦闘偵察車両のルートを確認し、車両が通過できるどうか判断する、といった運用がなされています。 隊を指揮するトーマス・オービー伍長は、標準的なオートバイよりも電動自転車のほうがはるかに効果的だと考えているといいます。 というのも、より少ないパワー、より小さなノイズで行動範囲を拡げることが可能なうえ、敵に見つかるような埃もあまり上がらないのだそう。また、隊員たちはこの自転車に乗ること自体に楽しみを

    電動自転車を戦場に導入 最高速90km/h「バイクより優れる」 オーストラリア陸軍 | 乗りものニュース
    audi-s3
    audi-s3 2021/10/12
    音がしないからベストだ!
  • 「あ、危ねー!」「超急カーブ」 ストレートすぎる路面標示、そもそもアリ? | 乗りものニュース

    見通しの悪い場所やカーブで、「危ない」「急カーブ」といった路面標示がなされていることがありますが、「!」や「超」がついた強めのフレーズで書かれたものが存在します。このような路面標示はなぜ生まれたのでしょうか。 「あ、危ねー!」は方言 見通しの悪い場所や、急なカーブでは、「危ない」「急カーブ」といった道路標示で注意喚起していることがあります。ただ、そのフレーズは必ずしも決まっているわけではないようです。 福岡県吉富町の「あ、危ねー!」標示(画像:@Mi_mancheraiさん〈Twitter〉)。 福岡県吉富町のある町道には、「あ、危ねー!」「飛び出す!」「ゆっくり!」といった標示が存在します。句点や「!」を使用した道路標示がなぜ生まれたのか、町道を管理する町の産業建設課に聞きました。 ――「あ、危ねー!」などの道路標示をなぜ施工したのでしょうか? これらの標示が設けられているのは通学路であ

    「あ、危ねー!」「超急カーブ」 ストレートすぎる路面標示、そもそもアリ? | 乗りものニュース
    audi-s3
    audi-s3 2018/07/02
  • なぜバイクが通れない? 「二輪車通行規制」見直し進む 「時代にそぐわない」の声も | 乗りものニュース

    全国の「二輪車通行規制」区間について、各地で規制の見直しが進められています。「なぜバイクだけが通れないのか」という声がある一方、住民からは「実際にうるさい」という声もあるといいます。 「いい景色なのに」観光客の声受け見直し検討 二輪車に限って通行が規制される「二輪車通行規制」が敷かれた区間は全国に数百か所あるといわれますが、近年、この規制を見直す動きが出てきています。 「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識イメージ(画像:国土交通省)。 たとえば広島県福山市、沼隈半島の山間を通る県道251号後山公園洗谷線(通称グリーンライン)で、二輪車通行規制の解除が検討されています。この道路は昭和40年代に有料道路として誕生し(現在は無料)、鞆(とも)の浦など瀬戸内海やその沿岸地域を眼下に望む約14kmの観光路線ですが、2018年1月現在、夜間の車両通行(23時から5時)、二輪車に限っては終日通

    なぜバイクが通れない? 「二輪車通行規制」見直し進む 「時代にそぐわない」の声も | 乗りものニュース
    audi-s3
    audi-s3 2018/01/28
  • バイク=「単車」のナゾ 車輪ふたつなのになぜ? | 乗りものニュース

    車輪はふたつなのに、なぜバイクは「単車」と呼ばれることがあるのでしょうか。調べてみると、「単車」以外にも様々な呼び方がありました。 「単車」は「バイク単体」を指す? バイクは「単車」と呼ばれることがあります。辞書類でも、「単車」の意味は「オートバイ・スクーターなど、原動機つきの二輪車」(三省堂『大辞林』より)などとされています。 側車(サイドカー)付きバイクのイメージ。「単車」という言葉の由来は、側車が関係しているという(画像:写真AC)。 車輪はふたつなのに、なぜ「単車」なのでしょうか。モータージャーナリストの伊丹孝裕さんに聞きました。 ――バイクはなぜ、いつごろから「単車」と呼ばれているのでしょうか? 言葉が生まれた時期としては第二次大戦前後です。このころはサイドカー、つまり「側車」付きのバイクが一般的で、これに対しバイク単体で成立していたものを「単車」と呼んだといわれています。ただし

    バイク=「単車」のナゾ 車輪ふたつなのになぜ? | 乗りものニュース
    audi-s3
    audi-s3 2018/01/20
  • 自転車のベル、むやみに鳴らすと罰金? 歩行者をどかすと違法、使用できるシーンとは | 乗りものニュース

    自転車のベル、目の前の歩行者に気づいてもらいたくてつい鳴らしそうになりますが、むやみに鳴らすと実は違法行為になります。その根拠とはなんなのでしょうか。 その「チリンチリン」、罰金かも? 歩道を歩いている際、背後から近づいてきた自転車にベルを鳴らされるといった経験は、誰しもあるでしょう。逆に自転車を運転している際に、こちらに気づかない前方の歩行者に対し鳴らすといった経験もあるかもしれません。 日常にありふれた光景のようにも思えますが、実はこの、歩行者に対しベルを鳴らすという行為は、法律違反になる可能性があるのです。 つい気軽に鳴らしてしまいそうになるベルだが、違法行為とされることも。写真はイメージ(画像:写真AC)。 自転車のベル、法律などでは「警音器」と称しますが、公益社団法人自転車道路交通法研究会によると「自動車のクラクションに相当するものである」とのことです(「自転車の道路交通法」より

    自転車のベル、むやみに鳴らすと罰金? 歩行者をどかすと違法、使用できるシーンとは | 乗りものニュース
    audi-s3
    audi-s3 2017/11/20
  • 1