2018年7月30日のブックマーク (16件)

  • 計画停電、東京23区も…「不公平」との声受け : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    地域や時間を区切って電気の供給を止める「計画停電」の運用ルールが変更され、除外されていた東京23区も原則、対象に含まれることが分かった。2011年3月の東日大震災では、23区は国の有事対応に支障が出るなどとして、計画停電の対象外とされた。今後の災害では、都心の企業や住民もこれまで以上の備えが必要となりそうだ。 全国規模で電力の需給調整を行っている経済産業省の認可法人「電力広域的運営推進機関」が決定した。 計画停電とは、対象地域や日時を事前に予告した上で、順次、強制的に停電させる仕組みだ。震災直後の11年3月14~28日に首都圏を中心に実施された際には、信号機が止まるなどして大きな影響が出た。 当時、23区については、電力を止めると国の行政機能が著しく低下するなどと判断され、計画停電の対象外だった。しかし震災から7年余りが経過し、企業などで非常用電源の整備が進んだことや、一部地域だけ除外す

    計画停電、東京23区も…「不公平」との声受け : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    他地域の会社の集積地も止めた一方で、世田谷杉並あたりの住宅街を止めなかった事実が大きすぎる。あれが官公庁や東京駅周辺だけ止めないとかなら納得感も得られただろうけど、もう遅すぎる。
  • JR東労組、7割超が脱退 春闘契機、組織運営に反発か:朝日新聞デジタル

    JR東日で最大の労働組合、東日旅客鉄道労働組合(JR東労組)で、組合員の7割超にあたる約3万3千人が脱退したことがわかった。今年の春闘で当時の執行部が経営側にストライキ権の行使を通告したのをきっかけに、同労組の運営に対する強い反発が広がったためとみられる。同労組は6月の定期大会で今春闘を「敗北」と総括し、執行部を大幅に刷新した。 関係者によると、同労組は2月1日時点で社員の8割にあたる4万6870人を組織していたが、7月1日時点で1万3540人に減った。わずか5カ月間で組合員の7割超が脱退する異例の事態となっている。落ち込みに歯止めもかかっていない。 大量脱退の直接の引き金は、同労組の執行部が2月、経営側にストなどの争議行為に踏み切る可能性があると通告したことだった。執行部は「格差ベア(ベースアップ)の永久根絶」を掲げ、2月6日の団体交渉で、将来にわたって年齢や職種にかかわらず組合員一

    JR東労組、7割超が脱退 春闘契機、組織運営に反発か:朝日新聞デジタル
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    金とってく割に労働者を守らず政治闘争に明け暮れた成れの果てとして、永久にベースアップという看板掲げて呆れ果てられた。普段の行動が「労働組合」ではなく政治団体だから。
  • 電子レンジから突然聞こえてきた言葉に感激してしまったお話「こんなの泣いちゃう」「今はそんな機能が!?」追記あり

    あつ🍥🍤 @a2_noG 電子レンジから突然ファンファーレが鳴り響いて「自動あたため利用100回目です!いつも使ってくれてありがとう!これからもよろしくね!」みたいなこと言われたんだが人生でこんなに義理堅く生活を見守られたことなかったからレンジ抱えて泣いてる 2018-07-29 13:49:40

    電子レンジから突然聞こえてきた言葉に感激してしまったお話「こんなの泣いちゃう」「今はそんな機能が!?」追記あり
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    ロボホンは話題の割に全く売れてないとかあったと思うけど、一時期よりTwitterでバズったことと売り上げの相関が無くなってるように思う。
  • 文科省職員 大学の金横領で免職|NHK 首都圏のニュース

    文部科学省の40代の職員が、京都の大学に出向していた際に保護者から預かった後援会の会費およそ770万円を横領していたことが分かり、30日付で懲戒免職となりました。 懲戒免職となったのは文部科学省の40代の職員です。 文部科学省によりますと、この職員は平成27年4月から国立大学の京都教育大学に事務職として出向していましたが、その年の10月ごろからことし6月にかけて、学生の保護者から集めた後援会の会費あわせて770万円を横領したということです。 職員はことし4月に文部科学省に戻りましたが、その後も、会費の通帳を管理し続け、横領を続けていたということで、文部科学省は30日付けでこの職員を懲戒免職の処分にしました。 今月に入り、通帳が返却されないことを不審に思った大学が文部科学省に連絡して横領が明らかになったということで、この職員は「ついやってしまった。横領した金は遊興費に使った。周りに迷惑をかけ

    文科省職員 大学の金横領で免職|NHK 首都圏のニュース
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    大学の論文捏造と、省庁の予算関連の不正は本業での不正という意味で等しいと思うので、もっと組織ごとがんじがらめのルール作るくらいしなよ。
  • 自民党・杉田水脈さんの発言で打線組んだwwwww : IT速報

    1.(二) 皆さんの税金を使って生産性がない同性愛の方を支援する、どこにそんな大義名分があるんですか? 2.(遊) 普通の恋愛ができてる人が同性愛者になったら不幸ですよね 3.(中) (強姦された伊藤詩織に)女として落ち度がある 4.(三) (娘が強姦されたら)娘を殴る 5.(一) 同性愛者の自殺率は異性愛者の6倍らしいですw ギャハハw 6.(左) 待機児童なんて1人も居ない。いるのは預けたい親だけでしょ 7.(右) ヘイトスピーチ規制法に賛同する人は反日 8.(捕) 同性愛は思春期の一瞬の気の迷い。大人になれば治ります 9.(指) 日には女性差別はない

    自民党・杉田水脈さんの発言で打線組んだwwwww : IT速報
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    待機児童の時点で頭のおかしい人が議員やってる印象を確立したと思ってたが、全く止まらんな。
  • 文科省職員、770万円横領し懲戒免職「ゲームで課金」:朝日新聞デジタル

    文部科学省は30日、課長補佐級の40代の男性職員が京都教育大に出向していた際を中心に、学生の保護者から集めた約770万円を横領したとして、同日付で懲戒免職処分にした。同省の調査に対し、職員は「スマートフォンゲームの課金の支払いなどに充てた」と説明しているという。職員が全額を弁済したため、同大は刑事告訴しない方針。 同省によると、この職員は2015年4月から18年3月まで同大に出向。学生の課外活動や海外留学の補助をするために保護者が納めた、教育後援会費を管理しており、15年10月ごろから今月上旬に発覚するまで横領を続けたという。このうち約46万円は、今年4月に文科省に異動後に横領していた。 職員は「引き継ぎ資料ができていない」として通帳などを後任に渡さなかったため、今月上旬に大学が口座の取引記録などを調べ、不正が発覚した。調査委員会を設置して人に確認したところ、横領を認めたという。調査に対

    文科省職員、770万円横領し懲戒免職「ゲームで課金」:朝日新聞デジタル
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    文科省は本気でダメな省庁だな。元からそういう評判だが
  • 電気自動車や電動バイク 充電時間短縮へ“電池交換式”に注目 | NHKニュース

    電気自動車や電動バイクの普及の課題となっている充電時間を短縮するため、メーカーの間で、電池を丸ごと交換する新たな仕組みが注目されています。 この仕組みは、街なかに充電済みの電池を備えたステーションを設け、ドライバーは代金を支払って、残量の少なくなった電池を交換するもので、作業は数分程度で終えることができます。 日のメーカーでは、日産自動車が中国で、電池が交換できるステーションを展開するベンチャー企業と組んで、2年前から電池交換式の電気自動車を販売しています。 また、ホンダとパナソニックは、共同で電池交換式の電動バイクを開発し、ことし12月からインドネシアで実証実験を行います。インドネシアの数十か所にステーションを設け、実用化に向けた調査をすることにしています。 このほか、トヨタ自動車も導入を検討していて、電気自動車、電動バイクの普及の課題となっている充電の待ち時間を短縮するため、メーカー

    電気自動車や電動バイク 充電時間短縮へ“電池交換式”に注目 | NHKニュース
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    充電回数計測とか、熱等の異常検知とか、バッテリーの固有番号管理とか、全部安価なセンサーでできるようになった上にオンラインで全件管理できるから実現可能性は相当に高まってると思うけど。
  • 「子宮頸がんで人は殆ど死なない」のか? - NATROMのブログ

    喫煙の害を過小評価しようとしているのか、「肺がんで死ぬのは10万人に80人、約0.08%である。タバコが肺がん死を数倍増やすとしてもたかがしれている」といった主張を散見する。10万人に80人というのはおそらく、日人男性の肺がん粗死亡率からきている。つまり日人男性10万人につき年間で約80人が肺がんで死亡している。 0.08%を大したことがない数字だと思われるか。しかし、肺がんは日の部位別がん死亡の第一位である。1995年ごろに胃がんを抜きトップに躍り出た。肺がん死がたいしたことがないなら、他の病気もおおむね大したことがないことになってしまう。 ポイントは、死亡率の分母は日人男性全体で、死亡する確率が小さい若年者まで含めた数字であることと、そして何より、一年間あたりの数字であることだ。一生涯ならもっと数字は高くなり、日人男性100人のうち肺がんで死亡するのは約6人、つまり日人男性

    「子宮頸がんで人は殆ど死なない」のか? - NATROMのブログ
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    もう選択して周囲に啓蒙するほどに洗脳されてる人を説得することは不可能。しかしその人の論理の破綻を示すことで、まだ健全な人が飲み込まれるのを防ぐことはできる。
  • 多摩川に飛び込み男性不明 約100人でバーベキュー中:朝日新聞デジタル

    29日午後6時ごろ、川崎市中原区上丸子八幡町の多摩川に男性が飛び込んで流されたと、一緒にいた知人の男性から110番通報があった。30日夕時点で男性は見つかっていない。 中原署によると、流された男性は30代。多摩川の河川敷で、インターネットを通じて集まった計100人ほどの男女でバーベキューをしていたところ、川に飛び込んだという。男性は酒を飲んでいたとみられる。

    多摩川に飛び込み男性不明 約100人でバーベキュー中:朝日新聞デジタル
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    台風、ネット、100人、河川敷、酒、自ら飛び込み、情報というか庇護が多いのだろうけど全部本当とは限らないよね。
  • 2年前に買った家が浸水 河川氾濫リスクは説明義務なし:朝日新聞デジタル

    西日豪雨では、住宅を購入したばかりの人も浸水被害に遭った。不動産取引では、契約前の「重要事項説明」が義務づけられているが、豪雨による浸水リスクは項目に入っていない。深刻な浸水被害があった岡山県倉敷市では、「契約時に知っておきたかった」と悔やむ住民の声が聞かれた。 「危険性を知っていたら、結果は違ったかもしれない……」。約2年前に同市真備町尾崎で自宅を新築した会社員の男性(31)はそう語る。自宅の2階まで浸水。家族は無事だったが、テレビや家具類は全て使えなくなった。 ハザードマップは、住み始めてから広報で見た記憶があるが、内容はよく覚えていない。「家の購入を真剣に考えているときに教えてほしかった。知っていれば、補償を手厚くした保険に入り、家具の置き方も違ったと思う」 重要事項説明の項目は、宅地建物取引業法に基づいて定められている。たとえば津波被害や土砂災害が想定される土地かどうかは、説明が

    2年前に買った家が浸水 河川氾濫リスクは説明義務なし:朝日新聞デジタル
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    家買うのにハザードマップも見ない人は、どんな目立つ注意でもスルーしてたはずだよ。見る人は賃貸契約でもハザードマップを確認するし。
  • 最近、Googleで複数のキーワードを使って検索すると『勝手に打ち消し線を引いて取捨選択した結果』を返すから不便「すごい検索精度落ちてる」

    灰谷魚 @sakanasama0824 最近のGoogle、複数のワードで検索すると、その通りには調べてくれなくて、勝手に打ち消し線を引いてこちらの提示したワードを取捨選択し、平然とその結果を表示してくるようになったけど、機械の反乱はもう始まっているのですか?? 2018-07-29 06:39:53

    最近、Googleで複数のキーワードを使って検索すると『勝手に打ち消し線を引いて取捨選択した結果』を返すから不便「すごい検索精度落ちてる」
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    ゴミサイトのSEOに敗北してそんなサイトばかり上位であって、さらに検索したいマイナーワードこそ消去するから検索側の負担が大きすぎる。ネット情報の構造化でマイナーを拾うのではなく、メジャーで塗りつぶしてる。
  • 常に予約で満杯+予定外の手術も起きる病院にコンサルタントが勧めたこととは?「人を遊ばせる余裕こそが、最良の備え」どの業界にも当てはまる発想に納得の声

    🍀いちは🍀 @BookloverMD アメリカのある病院は、オペ室が予定手術で満杯なうえ、予定外の緊急手術まで入りこむため、慢性的にペ室渋滞に悩まされていた。 コンサルタントが勧めたのは、オペ室を一つ「空けておく」。すでに予定手術で満杯なのに。外科医らは反発した。 しかし、いざ実行してみると、なんと大幅に改善された。 2018-07-28 09:47:19 🍀いちは🍀 @BookloverMD 「オペ室を一つ空けておく」ことで、緊急の「予定外」手術はそこで行われるようになった。すると、これまで予定外の手術のためにずらしたり調整したりが必要だった予定手術がスムーズにいくようになった。これでスタッフの負担は大幅に減り、それがまた手術のスムーズさにつながった。 2018-07-28 09:53:04 🍀いちは🍀 @BookloverMD 予定外の緊急手術のためにオペ室を一つ空けておく

    常に予約で満杯+予定外の手術も起きる病院にコンサルタントが勧めたこととは?「人を遊ばせる余裕こそが、最良の備え」どの業界にも当てはまる発想に納得の声
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    「欠乏の行動経済学」に紹介されてた病院改革の事例について、本の引用もされずに別の本が紹介されるとは。バッファーを持つことの重要性を説いた本の一例なのに。
  • 10年後の転職市場で起きること

    定量的な根拠はないけれど、私が身近で感じ始めている転職市場の変化は将来の市場の大きな流れになる気がする。なぜだかわからないけれど、ほぼ確信としてそう思っている自分がいる。 でも多分これはみんなもなんとなく思っていることなんじゃないかなと思う。YOUTRUSTを作ることで、それを加速できるならすごく嬉しいし、もしかしたらもう3年後にはそんな世界になっているかもしれない。 「転職活動」という概念はなくなる10年後の転職市場では、一旦フリーランスになって数社手伝って一番エキサイティングだと感じたところに入社したり(わざわざ正社員として入社する必要もないのかもしれない)、副業してみて面白かったのでそっちを業にする、というのが普通になっていると思う。 なぜ今までこれをみんなやらなかったのか不思議なくらい、理にかなったキャリアの見極め方だと思う。自分の周りにもポツポツこういう方法で次の仕事を見つける

    10年後の転職市場で起きること
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    Web界隈とかITエンジニアはこんな話ばかりしてるけど、それは一時的な人手不足起因で、理想的な市場変化起因じゃない。大学研究者は昔からそういう制度だけど、そんな単純にスキルと経歴で決まらずどろどろだよ。
  • 7月30日(月)発売「週刊現代」に掲載された菅野完に関する記事につきまして | sugano.ne.jp 菅野完の個人サイト

    日発売の「週刊現代」に、当方が犯した20年前の過ちについての記事が掲載されます。 記事の概要は以下の通りです。 20年前、当時同棲中の女性に対し菅野完が暴力を加え、鼻の骨を折るなどの重傷を負わせるなどし、ドメスティックバイオレンスとして2度逮捕されている。 1度目の逮捕では保護観察処分が降った。2度目の逮捕では、保釈されたのち、日に帰国し、初公判に出廷しなかった。したがって、1度目の保護観察処分は未完了であるし、2度目の事件に関しては公判さえ終了していない。ゆえに、菅野完は、テキサス州現地の捜査当局からすれば「国外逃亡中」の身である 刷り上がった週刊現代の記事は、当時、テキサス州現地の警察に提出された被害者女性の上申書をベースに記述されています。当方サイドが週刊現代からの取材を受けた時点では、刷り上がった記事の内容ほど詳細な内容は当方に開示されず、また今回掲出される記事にて表現される事

    7月30日(月)発売「週刊現代」に掲載された菅野完に関する記事につきまして | sugano.ne.jp 菅野完の個人サイト
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    日本語で言い訳してないで、米国に向かって現地で司法手続きの続きをすぐにやるべきだろう。これが清算される前にこの人を使うメディアは、逃げればなんとかなることを示したという点で暴行犯罪幇助だよ。
  • LINE:「仕事で活用」が裏目に? 社外から「セクハラ」被害も | 毎日新聞

    出版社に勤務する20代の女性に、仕事で知り合った広告代理店勤務の男性から送られてきたセクハラじみたメッセージ。右側が女性の問いかけで左側が男性の回答=桃山商事提供 国内で月間7300万人以上が利用しているとされるスマートフォン向け無料通信アプリ「LINE(ライン)」。家族や友人間だけでなく、仕事でも活用されている。ところが、女性を中心に、仕事上の相手からセクハラじみた言葉を投げかけられたり、面識がほとんどない相手から一方的な好意を寄せられたりして不快な思いをするケースも目立つという。そうしたメッセージの傾向や対処法を専門家に聞いた。【大村健一/統合デジタル取材センター】

    LINE:「仕事で活用」が裏目に? 社外から「セクハラ」被害も | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    LINEでなくて会社のメールでいいだろうし、会社規定で仕事のためのSNSの交換は禁止にしとくべき。
  • 森友追及のジャーナリスト・菅野完氏に米警察から逮捕状が出ていた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    森友問題の追及では、膨大な資料を読み解き、疑惑の解明に先鞭をつけたジャーナリストも、自らの過去の清算については、「大甘」だった。「若き日の過ち」で片付けられるものではなさそうなのだ。 テキサス州キリーン市警のロバート・バーク巡査が現場アパートに急行したとき、顔面が血だらけになった女性は、泣きながら床にへたり込んでいたという。加害者の男は、女性を介抱するでもなく、「凶器」となった電話機に付着した血を洗い流すべく、キッチンの流しに立っていた……。 これは安手の海外ミステリーの書き出しではない。著述家・菅野完(すがのたもつ)氏(43歳)が、21年前に米国・キリーン市警に逮捕された際、捜査報告書に記された内容だ。 この1年半にわたり、森友学園問題を追及してきた菅野氏の活躍にはめざましいものがあった。森友学園の塚幼稚園の園児たちが「安倍首相がんばれ!」と発言する異様な動画を手に入れ、そもそもの発端

    森友追及のジャーナリスト・菅野完氏に米警察から逮捕状が出ていた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    augsUK
    augsUK 2018/07/30
    米国で裁かれずに逃亡中なので、過去の話でも清算した話でもない現在進行形の犯罪者。