ブックマーク / mainichi.jp (1,465)

  • イケア、着替え時間の賃金払わず 9月から支給へ | 毎日新聞

    家具小売り大手のイケア・ジャパン(千葉県船橋市)が2006年の開業以来、制服への着替え時間について従業員に賃金を支払っていなかったことが毎日新聞の取材で判明した。イケアは事実関係を認めた上で、9月1日から着替え時間分の賃金を新たに支払うとしている。 「働く時はシャツ、パンツ、を会社指定のものに着替えてから(タイムカードを)打刻し、終了後も打刻してから着替えるように言われていた」。イケアの店舗に勤務していた女性が取材に対して明かした。過去にファミリーレストランで働いていた際は、1回の勤務で6分の着替え時間の賃金が支払われた。「月に約2000円、年間2万4000円。バイトには大事な金額だった」と話す。 毎日新聞が入手したイケアの「勤怠管理について」と題した文書には、タイムカードについて「勤務開始時はユニフォームに着替えて、シフト時間の9分前から打刻ができます」との記載があり、証言通り、打刻前

    イケア、着替え時間の賃金払わず 9月から支給へ | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/08/28
    定時時間の前後に休憩時間を入れるのがデフォルトの会社は相当多いけど、このルール除けにはかなり役に立ってるのだろう。
  • 処理水放出、科学的根拠だけでいいのか 二極化する原子力の賛否 | 毎日新聞

    政府は、東京電力福島第1原発にたまり続ける処理水を24日に海洋放出することを決めた。だが地元漁業者らの反対は強く「関係者の理解」は得られないままだ。青山学院大の岸田一隆(いったか)教授は、科学と社会をつなぐ「科学コミュニケーション」の問題を指摘する。【聞き手・高橋由衣】 処理水の海洋放出を巡る問題は、どう解決すればいいのか。有識者に聞いた。 上=処理水放出、科学的根拠だけでいいのか 二極化する原子力の賛否 青山学院大・岸田一隆教授 中=処理水放出の反対理由は風評被害だけではない 苦しい立場の漁業者北海学園大・浜田武士教授 下=復興は福島だけの問題なのか 処理水放出めぐる政府の姿勢に疑問 千葉悦子・福島大名誉教授 福島第1原発の廃炉に伴って出る汚染水を、多核種除去設備「ALPS(アルプス)」で処理すると、ほとんどの放射性物質は国の基準値未満まで取り除ける。しかし、唯一残ってしまうのがトリチウ

    処理水放出、科学的根拠だけでいいのか 二極化する原子力の賛否 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/08/22
    マスコミが科学的根拠を否定してお気持ちに寄り添った結果は、HPVワクチン拒否による大被害ではっきりと出てるのだが。若中年層の死者数を毎年1000人以上増やす結果を全く省みない姿勢が怖すぎるよ。
  • AI新時代:消された少女の“反AI”マーク 「無断改変したのは俺です」 | 毎日新聞

    女性が画像投稿サイトで公開したイラスト。スマートフォンの画面に「反AI」のマークを描いた=サイト画面より 「あなたの画像が改変されています」 2022年12月、関西地方に住むクリエーターの女性はツイッター(Xに改称)の利用者から、そう教えられた。 女性が数日前に画像投稿サイトに掲載した少女のイラストが、ほぼ同じ構図のまま細部が変えられ、身に覚えのないブログに載せられていた。 イラストには、生成AI人工知能)の利用に反対するマークを描いていたが、消されていた。一体誰が、何の目的でやったのか。

    AI新時代:消された少女の“反AI”マーク 「無断改変したのは俺です」 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/08/18
    著作権の依拠性は自らゲロってて、類似性も帽子はデザイン含めて同じで、特徴的なスマホは持つ手も同じ。AI絵で裁判に負ける判例作れそうな事例。
  • 自称「陰キャラ」の慶応5番打者、5打点の大暴れ! 夏の甲子園 | 毎日新聞

    【慶応-広陵】延長タイブレーク十回表慶応2死満塁、延末が右前2点適時打を放つ=阪神甲子園球場で2023年8月16日、滝川大貴撮影 高校野球・夏の甲子園3回戦(16日) ○慶応(神奈川)6―3広陵(広島)● トレードマークは乱視対策のクリアレンズのゴーグルで、趣味は「非日常を味わえるから」読書映画鑑賞。自称「陰キャラ」の慶応の5番打者が、5打点と大暴れした。 タイブレークの延長十回表。内野ゴロで1点を勝ち越し、なお2死満塁で延末藍太が左打席に入った。 外角の変化球を1球見逃すと、「狙っていた」という内角高めの直球を強振。鋭い打球は一、二塁間を抜け、値千金の2点打になった。一塁上でちゃぶ台をひっくり返すような動きを見せて、慶応ベンチにもっと盛り上がるよう促し、「興奮した」と笑顔を見せた。

    自称「陰キャラ」の慶応5番打者、5打点の大暴れ! 夏の甲子園 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/08/17
  • 誤認逮捕「システムエラーだ」大阪地検が釈明 リベンジポルノ不起訴 | 毎日新聞

    augsUK
    augsUK 2023/08/17
    そもそも照会もせずに、ハンドルネームと被害者証言だけから逮捕拘留したはずでは?警察組織システムがエラーだというならわかるが。
  • 共産党が若返り準備 田村智子氏を軸に 穀田恵二氏らは引退へ | 毎日新聞

    共産党が執行部の若返りに向けた準備を加速している。近年は国政選挙のたびに議席を減らし、在任期間が20年を超える志位和夫委員長(69)への批判につながっていることが背景にある。来年1月には4年ぶりとなる党大会を控えており、党幹部人事にも注目が集まっている。 共産は6月23日、参院議員の田村智子政策委員長(58)が次期衆院選で比例東京ブロックからくら替え出馬すると発表した。田村氏は安倍晋三元首相の「桜を見る会」問題の追及で注目された。「次世代のエースの一人」(党関係者)とされ、翌24日付の機関紙「しんぶん赤旗」はくら替えを1面トップで報じた。 国対委員長を26年間務めている穀田恵二衆院議員(76)と、政策委員長などを務めた笠井亮衆院議員(70)は次期衆院選に立候補せず、今期限りで引退する。穀田氏の後任の国対委員長には塩川鉄也国対委員長代理(61)が昇格する見通しで、次期衆院選比例近畿ブロックで

    共産党が若返り準備 田村智子氏を軸に 穀田恵二氏らは引退へ | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/08/17
    田村議員も、異を唱えた議員除名問題の時に共産党のロジックを全面肯定して、毎日新聞社説に対しても圧かけてたよな。 https://www.sankei.com/article/20230210-YGHDPH5G3RMSBDD5HVQ7I4N2PY/
  • 台風7号で関西の鉄道網マヒ 利用客「もうどうしようもない」 | 毎日新聞

    台風7号の影響で列車の運転が見合わせとなり、バツマークを示す阪神電車の駅員=大阪市北区で2023年8月15日午前6時48分、大西岳彦撮影 和歌山県に上陸した台風7号の影響で15日、東海道・山陽新幹線で計画運休が実施されたほか、京阪神地区では鉄道各社が急きょ在来線の運転見合わせ区間を広げる事態となった。都市部の鉄道網が一時ほぼマヒするかたちとなり、利用者からは「どうすればいいのか」との声も上がった。 この日の早朝、通常は大勢の通勤客でにぎわうJR大阪駅構内は人が少なく、ガラガラだった。 神戸市の職場に向かう途中だった会社員の吉原敬二さん(61)=大阪市旭区=は、乗り換えのため大阪駅の改札に来たところで「運転見合わせ」の電光掲示板に気付いた。JR西日は15日朝、在来線の運休を前日の発表よりも拡大し、台風が通り過ぎるまで京阪神地区の大半の路線で運転を取りやめると発表した。吉原さんは「せっかくこ

    台風7号で関西の鉄道網マヒ 利用客「もうどうしようもない」 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/08/15
    仕事、国内観光客、外国人観光客、帰省のインタビュー。バランス良く聞いたな
  • パルスオキシメーター未返却、首都圏21万台 約10億円分、弁償は? | 毎日新聞

    新型コロナウイルスに感染した自宅療養者らに貸し出された「パルスオキシメーター」が自治体に返されていない。毎日新聞が確認したところ、首都圏4都県だけで少なくとも約21万台が未返却になっている。東京都の平均購入価格(1台約5000円)を基に計算すると、約10億円分に相当する。感染再拡大の兆候が見える中、自治体はホームページなどで返却を呼びかけている。 国が資金、自治体が貸し出し パルスオキシメーターは血中の酸素飽和度を測定する医療機器。新型コロナの感染が拡大して自宅療養者が急増した2020年以降、療養者の容体急変を早期に把握するために都道府県や保健所を設置する市区が無料で療養者に貸し出していた。1台3500~1万円ほどの購入資金には国の支援金が充てられ、自治体が貸し出しと回収を担当した。 毎日新聞は6~8月、機器の貸出数が多いとみられる東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏4都県と、4都県内で保健所

    パルスオキシメーター未返却、首都圏21万台 約10億円分、弁償は? | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/08/08
    借りパクが1割か。特に返却されない自治体とかあるのだろうか。
  • 「やめたくてもやめられない…」 実は深刻なネットポルノ依存 | 毎日新聞

    日常生活に支障を来すほど、インターネットでポルノ動画を延々と見過ぎてしまう人たちがいる。ポルノの過剰視聴についてはWHO(世界保健機関)に精神疾患の一つとして認定され、欧米で多くの研究が進む。この問題について日ではこれまで話題になることは少なかった。しかし、ネットポルノ依存の悩みを訴えるケースは国内でも出始めている。 「ネットポルノを見続けてしまう。やめたいのに、どうしてもやめられない」。神奈川県鎌倉市の大船心療内科に20代男性が相談に訪れた。ポルノの見過ぎで日常生活に影響が出ており、通っている大学は留年を余儀なくされた。

    「やめたくてもやめられない…」 実は深刻なネットポルノ依存 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/08/07
    こういう深刻な記事でもブコメのようにちゃかしが入るから、治療とか以前の問題に封じ込められる
  • 「100%犯人だ」自白迫る捜査官 リベンジポルノ誤認逮捕の内幕 | 毎日新聞

    大阪府警が20代男性を2回誤認逮捕した問題で、男性の代理人を務める森島正彦弁護士(大阪弁護士会)が11日、毎日新聞などの取材に応じた。男性は取り調べの際、検事や警察官から「犯人だ」と決めつける発言を繰り返されていたという。男性は42日間勾留されており、森島弁護士は「自白を迫る人質司法だ」と批判。府に損害賠償を求める訴訟を起こすことも検討するとしている。 府警などによると、最初の誤認逮捕は4月12日。知人の20代女性に危害を加えるメッセージを写真共有アプリ「インスタグラム」で送ったなどとして、守口署が脅迫や強要未遂の疑いで男性を逮捕した。5月2日には、女性のわいせつ画像をインスタグラムで女性の友人らに送ったとするリベンジポルノ防止法違反の疑いで同署に再逮捕された。送信者のIPアドレス照会は済んでいなかったが、男性から送信されたものだと女性が訴えた…

    「100%犯人だ」自白迫る捜査官 リベンジポルノ誤認逮捕の内幕 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/07/12
    「送信者のIPアドレス照会は済んでいなかったが、男性から送信されたものだと女性が訴えたことや、女性を守る緊急性を重視したことが逮捕の決め手となった」典型的な冤罪生成プロセス。
  • オリエンタルランドが逆転勝訴 TDLキャストのパワハラ訴えを棄却 | 毎日新聞

    東京ディズニーランド(千葉県浦安市)でキャラクターショーに出演していた契約社員の女性(42)が、上司からパワーハラスメントを受けた上、職場環境の改善を求めたのに放置されたとして、運営会社のオリエンタルランドに330万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は28日、88万円の賠償を命じた1審・千葉地裁判決を変更し、女性側の請求を棄却した。 2022年3月の1審はパワハラを否定しつつ、女性が職場で孤立するのを防ぐ義務を怠っていたとしてオリエンタルランドの賠償責任を認めた。これに対し、高裁の小出邦夫裁判長(相沢真木裁判長代読)は「パワハラに関する女性の説明は変遷している。女性が職場で孤立していたと認めることも困難」とし、パワハラと孤立防止義務違反のいずれも否定した。

    オリエンタルランドが逆転勝訴 TDLキャストのパワハラ訴えを棄却 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/06/28
    一審からパワハラ自体は否定されてて、高裁でそれなら改善の前提の事実がないと完全否定された感じか
  • 公園に“市境の壁”、やめます 「何のため」新市長も答えに困り | 毎日新聞

    神奈川県大和市と綾瀬市を長期間にわたって隔てている「東西の壁」が撤去される見通しとなった。壁というのは、隣り合った大和市の「大和ゆとりの森」と綾瀬市の「綾瀬スポーツ公園」の境付近にあるフェンス。遠目には一つの公園に見えるが、大和市側が前市長時代にわざわざ設置した。利用者からは不便との声が上がっており、綾瀬市側も歓迎の姿勢を見せる。 両公園は、米海軍厚木基地の南にある。大和ゆとりの森は2007年開園。広さ17・7ヘクタールで、芝生グラウンド、遊具施設、テニスコートなどがある。綾瀬スポーツ公園は11年に開園し、15年に整備が完了。13・6ヘクタールで野球場、ソフトボール場、テニスコートなどを備える。

    公園に“市境の壁”、やめます 「何のため」新市長も答えに困り | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/06/27
    管理責任が面倒というのはこれからもありそうだけど、線でも引けばいい話ではあるな
  • 相次ぐ閉店、出店中止 自治体アンテナショップに何が起きているのか | 毎日新聞

    沖縄県のアンテナショップ「銀座わしたショップ店」の店内=東京都千代田区有楽町で2023年5月23日午後4時57分、井上知大撮影 東京都内で特産品を販売したり、観光情報を発信したりする地方自治体のアンテナショップ業界に近年、異変が起きている。都心の一等地で営業していた店舗の閉店や、出店計画の中止が相次ぐ。第1号店のオープンから来年で30年。アンテナショップが直面している課題とは。 5月下旬、東京・有楽町の東京交通会館。全国各地のアンテナショップが軒を連ねるビル内でも、指折りの集客を誇るのが沖縄県の「銀座わしたショップ店」だ。沖縄出身の歌手、安室奈美恵さんのヒット曲がかかる店内は、平日夕方にもかかわらず30人以上の客でにぎわい、かりゆし姿の店員が汗ばむほどの熱気に包まれていた。 「ここへ来てから来店客は5割増しになりました」と後藤友興店長が語る。1994年、銀座にオープンし、今年2月、現在

    相次ぐ閉店、出店中止 自治体アンテナショップに何が起きているのか | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/06/27
    この見出しで売れまくってるアンテナショップ事例複数から書き始めるのは、記事の作り方としてかなり酷いのでは?
  • 旧統一教会・文鮮明教祖の発言録 流出サイトから削除 | 毎日新聞

    世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の教祖・文鮮明(ムン・ソンミョン)氏の発言録約53年分が流出していたウェブサイトで、発言録の文書ファイルが23日までに全て削除されていた。定期的にサイトを閲覧していた記者が確認した。発言録の原は既に絶版で入手が困難なため、流出文書が教団の政界工作などの実態を裏付ける貴重な資料となっていた。 文氏が1956年から2009年まで信者に向けて行った説教を韓国語で記録した発言録「文鮮明先生マルスム(御言<みことば>)選集」は全615巻計約20万ページに及ぶ。韓国の教団系出版社が、文氏が死去した12年まで発行した。

    旧統一教会・文鮮明教祖の発言録 流出サイトから削除 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/06/24
    「日本の教団にサイトのURLを伝えた上で真偽を尋ねたところ同一と認めた」毎日新聞が自ら動いてますと通知して、削除させる優先順位を上げたようにしか見えない。
  • キャンセルカルチャーを奪い返す 「表現の自由戦士」は正しいか | | 五野井郁夫 | 毎日新聞「政治プレミア」

    弱者の武器であったキャンセルカルチャーが、リベラルな価値の攻撃に使われています。 困難を抱える若い女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」への攻撃など、女性への個人攻撃も起きています。 来の意味を取り戻すにはどうすればいいか。高千穂大学教授の五野井郁夫さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ――もともとの意味はなんでしょうか。 五野井氏 力なき人々にとっての最後の手段としてボイコット運動があります。インド独立運動の英国商品不買や、米国公民権運動ではローザ・パークスの「バス・ボイコット」(※)がありました。 情報発信の主体がユーチューバーのようなインターネット上のサービスに移るなかで、抗議の対象も国家や企業だけではなく、情報を発信する個人や現象、価値観へと変化しつつあります。 キャンセルカルチャーそれ自体は伝統的なボイコット運動の延長線上にあります。 ――ネットの発達

    キャンセルカルチャーを奪い返す 「表現の自由戦士」は正しいか | | 五野井郁夫 | 毎日新聞「政治プレミア」
    augsUK
    augsUK 2023/06/07
    「キャンセルカルチャーは我らリベラルが独占できる武器」以外の解釈のしようがない意見を明文化して残すのは、今後の振り返りの時に歴史修正させないために重要かもね。ポリコレ棒で一方的に殴りたいだけだったと。
  • 論文海賊版サイト、日本の違法ダウンロード720万件 5年で5倍超 | 毎日新聞

    有料の学術論文をインターネット上に無料で公開する違法な海賊版サイトの利用が急増し、日からのダウンロード数が2022年に延べ約720万件に上ったことが毎日新聞の調査で判明した。比較可能な17年の5・6倍に当たる。論文の購読料高騰が背景にあるとみられるが、利用する研究者側の倫理も問われる。 サイトの名称は「Sci―Hub(サイハブ)」。カザフスタンの研究者が11年に開設したとされ、出版社と購読契約を結ぶ大学のアカウントを協力者から入手するなどして無断で論文を収集。23年6月現在、8800万以上が公開され、誰でも無料で全文ダウンロードして閲覧できる。 著作権を侵害しており、正当な利益が出版社に還元されず学術誌発行が困難になる恐れがある。海外では出版社から損害賠償を請求されたり、ネット上の住所に当たるドメイン名を裁判所に差し押さえられたりしている。

    論文海賊版サイト、日本の違法ダウンロード720万件 5年で5倍超 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/06/06
    投稿や出版で著者は金を払い、読者は購読料を払い、審査である査読は著者層にボランティアとして依頼。論文誌が質を担保する価値は理解するけど、仕組みが出版社側に強すぎる。
  • 45年前の2.2倍、増える線状降水帯 地球温暖化の影響か | 毎日新聞

    小田川の決壊で水に覆われた岡山県倉敷市の真備町地区。2018年の西日豪雨でも線状降水帯が発生した=倉敷市で2018年7月7日、社ヘリから加古信志撮影 土砂災害や集中豪雨の主な要因となる「線状降水帯」。近年、見聞きするようになった言葉だが、気象庁気象研究所の研究によれば、線状降水帯がもたらしたとみられる集中豪雨の発生頻度は45年間で2・2倍に増えているという。 線状降水帯は▽発達した雨雲が次々と発生し線状に列をなして組織化した積乱雲群▽数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞▽長さ50~300キロ、幅20~50キロ程度の線状の降雨域――と定義されることが多い。集中豪雨の大半は線状降水帯に該当するとされ、毎年のように国内で甚大な災害をもたらしている。 気象庁気象研究所は2022年5月、線状降水帯などがもたらした集中豪雨の発生頻度の推移を初めて詳細に分析した。3時間で130ミリ以上の降雨

    45年前の2.2倍、増える線状降水帯 地球温暖化の影響か | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/06/03
    台風が上陸する夏後半より、梅雨前線を刺激する6~7月にヤバい雨が増えた気はしてる。
  • Colaboの支援活動、寄付金で継続 都への補助金申請を断念 | 毎日新聞

    一般社団法人「Colabo(コラボ)」は1日、虐待や性暴力を受けて家に居場所がない少女らを支援する活動について、寄付金で継続すると発表した。これまで、公的な事業として展開していたが、東京都による新事業の枠組みでは、「安心した支援につながらない」として、補助金の申請を断念したという。 公的機関につながりにくいとされる少女らの支援は行政と民間団体が協力して取り組む。コラボの活動は2018~22年度、都の委託事業となっており、各年度約1000万~4600万円が計上されていた。 都は「多くの団体による得意分野を生かした支援を目指す」とし、23年度から支援団体を公募し、補助金を支出する仕組みに移行した。支援団体には新たに、▽活動日報や個人別支援記録の作成▽都の要請に応じた支援記録の開示――などを求めた。

    Colaboの支援活動、寄付金で継続 都への補助金申請を断念 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/06/01
    会計や情報の開示もだが、政治活動の禁止がどうしても守れなかったのかな?新宿への抗議デモにも共産党議員を大量動員してたからなあ
  • 少子化対策ならば「子ども支援」より「結婚できない若者」支援 | | 筒井淳也 | 毎日新聞「政治プレミア」

    子どもへの支援、結婚している家族への支援は重要だけれども、結婚したくてもできない若者への支援はどうなっているのか。 家族社会学が専門の筒井淳也・立命館大学教授は、子ども支援と若者支援は分けて考え、もう少し若者への支援に力を注ぐべきだと言います。【聞き手・須藤孝】 10年後、20年後の生活 ――少子化のもっとも大きな要因は未婚化・晩婚化だと指摘されています。 筒井氏 結婚しないことは個人の選択ですが、選択できない状況ならば対策が必要です。 結婚という選択ができない理由には、雇用の不安定と低賃金の問題が大きいです。「10年後や20年後の生活の安定」を見据えられるかが重要です。 ――専門家はみな、重視していますが、政策のテーマとしてはあまり取り上げられません。 ◆政治家もメディアも認識はしていると思いますが、重きを置かれているようにみえません。 …

    少子化対策ならば「子ども支援」より「結婚できない若者」支援 | | 筒井淳也 | 毎日新聞「政治プレミア」
    augsUK
    augsUK 2023/05/30
    一つの銀の弾丸がないのは明らかなので、どちらかではなく全部やるくらいが「異次元の対策」のはずなのだが。
  • 財務相、扶養控除「整理する必要ある」 児童手当拡充の場合 | 毎日新聞

    鈴木俊一財務相は23日の閣議後記者会見で、少子化対策で児童手当の支給を高校生まで拡充する場合には、16~18歳に適用される扶養控除について「整理する必要がある」と述べた。支給対象の拡大と合わせて控除見直しの検討が必要との認識を示した。 児童手当の拡充は、岸田文雄政権が掲げる「異次元の少子化対策」の目玉政策。現在は中学生までの支給対象を高校生まで拡大することが検討されている。 現行制度では、16~18歳の子どもを扶養する場合、所得額から「扶養控除」として1人38万円が控除されている。過去には2010年に子ども手当(現・児童手当)創設の際に16歳未満の年少扶養控除を廃止した経緯がある。児童手当の対象を高校生まで広げるに当たり、扶養控除を見直す案が政府内で浮上している。

    財務相、扶養控除「整理する必要ある」 児童手当拡充の場合 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2023/05/25
    「2010年に子ども手当(現・児童手当)創設の際に16歳未満の年少扶養控除を廃止した」少子化対策として逆噴射なのはもちろん、現実に扶養されてる乳幼児すら控除されてないのは建前としてもおかしい。